不安を訴える人
Q
頭を打ったときに、もしかしたら脳内出血をしていたらと不安になります。そんなことはないと思っても体がパニックに陥って、胸がドキドキ気分も悪くなり、自分自身がほとんどわからない状態になってしまうんです。
A
要するにこの人は不安なんですね。僕はこの人がやっている仕事の意味を知っています。頭の中に「病気のリスト」があるんです。歯を磨いて出血すれば白血病だと思い、足が痛いと骨肉腫だと思い、胃が痛いと胃癌だと思う。ずっと毎日、自分の不幸を頭の中のリストに書いていくんです。「今日はこんな不幸があった。体はこんなにボロボロだ……」。こういうふうに長々と同じ話をしているんです。
この人をカウンセリングしたらどんなふうになるかというと、きっと毎回同じ話を聞かされるんですよ。「どうでしたか?」と聞くと、「先生ねえ、私、脳内出血しているんじゃないかと思うの。20年前に頭を打ったでしょう。あのときから出血し始めたんじゃないかと思うの。それで心配で心配で……」「それは先週聞きました」「でもね、どうしても話を聞いてもらいたいんです」「聞きたくありません」「これを話さないと次へ進めないんです」「その話だけは聞きたくないんです。あなたはもうその話をよく知っているでしょう。毎日毎日繰り返し、同じことを自分に向かって言い続けているでしょう」。
その言い続けている目的は何でしょうか。なぜこの人は自分に向かっても、他人に向かっても、同じ「病気の心配」を言い続けて暮らすのでしょうか。それは、(他の)“ある話”をしたくないということなんです。そのある話とは何かというと、それは本人に聞かなければわからないですが、例えば夫婦関係が悪くて、その夫婦関係をもう少し良くしたいとかということに対して、真剣に取り組もうとしていないということかもしれない。そのことに対して、病気を口実にして、そこから逃げようとしているんです。
だから、神経症的な不安とかこだわりとかを強く持っている人は、自分自身に、一度その話をするのを全面的に禁止してください。頭の中でそのリストを読み上げ始めたら、「それはもう私はよく知っている」と思ってください。「私がこれ以外に本当に心配していることは何なのかしら」と思ってみる。そうしたら見つかります。
それはきっと「対人関係の悩み」なんです。必ず100パーセント。そしてそれは「自分と親しい人との関係」です。例えば夫婦の問題、例えば親子の問題です。そこを本気で解決する気にならなければ、ここから一歩も進むことはありません。
私はこの話を(本気では)聞いてあげませんからね。私はこの話を聞く必要が何もないもの。だって、カウンセリングというのは、その人自身が自分についてまず学ぶことだから。「私はなぜこんなふうなのか」をまず学ぶこと。この話はもうすでにこの人はよく知っているから、今さら繰り返して学ばなくてもいいんです。本当はそうなのに自分がよく気づいていないことを学ばなくてはいけない。だから、「この話は聞きません」と言って、カウンセリングは引き受けます。これ以外の話を聞きたいから。(回答・野田俊作先生)