母親として担任を助けたい
Q
小学5年生の息子の担任のことです。学級の運営が空回りしています。先生の対処が感情的であったり先入観であったりするので、子どもと先生の距離はどんどん遠くなり、子どもは先生を好きになれず、先生は一部の子を手強い子で憂鬱だと思っています。息子は自発性に優れ、学ばなくてもアドラー的生き方をしています。ここで野田先生は「ほんならええやないですか」と言われると思っているので、これで終わらないで、息子の担任だから母親にやれることを教えてください。私は、空回りしていることを早く先生に気づかせたい。子どもに「上靴が汚い。給食エプロンが汚い。着替えが早くできない」など、そんな細かいことを言わないでほしいです。40代男性。どんなタイプの子どもでもよく話を聞いてやってほしい。話さない子を増やさないでほしい。子どもたちが先生に話を持って行くと、そのことを「チクリ」と言って非難します。それを気づいてほしい。ちょっと欲張りですがお願いします。私は担任が嫌いですが助けてあげたい
A
これが余計なお世話です。2つ言います。すぐ1つとか2つとか言うところが賢い。自分で言っているくらいですから(笑)。親と教師と子どもと三角関係があって、今相談者はこの親です。教師と子どもの関係はこのお母さんにはさわれない。このお母さんは自分と子どもが仲良くなることはできます。自分と教師が仲良くなることもできます。でも、教師と子どもが仲良くなるのは、原則としてできない。担任の課題ですから。これが一番。じゃあ絶対できないかというと、ある条件の下ではできます。それは先生が困って、「ねえお母さん、僕はクラスの子どもたちと何とか仲良くなれないでしょうか?ひとつ相談に乗ってくれませんか」「じゃあ相談に乗ってあげましょう」ということになれば手伝える。僕の仕事がそうです。学校の先生が来られて、「うちのクラスでうまくいってないんですけどなんとかならないでしょうか?」「こんなふうにしてみてはどうですか?」とわれわれがアドバイスできるのは、向こうが頼んでくるから。私と先生との間に契約ができて、私がコンサルタントだと向こうが認めてくれるからでしょ。この先生はお母さんをコンサルタントだと認めてくれそうに思わない。思わないのでどんなことをしてもこの先生は変わらないと思う。アドラー心理学のカウンセリングはすごく強力だと思う。受けられるとたぶん利益があるでしょう。当たり前みたいに思われるかもしれませんが、そうでもないんですよ。よそへ行くといくとどんなにスカみたいかわかりますから。うちですとカウンターパンチみたいなのを顔面にパーンと入れられたりして痛い目に遭いますが、とにかくカラダが何をしていけばいいかがわかります。例えば、僕のところで、「子どもを愛してあげなさい」言われることはないんです。「あなたは愛が足りないからもっと子どもを受け入れてあげなさい、愛してあげなさい」と言われても、愛してあげたいとは思うけどどうしていいかわからない。具体的に。僕のところではそんなふうに言わないで、例えば、ご飯をちゃんと食べてくれたら、「ちゃんと食べてくれて嬉しいと言いなさい」とか、お手伝いしてくれたら「お手伝いしてくれて助かった」と言いなさいとか、具体的にカラダが何をすればいいかを教えます。しかも、心はともなわなくていいとよく言います。“心こもらぬ言葉から”すべてが始まるので、心はあとから追っかけてくるから、口先アドラーをまずやりなさいと。それをやっている間に、だんだんこっちも本気になるから、向こうも本気になるから。それは実行可能です。すごく強力なカウンセリングだと思いますが、望まない人、例えばうちへ来ているお母さんが、息子さんなり娘さんなりを無理やり引っぱってきて、「カウンセリングはイヤや」と言うているのに、「そんなこと言わないで野田先生に会いや」と言ってもこれはダメなんです。向こうにニードがないと。あちら側が自分が変わりたいと願っていればアドラーのカウンセリングは強力ですが、全然願ってない人には何を言っても聞こえませんからダメ。この先生はたぶん願ってないかもしれない。「こんなもんだ」と思っているかもしれない。もし願っていても自分の生徒の親に相談しようとは思わないと思う。だからダメ。諦めてください。だから、このお母さんにできることは、まず子どもとの関係を良くすることにもっとエネルギーを使ったらどうか。この先生と仲良くするのにエネルギーを使ったらどうか。先生を改造しようとする計画はお捨てになったほうがいいんじゃないでしょうか。(回答・野田俊作先生)