学習の大切さを教えるには?
令和6年度がスタートしました。学年はじめの「野田先生からのプレゼント」のような質疑応答です。↓
Q
学ぶ意欲の低い生徒(うちの子)に対して、学習の大切さを教えたい。家庭では妻が厳しくやらせようとするが、反発が大きい。何を大切にして子どもに関わればいいのでしょうか?
A
子どもたちに「理想」がないからです。学んで結局どうなるかがわかってないからです。大人になって何をするのかの話をあまりしてないから。大人になって何をするのか、私たちの世代はわりとはっきりしていました。よかれ悪しかれ。鉄腕アトムと鉄人28号の漫画を読みすぎでね、みんな。僕らの頃は漫画月刊誌があった。それに鉄腕アトムとか鉄人28号とかが出ている。それをクラスで1人だけ金持ちが買う。それをクラスみんなが順番で回し読みする。全員が回し読みした頃、次の号が出る。みんな「これだな」と思う。科学工業力です。皆さん方はお若いからピンと来ないでしょうが、日本がこの状況、僕らの頃は焼け野原がまだ残っていて、小学校の校舎は木造のバラックでした。1学年が11組あった。ひとクラスに60人いた。教室が全然足りないから、1年生と2年生は二部授業をやって、朝行くと昼ご飯を食べたら終わりです。午後からは同じ教室を別のクラスが使う。ご飯食べて始まる。昼食が2回ある。そうして1年生と2年生を過ごした。中学へ行くと1学年23組ありました。どうですか、壮大なもんです。校舎が全然足りないから、アメリカ軍の払い下げのカマボコ形兵舎をもらって、そこで授業をしていた。校庭ですから夏は暖房完備。休み時間には全員外へ出て休んで、また中で次の授業。こういう環境で育つと協力を学びます、どうしても。そんな中で僕たちが思ったのは科学です。科学でこの国に貢献しないと、ここから抜け出せないと思った。いわゆる団塊の世代は、科学を中心にその周辺でもって未来を描く。実際にそういう世界になりました。これは結果的に間違っていたと思うけど、まあそうなりました。でも、ある時代からそういう夢を持てなくなった。子どもたちが具体的なイメージとして未来イメージを持てない。漫画もアニメも大変終末論的で、世界が滅びる話ばっかりです。彼らが未来イメージを持ってないので、じゃあ今勉強するのは何なのかがわからないんです。教育がもう一回仕切り直さないといけない。ここ数年の間に、少なくとも10年以内に仕切り直さないといけないと思うのは、はっきりした未来イメージを持ってもらうことです。教育全体が未来イメージを失ってしまって、終末論的な世界の中で何となくただ勉強している。その中で子どもは燃えないよ。1人1人がそういう未来をイメージすることを考えてみてほしい。手はかかりますが。(回答・野田俊作先生)