束束子の特選句
83梅花藻や澄める流れに浮き沈み (ちとせ) 4 ◎束束子、淑子、ヨシ
滾々と湧き出る水を集めた高地の小川などに育つ梅花藻。 富士の裾野:忍野八海や、長野:千曲川
の上流で見ることができる。冷涼で流れのある清流にだけ育つが、初夏から初秋にかけてウメの花の
ような白い花を水中につける。 清純な水中花ですが、その梅花藻が水の流れを受けて浮き沈みをし
ているという。 美しい風景までもが思い浮かべられる達人級の一句。 特選で頂きました。
なお、私の母の名前は「ヨシ」 淑子、ヨシ と並んでいるのにびっくりしました
毎回の投稿に写真を貼られておられますが、よくこんなお誂え向きの写真がありますねえ。梅花藻の写真など何処にもあるというものではないのですが。
束束子さん、こんにちは。
お母様のお名前と同じとのこと、何だか嬉しくなりました。
ありがとうございます。
83梅花藻や澄める流れに浮き沈み (ちとせ) 4 ◎束束子、淑子、ヨシ
私は、醒ケ井の梅花藻を見に行ったことがあり水面に首をもたげるように浮き沈みしてる様を思い出しました。
本当に水が澄んでいて町中が甘いような水の匂いでいっぱいでした。
また行ってみたくなりました。
ありがとうございます。
束束子さん有難う御座います。
思い出が脳裏を掠め句になりました。挿画の様な華やかではなく
2、3の花が流れに必死でしたが、これが梅花藻だわと、出逢いに
感謝でした。句が皆さんの心に其々に届き嬉しい限りです。
身に余る賛辞に戸惑っています。有難う御座いました。