親がハッピーだと子どもを過保護してよいか?
Q
親がハッピーで自分に問題なければ、子どもを過保護してもいいですか?
A
駄目です。まず、過保護というのが何のことか説明しましょう。過保護というは、「子どものためにこうしてあげたほうがいい、こうしてあげたら駄目」という考え方のことを言うんです。あるいは、「子どもを苦労させないでおこう」という考え方も過保護と言います。将来苦労させないために、今苦労させようというのも過保護。だから、いわゆるスパルタも過保護です。スパルタというのは、この子が将来苦労しないですむように、今うんと苦労させようという考え方ですからね。
アドラー心理学の育児の方針というのは、「責任ある大人」に育てていくことなんです。自分の人生について責任を取れる人間になってもらおうということ。つまり自立というのはそういうことなんです。「私のすることは私の責任であり、私のしたことの後始末は私がします」という人になってもらいたいんです。人のせいにしないで、“悪いあなた、かわいそうな私”と言わないで、いつも「私にできることは何かしら」と考える、そういう人になってもらいたいんです。
だから、僕たちが最初にお母さん方に言うことは、多くの場合、「まず子どもから手を引きなさい」ということなんです。「この子のためにこうしてやったほうがいいんでしょうか、ああしてやったほうがいいんでしょうか、しないほうがいいんでしょうか」とよく聞かれます。ああしても、こうしても、そうしても、どうしても、みんな悪い。なんで悪いかというと、「この子のために」と言っているから。「塾に行かせたほうがいいんでしょうか、行かせないほうがいいんでしょうか」……。これだと塾にやっても悪いし、やらないでも悪い。「この子のために」というところから出てきた答えは全部悪い。これがアドラー心理学の1つの考え方なんです。
ですから、すべてを子どもに選んでもらおう。それがすごくこの子にとって悪そうでも、子どもが選んだことならやってもらおう。それで、あとで起こった結末を全部体験してもらおう。そうすると、「こうやるとこうなる」という具合に、この子は自分の行動について学んでいくだろう。
例えば、私のわがままで、この子にケーキを買ってあげたいと思ったとします。そのときに、「ケーキを食べさせてあげるのがこの子のためになるかならないか」とはあまり考えないですね。ただ、買ってあげたいんですよ。これは過保護ではない。遊園地に行きたいと思って、「今度遊園地に行かない?」と言うのも過保護じゃないんです。最近の遊園地はテーマパークだとかいって、そこへ行くとお勉強ができたりする。これをネタにして、少し勉強させようとか思っていると過保護です。
ある意味子どもを友だちだと思うこと。子どもは友だちだから、こっちが遊んでほしいと思うときに、「ねえ、遊んで」と言うのはかまわないし、向こうが、「遊んでほしい」と言って遊んであげるのもかまわないけれど、「ちょっと学んでもらおう」という下心を持っていると、過保護なんです。
だから、子どもと仲良くするのはすごくいいことです。子どもとはぜひ仲良くしてほしいし、たくさん遊んだらいいと思いますが、「こうしてあげるのがこの子のためにいいだろう」とか、「こうしてあげると駄目だろう」とかいう発想からも抜け出ることができると、本当に仲良くすることもできるでしょう。「この子のためにこうしてあげよう」という発想がある限りは、その下心はちゃんと子どもに見抜かれていて、そのうち、「お母さんと一緒に遊びに行くのはイヤだ」とか「映画を観に行っても、お利口そうなものしか行かないんだもん」なんて言われるんです。“小さな親切、大きな下心”。
こっちにそうした下心がなくなると、子どもと仲良くなれます。そうしたら、向こうからちゃんと頼んでくれるようになります。頼んでくれたことについては協力してあげよう。 僕たちが学んでほしいことは『責任』と、もう1つは『協力』なんです。自分で責任を取りきれないときもあります。自分の力だけでは人間は生きられない。人に頼らないでいろんなことをすべきだろうけれど、どうしても人に助けてもらわなければならないときもたくさんあるんです。セックスについてなんかもそうで、相手に助けてもらってお互い同士が助け合わないと絶対できないですよね。そのときに協力ということが必要になってきます。だから、協力というのを学ばなくてはいけない。『責任』と『協力』というのは、アドラー心理学の2大テーマなんです。
それで、人に協力を頼めるのは、責任を取って生きている人だけなんです。自分の行為に責任を取れる生き方をしている人だけ、人に協力を頼める権利があるんです。全然自分のやっていることに責任を取らないのに、「協力しろ!」と言うのはいけない。例えば、子どもがまったく無責任で、何もしなくて、宿題が出たので、「お母さん、手伝って」と頼んできたらどうするか。本当はやってあげたくないですね。第一、宿題なんて本人の課題ですから。「あなた、自分でやったら」と本当は言いたい。でも、それまでの育児が間違っていた分の罪滅ぼしで、最初はやってあげてもいいでしょう。それまでの育児とはまったく違う育児をするわけですから、極端に一度ストンと反対側に戻してあげないと、子どもたちが学ばないんですが、初めは、頼まれたら何でもやってあげてください。そのうち子どものほうが、だんだんと責任ということを学んできたら、自分でできることは自分でして、頼んでこなくなるでしょう。最終的には、自分の人生について、できる限りの責任を取って、どうしても駄目なことについてはちゃんと丁寧に頼んで、人の協力を取りつけることができるような子どもになれば万々歳です。
ここで言っている過保護というのが、どんなことなのかはわからないけれど、「この子のため」ということなら、それは駄目です。どんなに母親がハッピーでも駄目です。母親のわがままで子どもと遊びたいと思い、子どもに喜んでもらいたいと思ってやるのはOKです。どこかに一緒に行くのも、何も下心がなく、ただの遊びで、友だちだから一緒にいたいというのだったらすごくいいことです。とても簡単ね。(回答・野田俊作先生)