MENU
64,276

スレッドNo.140

朝、ギリギリに家を出る中3長男

Q0352
 中3の長男について。いつも学校に行くとき、8時5分ころに起きて8時10分か15分ころに家を出ます(野田:オー素晴らしい。さすが長男、末っ子はこうはいかん)。遅刻はしていないようですが、もうすぐ受験です。受験日にもそのまま行くのではないかと少し不安がよぎるのですが、任せるだけでいいんでしょうか?本人は「自分でやるから口を出すな」とよく言います。

A0352
 大丈夫でしょうね、きっと。昔、アドラー心理学会の総会が岡山であって、岡山駅前の怪しい旅館、ラブホテルじゃない、昔の行商人が泊まるような旅館に、安いし、みんなで泊まった。そしたら、全員ぐっすり寝込んで、9時から始まるのに、起きたら8時10分くらいで、そこから会場まで20分くらいかかる。「わー大変だ、バタバタと用意して10分後に出た。朝一番の催しに出番があったので、何食わぬ顔をして話をした。そのとき、私と一緒に行った人が全員第一番目の子で、中間の子や末っ子は、朝一緒に起きたけど、10分間では外へ出られず、遅れて来た。だから、一番上の子は朝起きるのが得意だから心配しないで大丈夫です。この人は何番目か知りませんが、あまり心配しなくていい。どうして10分で出られるか。消防や軍隊の非常招集が10分なんです。「起きろー!」と言われてから10分です。人間は10分で出られますから、あまりご心配なさらないように。受験の日は起きるでしょう。もしも受験の日に起きなかったら素晴らしい。そこから学ぶことはすごくたくさんあるでしょう。人生について深く学べるチャンスで、受験に成功して入るよりも、遅刻してしくじるほうが、一生にとってプラスになるから、どっちへ転んでもいい。
 概して、「相互信頼」です。アドラー心理学の育児は基本的には、人間は自分自身の人生には自分で責任を取るという原則で動く。他人の人生の責任の肩代わりはできない。だいたいそのことを育児の中で子どもにもわかっていってもらうのがいい。口で言うのではなくて、実際の生活の中でわかっていてもらうほうがいい。朝起きられないなら起きられない責任を子どもに取ってもらおう。われわれが子どもの朝起きを請け負うわけにはいかない。子どもが自分で起きるか起きないかの問題です。ただ、子どもが自分の力で起きられないから手伝ってほしいと頼んでくることはあるかもしれない。頼んできたら、共同の課題にして一緒に解決してもいいかもしれないけど、頼んできたから「よっしゃ、引き受けた」と何もかもするものではなくて、最小限のお手伝いをしよう。
 「パセージ」へ来るお母さんはどんなお母さんか。子どもをほったらかしにしたいと思うお母さんは、アドラー心理学を学ぼうと思わない。育児講座へ来ようと思わない。ということは、来る人は手を出したくてしょうがない。共同の課題にして手伝っていいと言うと徹底的に手伝う。徹底的に手伝うと、子どもの責任の肩代わりをしている。基本的な原則は、子どものことは子どもが、夫のことは夫が、妻のことは妻が、自分で責任を持ってきちんとやる。ただ、自分でやり切れない部分だけちょっと他の人に手伝ってもらう。原則を見失わないでほしい。そうやって、なるべく手間少なく効果のある育児をしたい。手間暇かけたってそんなに効果は良くない。あまりにも手間暇かけると、無責任になっていくだけ。
 今の子は、間違っている。今朝、電車に乗っていたら、高校生くらいのケバい化粧をしたお姉ちゃんが2人座っていて、1人はハンバーガーをガガガと食い、もう1人は細巻の寿司をガーと食い、食べ方が下品。(差別的に言うけど)女の子ともあろうものが、寿司をガーと食べてはいけません。食べ終わったら、お化粧を始めるんです。お化粧セットを膝の上に並べて、顔中塗りまくる。隣のおじさんがそっと離れて別のところへ立った。見てはいけないものを見てしまった。なんであんな子が育ったか?子どもの社会的責任を何も教えていないから。電車の中でものを食べるのはお行儀のいいことではないし、他の人たちに不快感を与えるかもしれないし、女の子がお化粧するのを見るのが好きな男性はいないと思う。電車の中でよくまあ睫毛なんかを付けるよね。化けてる最中を人に見せるものでない。化け終わってからも見たくないけど。ちゃんと化けてから出るか、どこかへ隠れて化けなよ。あれは家庭と学校の合作なんでしょう。子どもに過保護して何してても許容している。許容的な育児が大変問題だと思う。かつての育児は権威主義的育児で、子どものやることを規制して、あれしてはいけないこれをしてはいけない、この場合にはこうする、この場合にはああすべきだと、一個だけのことを言って、するかしないか迫っていく。それは子どもに背かれた。なぜ背かれたか。なぜ子どもたちは親や教師の言うことを聞かなくなったのか。ジェーン・ネルセンが面白いことを言った。「それは妻が夫に従わなくなったからよ」。昔の子どもは妻が夫に従っているモデルを見ているから、人は人に従うことがあるんだと知ったけど、このごろの妻は絶対に夫に従わないから、子どもはどこでも人が他の人に従っているモデルを見たことがないので、親や教師の言うことなんか聞く必要ないんだと思っちゃった。モデルによる学習にはかなり大きな力がある。見本を見て学ぶということ。従う人がいないから見本を見なくなった。子どもに何も教えないで、人に迷惑かけなければあなたの好きなことをしていいんだよと、自由とか権利とかいう言葉で何も規制しなくなった。
