気分がコロコロ変わるのですが……
Q
気分がよくコロコロ変わってしまいます。今日は気分がいいなあと思ったら、すぐ落ち込んでしまったり。毎日幸せに楽しい気分で暮らせるコツというのはありませんか?
A
いいときもあれば悪いときもあるでしょう、そりゃ人間だからね。そんなにずっとずっと幸せに暮らしたら、ただ馬鹿なだけじゃないかな。
ずっと、ただ幸せでいたいというというのは、目標自体が非現実的です。体がずっと痛みがなくて健康で快適で気持ち良くありたいというのは、非現実的でしょう。風邪を引くときもあるだろうし、食べ過ぎてお腹が痛くなるときもあるし、怪我をするときもありますよね。それと同じように、心もずっと快適で幸せというのは非現実的なんです。
『日々是好日』という言葉がある。この言葉には由来がありましてね。師匠が、「今月の朔日(ついたち)から今日までどんな日だったか言ってごらん」と、お弟子さんたちに聞いた。誰も答えることができない。そしたら、師匠が『日々是好日』、つまり「みんないい日だったね」と言ったんです。すると、弟子たちが、「そんなことはないですよ。雨が降った日もありましたし、風が吹いた日もありました」「うん、だからみんないい日だった」。
いい日だというのは、すごくハッピーでラッキーでいいことがいっぱいあったからいい日だというのではなくて、毎日毎日変化があって、その中で生きていかれるからいい日なんです。ずっと気持ちがいいのが続いたら、それは死んでいる。人間として、生き物として生きてない。上がったり下がったりするから人生であり、上がったり下がったりするから生命なんです。
「今日は調子が悪いじゃないか、何とか調子良くしよう」というのがおかしいの。「今日は天気が悪い。何とかお天気にしよう」というのと同じようなもの。お天気な日もあるし、悪い日もある。対人関係がうまくいっている日もあるし、すごく気まずいことが起きる日もある。それを全部トータルに見て、これが生きているということで、僕たちの幸せなんです。
対人関係で気まずいことが起こったときに、僕たち自身のパートは変えられるけど、相手のパートは変えられないですよね。イヤな人がイヤなことを言うこともあるでしょう。イヤな人がイヤなことを言ったのも、それは僕らの人生のある日の出来事の1つであって、そしてそれはきっといいことなんだ。すごくイヤなんだけど、きっといいことなんだ。なぜならば……。その先は皆さんが考えてください。
昔話ですが、僕(野田)の友だちが京都大学に行こうと思って、一生懸命勉強をしていた。ところが落ちちゃったの。それで、昔の二期校の大学に入った。本人にすればすごく不本意だったんです。だから、ずっと不幸そうに暮らしていた。ところが、その大学で恋人ができた。そして、その恋人と結婚しちゃった。その二期校の大学を出たのちに京都大学の大学院を受けたら、これは通った。だから、彼は二期校で4年間ほど寄り道をしたために、人生の伴侶を見つけた。もしも、そこに寄り道をしなかったら今の奥さんと結婚できなかった。彼は今、奥さんのことをすごく愛していて、だから4年間の彼の雨降った日々が、結果的にはメチャメチャいいことだったんです。そんなことは、僕らの人生でふり返ってみれば、誰にでもいつでもあることでしょう?
あるときに不本意なことが起こったおかげで、あとですごくいいことが起こったということは、絶えずあることです。その不本意なことが起こったそのときは、不本意なんです。それがあとでいいことになるなんてわからないから。でも、ひょっとしたらいいことかもしれない。たぶんいいことなんです。しかも、これは自分で決められるんです。自分でいいことにすることができるんです。「今日はすごくイヤなことがあった。あの人にムチャクチャに言われた。これはきっとすごくいいことなんだろう」と考えれば、いいことにすることができますよね。(回答・野田俊作先生)