世のため人のために生きたい
Q0358
自分のことを自分でいじめることがときどきあります(野田→珍しい趣味ですな)。それと自分のことばかり考えていると思う(野田→それも珍しいですな)。野田先生のお話を聞いて、何か世のため人のために生きたいと思いますが、何かアドバイスをお願いします。
A0358
それはね、人生を面白がることですよ。まあ、あるところから先は心理学を越えて宗教の領域かもしれない。分子が集まって、あるとき「私」を作りました。お父さんとお母さんの精子と卵子からできましたが、そのあと育ってきたのは、炭素や窒素や水素が縁あって、私の体の一部になったわけです。なんで宇宙や神や運命は私を作ってこうやって動かしているか?それは理由があるからです。宇宙や神や仏は無駄なことはしない。意味があってしている。意味は何かと考えないといけない。動物は考えなくても、一個のことしかできません。牛さんは草を食べてミルクを出すしかできません。鶴さんは魚を食べて空を飛ぶしかできません。あの人?たちは考えなくていい。人間は、何にでもなれる。兵隊さんにも詩人にも実業家にも政治家にも弁護士にもなることができて、可能性がいっぱいあって、その可能性のうちどれかは自分で考えるように設計されている。私が生まれてきたこととか生きていることについて私は知らないけど、意味があるんだと思うこと。ただ偶然に、たまたま生まれてきてたまたま生きているんではないと。それを生かしている力がある。その生かしている力の設計図は、あなたが自分で見つけなさいよという設計図で、見つけないで動物のようにただ飯食って排泄して一生を生きているのではつまらない。見つけると、この世で自分の役割を果たして生きることができます。見つけるためにはたくさん体験しないといけない。頭で見つかるものではない。体験するためには、この人生は興味深いと思って、探すといろいろある。知らないことがいっぱいあるんだと好奇心を持たないと、体験しない。神様は僕たちに好奇心というものをくださいました。あちこち覗きに行って、良いことも悪いこともいろいろやってみる。あまり年取ってやるとバカですから、若いうちにやってみる。子どもたちには旅をさせたほうがいい。だからみんな悪いことをするんです。悪いことをする中で、自分の人生を探すんです。あるときに見つかればラッキー。いつまでに見つかればラッキーか。このごろだんだん遅くなりました。世の中が複雑になりましたから、35歳までに見つかればいい。35で見つかっていないと焦る。タイムリミットが来ている。
これは全体としては単純なことです。江戸時代や明治時代だと、普通の学校の先生とか親とかが教えたことです。あなたが生きているのはあなた1人の力ではない。神様や仏様が生かしてくださっている。あなたはこの世で役割がある。それを天命とか天職とか言うが、探さないといけない、と教えた。このごろは政教分離で、非宗教的な世の中になって、学校の先生はこれが言えない。学校で宗教教育をしてはいけないという変な法律がある。宗教教育じゃない教育なんてあるんだろうか。なかったら単なる技術教育じゃないか。思想のない技術なんてナンセンスです。技術は後ろに思想的な裏打ちがあってはじめて意味がある。思想=宗教ですから、何はともあれ。今の「教育基本法」なんて最悪だと思う。「憲法」も最悪ですけど。先生が言ってくれないから、親が言わないとしょうがない。人生には意味があって、その意味を探すんだということでしょうね。そうすると、こう自分のことばかり考えるとか、自分で自分をいじめる暇がなくなる。(回答・野田俊作先生)