MENU
65,080

スレッドNo.258

イジメ

Q0416 
 今問題になっているイジメや暴力について先生はどのようのお考えになってどうしたらいいと思われますか?

A0416
 「イジメ」という言葉を安易に使うのは避けたほうがいい。いろんなものを含んでいるから。例えば暴力を振るうとか金銭を取るとかいうのは犯罪で、イジメじゃない。仲間に入れてやらない、口きいてやらない、これはイジメです。それを同じ言葉でくくって言うのはおかしい。まず犯罪かどうかをきっちり見ないといけない。基本的には、はっきり犯罪に関しては学校にはそれを処遇する責任はないと思う。国が児童相談所や家庭裁判で子どもの犯罪に対して処遇する制度を作っている。そことの協力のもとで相談していく。学校がそこまで何もかも抱えてやらないほうがいい。戦前の少年の犯罪に対する処遇は、刑罰の中に「校長説諭」というのがあった。校長先生のお説教。戦後の「少年法」は学校からそういう司法行政的な機能を全部剥奪して、裁判所や少年院とかに移しているので、はっきり犯罪だと思えるものは犯罪として処遇しましょう。そうでないものは、クラスが「協力」を学んでいないから起こる。それは犯罪とは別の問題として、みんなが一緒に遊ぶとか一緒に働くとか一緒に話し合うという体験をすることで解決できる問題だと思う。でも、犯罪はその方法では解決できない。だから「イジメ」という言葉そのものをやめたほうがいい。それは協力を学んでいないのかな?それとも犯罪をしようと決めているのかなって区別したほうがいいのじゃないですか。
 教師の体罰は、それは教師の無能です。自分に教育の力がないから体罰に頼るので、体罰に頼るのは教師の恥だと思います。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top