MENU
63,528

スレッドNo.16

すぐキレる子への対応

Q0289 
 小学校3年生の担任です。クラスに些細なことでも1日に数回切れる子がいて、担任の言葉も入りません。相手を決めつけたり、自分が相手を叩いても、「していない」と言って認めようとしません。その上、物を投げたり、相手を叩いたりして、言葉では対処できないことが多くて困っています。何か良いコミュニケーションの取り方を教えてください。

A0289
 前後関係がわからないからよくわからないけどね。
 1つは、子どもが感情の制御の仕方を知らないのかもしれないから、「ポジティブタイムアウト」を教えてあげる。みんなから離れて気分良くできる方法です。教室の後ろのほうに気分良くできるための席を作って、そこへ行って本を読んだり何しててもいいから、「落ち着くまでそこにいてちょうだい」というのを、冷静なときに取り決めておいて、いよいよキレ始めたら、口で言うと怒るかもしれないから、そこへ行くことにしておいて、何回かお稽古すると、子どももそれは自分の助けになると思ってくれればしてくれるかもしれません。
 1つは、まあ一般的な原理として、子どもがクラスの中で不適応行動を起こすのは、クラスに対する所属感がないからだと思う。「自分はこのクラスの一員だ」、「ここは私のいる場所だ」と感じられないからだと思う。
 それはどうしてか。同級生からの尊敬を得られていないから。あるいは、自分は何も役に立ってないと思うから。だから、彼を役に立ててあげればいいわけです。この子の得意なことが、他の子の役に立てられるように考えてあげたい。例えば、朗読が得意だったら、朗読のやり方をみんなに教えてもらうとか、動物を飼うのが得意だったら、動物の飼い方を教えてもらって実際に動物を飼ってもらうとか、何かこの子ができて他の子が感心するようなことを見つけると、こういう奇妙な行動でみんなの注目関心を引かなくてもよくなると思います。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top