高1女子、不登校で「そっとしておいていいか?」
Q
子どもは高校1年の女子です。中学3年生のときから不登校です。現在兄は高校3年生、弟は中学1年生。彼らは登校しているが、高1の子は高校に入学したものの、1日も登校していない。家では夜遅くまで起きていて、昼まで寝ている。風呂に入るのも恐がり、人に会うのも恐がる。カウンセリングを受けたが、このままそっとしておくことを勧められた。いまだに回復しないので心配しています。
A
そっとこのままにしておくということに、ちょっとひねりがあるんです。心配しながらそっとこのままにしておくと、事態は変わらないんです。
例えば、人に会うのが恐いとか、お風呂に入れないということが起こったとします。またもっとすごいと、例えば、幻聴が聞こえるとか、隣のおじさんがいつも私のことをつけ狙っているとかという妄想が生じたとします。これは、心理学的に言うと、無意識がやっているわけです。無意識はなんでそんなことをやっているかというと、必要があるからやっている。どんな必要かというと、それはわからない。いったいどんな必要があって、そういう神経症とか精神病の症状が出るのかわからないけれど、そうでなければならないんです。そうでなければならないんだから、心配しなくてもいいんです。そうでなくてもよくなったら治りますから。
どんな病気でも僕(野田)は心配しません。この程度のことだったら、心配さえしなかったら治る。心配しながら待っていると治らない。このお母さんは、かなり心配しているようだから、なかなか治らないでしょう。
なぜ治らないか、そのメカニズムがわかることはわかります。
まず、きょうだいが3人いて、真ん中の娘さんは他のきょうだいと競争して、お母さんの注目とか関心とかを引きつけようとしているわけですね。およそ、きょうだいというのはみんなそうです。親は賞品で、きょうだいがレースをしている。建設的な方法、例えば、勉強ができるとか、友だちが多いとか、親孝行であるとかという方法で、親とつながれる子どもは問題を起こさない。他のきょうだいがみんなそっちで勝ってしまって、「私は負けだ」と思うと、できるだけ具合が悪いことをして、親とつながろうとするんです。
子どもにとって、無視されて関係が断たれるのが一番恐いんですね。われわれだって、友だちの中に入っていって、誰も挨拶してくれないし、口もきいてくれないと、そのうち何か変なことをするようになるでしょう。何とか目立とうとしますね。子どもの問題行動というのは、全部これなんです。
小さな子どもが「お母さん、遊んでよ」と言うのに、知らん顔をしてますと、何か悪いことをするようになります。「何するのよ!」と言うまでします。で、「何するのよ」と言われて、子どもは実は喜んでいるんです。「あっ、お母さんはこっち向いた」と思って。この子は、できるだけ親に心配をかける子どもでいることによって、親との関係をずっと続けていこうとしているんです。
それでは、この子がこんなことをしなくてすむようになるにはどうしたらいいかというと、そのことに関して心配しなければいい。そしてもっと良いことでつながればいい。その子がやっている建設的な出来事、例えば元気が良いとか、慎重であるとかに注目する。「臆病だ」と言わない。「内気だ」と言わない。「あなたは繊細だね」って言う。そうしたらその子は、臆病で、内気な子ではなくなります。慎重で、繊細な子になります。そうすると、彼女は自分の使い方を覚えます。自分の性格に良い名前をつけると、それを使えるようになる。このお母さんは、どうもこの娘さんの欠点を見る癖があるのかもしれない。
でも、欠点というのはそのままで長所なんです。ちょっと助けてくれたときや、ちょっと良いなと思ったときに、声をかけていくとすごく変わってくる。良いことをしたときのほうがつながれるということを学んでくれる。
よく学校の先生が「クラスに宿題を忘れる子がいるんですが、どうしたらいいでしょうか」と言う。これは簡単です。宿題をやってくれた子にお礼を言えばいい。「宿題をやってきてくれて、ありがとう」って言えばいいんです。そしたら、宿題をやってこなかった子は、「あれっ、これはやってきたほうが関係が持てるな、やってこなかったら関係が持てないぞ」と思う。ところが普通は、やってこなかったら関係が持てるんです。「お前、なんでやってこないんだ!」ってね。やってきて当たり前だから、やってきた子には声がかからない。そしたら子どもたちは、「どうせ僕(私)は、先生から良い形では注目されない」と思う。そのときに、例えば、宿題をやってこない、忘れ物をする、教室から外へ出て、フラフラと歩くということを始めるわけですね。ちゃんとやってきている子と、良い形でつながることだけやっていれば、みんなが良い形でつながろうとするようになってきます。
このおうちでも、お兄さんとも、この子とも、良いところだけでつながっていけば、悪いことで競争しなくてもよくなるんです。今、きょうだいが競争していると言いましたが、きょうだいが3人いて、1人だけ不登校して、残りの子がしなかったら、今言った理屈なんです。何人かがしたというのだったら、育児がかなり根本的に間違っているかもしれない。きょうだいが2人以上不登校だったりすると、育児の構造にかなり問題がありそうです。それは何かというと、悪いところで注目を与えていて、良いところで注目を与えていないという構造があるんじゃないかと思います。きょうだいが3人いたら、それぞれみんな違います。そのみんな違う個性の部分で、親が喜び勇気づけていかないで、みんな一律にやっていくと、きっと誰か落ちこぼれていきます。