MENU
64,981

スレッドNo.330

中3の息子が「高校に行かない」と言う

Q 
 中3の男の子なんですが、「高校に行かない」って言うんです。本人は本当は行きたいんだと思うんですが、友だちが行かないから自分もつきあって行かないと言っている部分もあるようなんです。

A
 私の友だちのお母さんの話なんですが、母子家庭でね、その息子さんが中3のときにちょっとグレました。グレるといっても大したことはなくて、犯罪行為もないし、ちょっとした校則違反くらいで、髪の毛を染めたくらいです。彼は結局全日制の高校へ行かなくて、定時制に行きました。しばらく会わなかったんですが、この前たまたま会いまして、「どうですか?」と聞いたら、息子さんは鳶職になったと言うんです。いろんな仕事をやっていたけれど、結局鳶職になって、そこの社長さんがまた中学しか出ていない人で、やっぱり一時突っ張っていた人で、大変可愛がってもらっていて、頑張っているらしい。だいたい月に20万円くらい貰うんだそうです。「こんなにいらないから」と言って、半分以上家に入れるんだって。すごいと思いませんか。お母さんとしては大満足ね。ただね、芦屋に住んでいるの。芦屋というのは関西で高級住宅街なんです。高級住宅街に住んでいるお坊ちゃまが、朝、「鳶(とび)」の格好をして出て行くのがちょっと変な気がしますが、それ以外は何も問題がない。
 全部の子が高校へ行かなくていいし、それから高校へ行くことが人生の幸せにつながるという保証は何もないです。高校に行って不幸になった子だっていっぱいいるんだし、中学校を出ただけで働き始めたほうがずっといい人生を送れるタイプの子もたくさんいます。まず、そのことを考えておかないといけない。みんな、中学だけで世の中に出たら破滅するに決まっていると思い込んでいる。だから、あんまり「高校、高校……」と考えなくてもいいと思う。結局は本人が決めることなんですから。そんなに親が焦らないほうがいい。
 それから、その年ごろの子どもに一生の方針を全部決めてしまえというのも、これは無理です。1年2年いろんなことをやって、「やっぱり俺はちゃんと勉強しよう」と思ったら、それから高校に行き直すということがあってもかまわないし、今何もかも全部決めてしまう必要はないです。だって、15歳の春になって、中学校を出る時点で、全員が「僕の人生はこうやっていくんだ」と決まっていると思いますか?全然決められない子もたくさんいると思わないですか?というか、大部分が決められない子だと思わない?大部分の子は、友だちがあの学校に行くから僕も行こうということぐらいのことだと思いませんか?あの学校だったら友だちに、「僕はナントカ高校」だぞって言えてカッコいいから行こうとか、あそこはちょっと恥ずかしいからやめようとか、制服がカッコいいから行こうとか、あそこの女の子は可愛いから行こうとか、まぁその程度のことです。それでよろしい。それで一生は決まらないから。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top