 自由とは何か、権利とは何か。もともと意味があった。自由というのは、歴史的に遡ると、政治的な強制を受けないこと。政治的な強制とは、法律に定まっていないような規制を上の人のご機嫌で受けること。日本は今自由な国(?)で、法律で定まっていない規制を政府が国民に対してすることはない。警察が逮捕しようとしたら「逮捕状見せろ」と言う。どの法律にもとづいて逮捕するか向こうが言う。「刑法何条にもとづいて逮捕する」とか、全部法律的根拠がある。根拠なしに逮捕監禁できる大きな国がすぐ隣にある。信教の自由とか集会結社の自由とかあるのに、チベット人がチベットの仏教を信じて集会をやると、突然、武装警察が来て虐さつする。あれは法律に書いてない。「法律に書いてない権利を政府がふるうということからの自由」を本来言っている。日本は(そういう意味で)自由な国です。法律に規制されているから、勝手なことはできない。法に規制されていないような拘束を受けることがない。自由というのはもともとは、「政府が国民を……」です。「国民が別の国民を……」じゃない。「権力あるものが権力のないものに」、「政府が国民に」という意味で使う。権利も同じ。あくまで、政府が国民の権利を奪ってはいけない。権利は自由とほぼ同じ意味で、法律に定められていない不自由をしてもらってはいけない。法に定められいる範囲での自由があるというのが、国民の権利です。嫌煙権は法律にない。喫煙権もない。喫煙するとか喫煙嫌いとかいうのは、そもそも政府と個人の問題じゃない。個人と個人の間の問題です。本来権利の問題じゃない。電車の中で寿司食っても自由と言うが、そこで自由とか権利とかいう言葉を使うなよ。これは政府は関係ない。マナーの問題です。マナーとかお行儀とか礼儀というのは、自由や権利とは別にある。法律に書かれてなくて、慣習の問題であり文化の問題です。権威主義的な育児が崩壊して、権威主義的な学校教育が崩壊したときに、マナーとか礼儀とか伝統とか慣習も同時に崩壊して、自由とか権利とか人権とかいう名前でもって、全部を無視して自分の好き放題にふるまっていい世界ができた。世界中で日本が一番極端です(そうそう)。でも、西洋文化、欧米社会全体がそうです。大変不道徳な世界を作ってしまった。イスラムとアメリカが喧嘩するけど、イスラムが一番嫌うのは西洋人の不道徳さです。伝統とか慣習とか良い習慣とかを無視して、何でもかんでもありにしてしまうこと。イスラムは伝統的な社会で、昔からの暮らし方を続けていきたい。あれをアメリカ人がイヤがる。女の人がチャドルを被って目だけ出していると、あれは不自由で人権を侵すと言う。イスラムの人が好きでやっているんだから、いいじゃない。アメリカの女の人たちは、自分たちが顔を出しているという理由だけで、人権を侵すと言う。もしもキリスト教がチャドルを強制して、イスラム教が強制しなかったら、きっとキリスト教の女たちは、イスラムの女の人が顔を出しているのは人権差別だと言うでしょう。まったく恣意的に、勝手気ままに言っているだけのことだと思う。アメリカ人もヨーロッパ人も、自分たちのやり方が自由で人間の権利を認めていると思い、それ以外のやり方は違うんだと思うクセがある。
 日本人はかなり洗脳された。戦争に負けて洗脳されてしまった。悲しいことです。その洗脳から抜け出して、もう1回、モラル、人の暮らしを大切にする社会を作ったほうがいいと基本的に思う。
 どうやって作るか?家庭と学校で作る。家庭と学校で、子どもと話し合いをしたい。「そうやって電車の中でものを食べるのをどう思う?」と。うちの子どもにしてほしくないので、ご飯たべることはいいことだけど、わざわざ電車の中で食べなくていいと思う。モラル、今までわれわれがしてきた良い暮らし方というものを続けていきたいと思うので、そういう話をしたほうがいいと思いますが、もとの話は、朝起きる話で、これはモラルとか社会的慣習と関係ない。子どもは困ってないし、親が勝手に心配しているだけですから、これは子どもを信頼して任せて大丈夫です。一番上の子は大丈夫。ちゃんと起きていく。特に男の子は。将来、徴兵制になって軍隊へ行っても苦労しないですみます。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top