仕事の指示を出してくれない上司
Q0365
職場内の話です。管理責任者は女性で年上で、仕事の話でなかなか方向性を示してくれず、仕事がとどこおることがあります。いろいろと指示を出してもらえる関係を築きたく、こちらも単なる待ちの姿勢でなく、たずねる行動に出ているんですが、そうすると今度は「でもね」と言葉で否定されることが多くあり、たずねる気力も低下します。かといって、勝手に判断して行動をすると、職場組織を乱すことにもつながり、管理者に気持ちを語ってもらうこともできず、でも組織が何となく流れているのに身を任せると、業務上で支障が出る。そんな中で、私は私らしく前向きに仕事をする際の心の持ち方を教えてください。
A0365
わりと意味不明の質問なんですが、ごめんなさいね。私の読解が悪いのかもしれない。これ、どうしたらいいかというと、「こっちで勝手に決めていいですか」と僕だったら聞きます。だって管理者が決めないなら「下(部下)が決めてもいい、一任する」っという意味じゃないですか。だから指示待ちする必要なんか全然ないし、向こうが決めてくれないなら、「こっちのいいようにしていいですか」と決めて別にかまわないと思うのですけど。向こうが「どうしろ」と言うなら従うけど。この質問者の不満の持ち方がよく理解できない。
管理職がテキパキ決めるのは確かにいいことですが、管理職にとってどっちでもいい、そんなんあんなの好きなようにしたらいいということもあると思う。そのときはいいように、「良きに計らえ」という上司もいるでしょうし、何も言わない上司もいるでしょう。「じゃあ、こちらの思うようにしていいですか」と聞いて、「いいですよ」と言ったらそれでいいんじゃないかしら。でもね。「でもね」というのがどういう文脈の中で出ているのかよくわからないので、文が読めてないのかもしれません。すみません。(回答・野田俊作先生)