勉強の目的がわからないと言う小5に
Q0394
「何のために勉強するのかわからない。やっても無駄で」と言う小5の子に何と言えばよいでしょう。
A0394
そりゃあ、あんたが無駄飯を食わないためよ!世の中のゴミにならないためよ。勉強もしないで、食べたいだけ食べて、やりたいことだけして暮らすのは、害虫です。何の役にも立ってない。ゴキブリと一緒、ウンカと一緒ですよ。そんなものは存在する価値はない。僕たちは、自分の力を世の中のために使い、人から必要とされ、みんなが私を求めている存在にならないといけない。全員。それしか僕たちが生きていく道はないんです。それが人間の一番楽しい、ワクワクする暮らし方なんです。僕らは楽して暮らしてはいけない。楽して暮らす暮らし方は地獄なんです。生まれてすぐに保育器に入るとしましょう。その保育器は暑からず寒からず、ちょうど良い湿度で、お腹が減ると食べ物がどこからか出てき、排泄物はどこかへきれいに流され、何にもしなくても快適に暮らせる場所で、それでそのままずっと一生送ったとしましょう。この人は幸福か不幸か。最高に不幸だと思いません? やっぱり、恋をして破れてみたり、財布を落としてクヨクヨしてみたり、お母さんに怒られて家出してやろうかと思ってみたりするほうが、ずっと幸せだと思いません?だから、僕たちは、身体的な快楽・安楽と、幸福とをいつか混同したんです。僕はいつも保育器の中で育てられているのをイメージして、それだけはやめたいって。そこは人間の最も地獄な場所で、 勉強を何のためにするのかわからないと言っている不登校児の、何となくイメージする幸福って、そういうのです。保育器の中で、自分が何にもしなくても、欲しいものが手に入る暮らしね。それは人間の最高の不幸です。人間の幸福というのは苦労の中にあるんです。人間の幸福というのは、苦楽相半ばする、ないまぜたところにあるんです。その味は子どもにはなかなかわからないかもしれないけれど、でも僕たちがちゃんとイメージしているべきだと思う。子どもに楽させようとか、子どもが苦労しないようにとか考えるべきではないと思います。(回答・野田俊作先生)