MENU
64,654

スレッドNo.208

中3不登校児に喝を入れるひと言を

Q0383
 中3不登校児の母です。社会全体のつながりや社会全体に貢献することの大切さがよくわかりました。朝ご飯を一緒に食べたり、息子の興味のあることの話を聞いたり、ときどき将来のことも話しますが、受験生の親子なのに受験とは無縁にまったりと日々を暮らしています。今の状態は「楽」。社会に貢献的かは「△」。今後改善がなければ「×」に転じるかもしれません。カウンセリングを受けたら、「現状維持でいいわけないでしょ!」と言われますね。ドライカース先生の映像がときどき目に浮かびますが、いつも目に浮かぶように「喝!」の入るアドバイスをよろしくお願いします。

Q0383
 子どもは何のために生まれてきたか?人類の遺伝子が新しい子どもを作って、次の子どもを作りたいのが1つ。それから、次の子どもが生けていけるように、今の社会を残したい。そのために何かの手伝いをしてほしいので、子どもは生まれてきた。つまり、子どもは何であれお仕事をしないといけない。そのことをまず伝えないといけない。大人になったらとにかく何かをすべきか、この世に生まれた限りは働くべきなんだが、人に貢献すべきなんだが、どうやって貢献するかが問いです。「大きくなったらどんな仕事に就きたい?」という質問そのものにある甘さがある。人間は自分な好きなこと楽なこと好みのこととかを、まったりとして、おいしいジュースを飲んでだけ暮らせばいいんだという香りがする。快楽主義というか、個人主義というか。こんなふうに甘く考えることができるようになったのは、高度資本主義で生産性が飛躍的に向上して、生ぬるい社会に住んでいるから言えるわけです。ほんとはそんなことなくて、世界の1/3の人たちが飢えている。アフリカとかラテンアメリカに現実に飢えている人たちがいる。その人たちが文明化すれば飢えなくなるわけじゃない。むしろ文明化したからこそ飢えている。アフリカもスペイン人が来る前のラテンアメリカも、難民がいたり飢餓があったわけではない。文明が難民と飢餓を作り出した。日本やアメリカが贅沢三昧の暮らしをするから、その皺寄せでアフリカやラテンアメリカの人たちが飢えている。僕たちだっていつそうなるかわからない。今の資本主義文明は全体としてトリックですから、いつだってひっくり返る可能性があるので、子どもたちの時代に飢餓になるかもしれない。難民が出るかもしれない。隣の狂気の国がミサイルを日本まで届かせるかもしれない。「その状況下であんたはどうするか」と聞いている。僕たちの、この物が溢れているこの時代を子どもたちに受け渡せない。また、受け渡してはいけない。この暮らし方は完全に狂っていると思います。動物・植物のことを考えても、一日何万種も絶滅していくんです。こんなことは今までなかった。ものすごい数の種が、絶滅危惧種になって絶滅していくし、それから動物の住んでいる場所が変わった。日本でも変わった動物がこのごろ住みつき始めました。セアカゴケグモとか。ああいうのも昔から材木に乗って日本へ来たけど、この国では棲息できなかったのが、冬を越せるようになった。平気で冬を越して繁殖して暮らせるようになりました。1つは温暖化のせいです。それは僕たちがたくさんエネルギーを使うからです。あんたのうちの冷蔵庫とか掃除機が使っている。アホほど電気をつけてどんどん消費しているからです。そういう暮らし方を子どもたちに受け渡せない。もう少し違う暮らしをしなければならない。今の既成の社会が今のままで存在して、そこへ子どもたちが所属していくというモデルは日に日にとれなくなっていると思う。ニュースで、ゼネラルモーターズを日産が買おうか買うまいかと言っている。既成の大企業がいつまでも大企業でありうるのではないということを意味している。日産はすでのルノーに買われているわけだし、ああやってみんな買われてから共倒れするのかもしれない。今の秩序は崩れていく。企業の作っている秩序も崩れていくでしょうし、国家が作っている秩序も崩れていくでしょう。その中で、学校へ行って、就職試験を受けて、いいところへ就職したら安泰だというのは間違いだと思う。安泰であっても幸福な生活を保障しないということは、僕たちが知っている。そのへんのことをゆっくり考えたい。時間はありますから、今日決めなくていい。子どもと大変な世の中を暮らさないといけない。僕たちだって大変な世の中を暮らしてきました。この次、もっと大変な世の中を暮らさないといけない。そこにあなたは他の子と違って、学校へ行っている子と違って、特別の役割をもらった。だから、あたはが特別他の子よりもたくさん働かないといけない。サボって暮らしてはいけない。他の子はお勉強したり、会社へ行ったりして働くけど、そんなのではない形での使命をどこかからもらいました。その使命は、暗号を読み解かないとわからない。だから、一緒にゆっくり考えていこうか。……こういう具合のことをお話しないといけない。そうまったりともしていられないんじゃないですか。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top