勉強嫌いでやる気のない中1女子への声かけは?
Q
中学1年生の女の子ですが、勉強嫌いでやる気がない。このような子への声のかけ方や対処の仕方を教えてください。
A
勉強が嫌いだとか、やる気がないこととかを、まず「悪いことだ」と決めてかかっているでしょう。勉強好きを良いことだと頭の中で理想を描いて、そこから出発して、今とは違う子どもに改造しようという計画で動くと、絶対に失敗します。
これは小学校の時代、いわゆる児童期の子どもに対しては、なまじっか成功するんです。で、思春期になると100パーセント失敗します。どうしてか少し説明しましょう。
例えば、勉強嫌いとか、やる気がないとか、1つの行動をとってみても、何か原因があってそうしているんではないんです。何か勉強嫌いの目的があるんです。人間の行動というのは目的を持っていて、しかも、その目的は、主に他の人との関係の中で、他の人に何かをさせるための目的です。勉強嫌いの目的というのは、いろいろあるでしょうね。親向けの目的もあります。教師に対してもあるでしょう。
親向けの目的は何か。誰に対しても結局はそうなんだけど、目的は4つあります。
1つ目は、注目・関心を引く。2つ目は、権力争いをする。3つ目は、復讐をする。もう1つは、無能力を装って自分のことを諦めてもらうという目的。
上ほど軽くて、下ほど重いです。普通はこの順番で悪化します。
ところで、勉強しないという1つの行動からは、今その子どもがどの目的で動いているかはわからないです。どの目的でも、勉強をしないとか、やる気がないとか、ダラダラ暮らすということになります。つまり、注目・関心を引くためにダラダラとしている子もいますし、親と喧嘩する手段として、ダラダラとする子もいます。親に復讐して、親をイヤがらせる手段として、ダラダラとする子もいます。それから、僕はもう駄目だから、見捨ててくれという目的で、ダラダラする子もいます。
では、どうやったらわかるか。親が抱く感情でわかります。例えば、子どもが注目・関心を引こうとしているのであれば、親は子どもに注目せざるをえなくなります。その結果、親はどんな感情を持つかというと、ある種のイライラした感情を持ちます。ずっとその子が気になって、うるさくてしょうがないという感じです。でも、腹は立たない。腹を立てられると困るんです。この注目・関心を引くという段階にいる子は、気にはしてほしいけれど、腹は立ててほしくない。だから、親を本気で怒らせるようには動かないです。ただ、「気になってしょうがない」というふうに動くんです。だから、親が子どものことが気になってしょうがないけれども、腹は立たないというんだったら、第1段階です。
第2段階になったら、親をできるだけ怒らせるように、喧嘩になるように動く。だから、子どもに対して腹が立って腹が立ってしょうがないんだったら、子どもは権力争いを仕掛けてきているんです。
第3段階は、権力闘争に負けたときです。親が子どもに勝ってしまい、子どもを押さえ込んだとき。そのとき子どもは復讐を始めます。復讐は、陰惨な悲惨なテロ行為ですから、親は怒ったり腹が立ったりするというよりも、傷つきます。とても暗くなって、傷ついて、憂鬱になって、落ち込んでしまう。「どうしてあの子はこんなにひどいことをするんだろう」と思う。子どもがグズグズしていることによって、親がひどく傷ついてしまうわけです。
無能力を装うというのは、「もう私を見捨ててくれ」ということです。私を見捨ててという段階になっている子どもだったら、親のほうは完全に絶望してしまって、どうしていいのかわからなくて、まったく途方に暮れてしまいます。
こういうふうに親の側の感情でわかります。それで、このお母さんの子は、お母さんがこんなふうに質問してくることからみても、たぶん第1段階でしょう。子どもは、しっかり勉強をしていて、生き生きとしていれば、お母さんは安心してしまって、自分とつきあってくれないと、きっと思っています。他にきょうだいがいたりすると、余計にそうですね。他のきょうだいとのつきあいを濃くして、私とのつきあいを薄くする。ところが、勉強をしないで無気力そうにしていると、お母さんは私のことを心配して、私のことを注目してくれます。だから、グズグズしていようと子どもは決心する。
そうすると、どんな対策を立てればいいか。こういう問題のある行動に注目して、そのことを気にしている限り、その子はそういうふうにふるまい続けます。だから、そのことを気にしないようにすることが1つです。
もう1つは、ちゃんとやっていることや、きちんとしてくれていることに注目します。ということは、たまたまこの子が勉強しているときというのも、注目すればいいですが、勉強以外のことでもちゃんとやっていることに注目したいです。いっぱいあるはずです。きょうだいの面倒を見てくれているとか、お風呂のお湯を入れてくれているとか、お手伝いしてくれているとか、たくさんあるけど、これらはお母さんにとってそんなに大事なことではなくて、勉強することが大事なことだと思っちゃっているから、そっちばっかり注目する。
そうではなくて、その子の、家族に対する建設的・貢献的なことや、その子自身にとって建設的なこと、あるいは社会にとって建設的な行いを見て、それを勇気づけてほしい。つまり、「親自身が子どもと暮らすことの喜び」を取り戻してほしいんです。子どもがちゃんと元気に生きていることとか、友だちと遊んでいることとか、テレビを見たあとそのテレビの話をしてくれることとか、ご飯を食べてくれることとか、そういうことに喜ぶ素直な親になってほしい。勉強したときだけ喜ぶような、そんなひねくれた親をやめてほしい。
だから、「勉強しなさい」と声をかけている限り、このゲームのルールは変わらない。注目・関心を引きたい子に注目している限り、永久にこれは続きます。「勉強嫌い、やる気がない子への対処や声のかけ方は何か」という質問への答えは、「対処・声かけをしない」ということです。このことに関してはね。違うところで対処・声かけをして、しかもそれは勉強嫌いややる気がないのを直すためではないんです。この子が、この子の本来の能力を最もちゃんと伸ばすため。それが勉強なのか、友だちづきあいなのか、手先の器用さなのか、心の優しさなのか、それは知らないけれど、勉強ができない自分は親にもうかまってもらえないと思っている状態からは抜け出せるだろう。(回答・野田俊作先生)