MENU
83,539

スレッドNo.217

論語でジャーナル

2,子張、政を孔子に問いて曰わく、何如(いか)なればこれ以て政(まつりごと)に従うべき。子曰わく、五美を尊び四悪を屏(しりぞ)ければ、これ以て政に従うべし。子張曰わく、何をか五美と謂う。子曰わく、君子、恵(けい)して費やさず、労して怨みず、欲して貪(むさぼ)らず、泰(たい:ゆたか)にして驕(おご)らず、威あって猛(たけ)からず。子張曰わく、何をか恵して費やさずと謂う。子曰わく、民の利とする所に因りてこれを利す、これ亦(また)恵して費やさざるにあらずや。労すべきを択(えら)んでこれを労す、また誰をか怨みん。仁を欲して仁を得(う)。また焉んぞ貪らん。君子は衆寡となく、小大となく、敢えて慢(あなど)ることなし、これ亦泰にして驕らざるにあらずや。君子はその衣冠を正しくし、その瞻視(せんし)を尊くす。儼然(げんぜん)として人望んでてこれを畏る、これ亦威にして猛からざるにあらずや。子張曰わく、何をか四悪と謂う。子曰わく、教えずしてころす、これを虐(ぎゃく)と謂う。戒めずして成るを視る、これを暴と謂う。令を慢(みだりに)して期を致す、これを賊と謂う。之を猶(ひと)しく人に与うるなり、出内(すいとう)の吝(やぶさ)かなる、これを有司(ゆうし)と謂う。

 子張が孔子に政治についておたずねした。「どうすれば、政治に携わることができますか?」。先生は言われた。「五つの美徳を尊び、四つの悪徳を退ければ、政治に携わることができる」。子張がおたずねした。「五つの美徳とは何ですか?」。先生は言われた。「君子は、恩恵を与えるが費用をかけない。働きながら他人を恨まない。意欲を持ちながらがつがつしない。どっしりしていて高慢でない。威厳があっても激しすぎないことだ」。 子張がおたずねした。「恩恵を与えるが費用をかけないとはどういうことですか?」。先生は言われた。「人民が利益とすることを察して、それを政治により実現してやる、それが、人民に恩恵を与えながら費用がかからないことではないか。働きがいのあることを自分で選んで働くのだから、他人を恨むことはないではないか。仁を実現しようという目的のもとに意欲をもって努力して、結局仁を実現するのだ。何をがつがつすると言えよう。君子は相手の多勢・無勢、相手の力の大小に関係なく、ちっとも侮ることはない。これは、どっしり構えていて、しかも高慢でないことではないか。君子は衣冠をきちんと正、見かけを立派にする。他人はこの現前としたさまを眺めて畏敬する。これは、威厳があって激しくないということではないか」。
 子張がおたずねした。「四つの悪徳とは何ですか?」。先生は言われた。「人民を教化せずに、ただ死刑にする。これを虐と言う。人民に事前に注意しないでおいて、急に仕上げろと命ずる、これを「暴」と言う。曖昧な命令を出しておきながら、期限を厳しく設定して取り立てる、これを「賊」と言う。人民に分け与えるのに出納(会計)がケチである、これをお役所仕事(役人根性)と言う」。

※浩→吉川先生によれば、この条は、「五美」「四悪」という数え方が図式的で、これまでの諸篇に見えた言葉と重複するものが多い。最初のころの『論語』のあちこちに見えた言葉を綴り合わせ挟み込んで、無理に前篇の結語とした感じが強い。書かれていることは、一々もっともながら、かくも完全な政治のもとにいる人間は、かえって息苦しいだろうと。
 学ぶ者には「五美」「四悪」と“箇条書き”にしてもらえるとわかりやすくはあります。野田先生も何かを説明されるときは、まず「3つあります」と予告してからそれぞれを箇条書き的にお話になりました。「五美」=「恵して費やさず」「労して怨まず」「欲して貪らず」「泰にして驕らず」「威あって獣けからず」。「四悪」=「虐」「暴」「賊」「有司」。
 「四悪」はこれだけでは意味が不明です。「虐」はきちんと教育していないのに、悪いことをしたと言って罰すること。これは、学校の生活指導でありがちです。問題行動・違反行動を見かけたら、先生たちは、ろくに事情を聞きもしないうえ、間違いを正すことも省いて、いきなり罰することが多々あります。「暴」はあらかじめ通告していないのに、仕事のできあがりを見せろということ。これも、今こんなことをすると、「聞いてないし」と反感を買います。「賊」は命令をいい加減に、実行の意思もないのに出しながら、期限を切ること。これは、不信感を買います。野田先生は、人から信頼されるには、「言ったことは実行する。実行できないことは言わない」とおっしゃいました。「有司」は限られた職掌を有す役人のこと。分掌です。君主や宰相のようには政治のすべてを管掌していない者。君主や宰相はそうであってはいけない。これは管理職への戒めです。全体を大まかに掌握していて、あとは各分掌や各職員にを信頼し任せてくれる管理職のもとでは、働きやすいですでしょう。トップが細かいことに気づきすぎて、あれこれ口出ししては、下の者はかないませんが、大局を見忘れていては組織は混乱します。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top