MENU
64,366

スレッドNo.166

人の批判や評価をしないための心構えは?

Q0364
 夫と結婚して30年ほどになります。夫は人の批判や評価をよく口にします。例えば、会社の食堂で人がご飯をつぐ様子を見て、炊飯ジャーの蓋の閉め方がバタンと雑だとか、シャモジにご飯粒をいっぱいつけたままにしているとか。仕事もそんないい加減なことをしているに決まっていると、すべていい加減な人間だと結論づける。(野田:うん、僕もそう思う。)
 最近気がついたことが2つあります。1つ目は、私は夫がよく批判しているようなことはしないと無意識的に心がけていたこと。2つ目は、私自身が人のことを評価の対象として見ることが多くなったこと。夫自身はこれからも変わることはないと思いますが、私自身は夫の話を聞いても、その言葉にむやみに自分の行動を左右されずに、不必要に人の批判や評価をしないでいられるには、どのような心構えがあるでしょうか?

A0364
 なんでこれが問題なのかわからないけど、確かに、雑な暮らしをする人は、雑な仕事をすると私も思います。言うか言わないかは別にして、そのことに気がつくことはいいことだと思いません?だって、夫さんは自分はきっちりした暮らし方をしようと少なくとも思っていらっしゃるわけだし、わざわざそれを聞いてから、私はご飯粒をつけたままシャモジを置いておこうと思う人もいないでしょうし、やめようと思うのもいいことだし、そもそもこれが問題だと、僕は思わない。自分自身は人の批判しないでおこう。批判をするのはいいけど、口にしないでおこうということでしょう。
 というのは、人間はある目標に向かって生きている。目標って何かというと、よいことと悪いことを価値判断をして、そのよいことを目標と言う。人間は価値判断をして生きている。人間はいつも、自分が思う正しいこととか、自分が思う美しいこととか、自分が思うよいことに向かって生きているし、逆に、自分が思う悪いこととか、見にくいこととか、間違ったこととかをしないでおこうと思っている。もしもそれがなかったら、人間は大変不道徳になってしまって、ただ欲望のままに、したいことだけして生きることになってしまうじゃないですか。だからそうやって価値判断があることはいいことだし、別に禁止しなくていいことだと思う。ただ、人に言うかどうかはまた別の問題だと思う。価値判断をやめようと思うのは、あまり意味のない願いで、それを人に向かってむやみに言うのはやめようって思うだけでいいんじゃないですか。
 私は、他人についてとか、自分の境遇についてだとか、悪いところを探してもしょうがないと思っているので、「パセージ」にも書いてあるように、よいとこ探しをしたほうがいいから、「いろいろ問題はあるけど、ここはいいとこね」というのを少なくとも1個は言おうよ。自分もいろいろ問題はあるけど、「ここはできてるよね」って、ポジティブな側を心がけるのがいいことだと思っているので、これどうですか?まあ、ご飯粒つけたまま蓋をバタンと閉めるのはだらしないことかもしれないけど、逆に大らかな人でもあるわけだし、細かいことにこだわらない人だということでもあるし、すべての長所はある種の欠点で、すべての欠点はある種の長所で、みんなポジティブにもネガティブにも読み替えられるわけだから、悪い側だけ見なくていいんじゃないかなと思う。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top