悩むのはどうしたらやめられるか?
Q
「悩むという仕事」をしている自分に気がつきます。どうしたらあれこれ悩むことをやめられるでしょうか?
A
やめればいい(笑)。私たちは悩むのが好きですね。「悩む」代わりに「困り」ましょう。悩まないで、「ああこれは困った」と思う。違いがわかりますか?
解決法を考えるときには、感情的にならないことです。いくつぐらい方法があるか冷静に理性的に考えてみる。1つも解決策がないとしても、それは感情的になっても解決しないです。
孔子聖人があるとき旅行をしていて、野原の真ん中でとうとう食べ物もなく、泊まる家もなく困ってしまった。すると弟子が、「君子(くんし)でも困りますか?」と聞いた。孔子は、「君子は初めから困っている」と答えた。君子はいつも追いつめられて困っている。ただ、悩まないです。クヨクヨしない。感情的にならない。「小人(しょうじん=徳の乏しい人)はみんな乱れる」と孔子はおっしゃる。「乱れる」仕事にエネルギーをつぎ込んで、「困る」ということをしっかりやらない。
だから、悩むのをやめて困ることです。困った結果、道がないときには、困るのもやめる。困ったって一緒だから。そのときは、天に任せます。
悩んでいるときには何を困っているかがわからない。どんな解決策があるか見えなくなる。でも、実は全部あるんです。どんな場合にも解決策は必ずあるんです。例えば、死ぬということ。死ぬとき、われわれはどうすればいいか?死ぬときは死ぬ。(浩→良寛様みたい)。でも、そのときでもまだわれわれは選べるんです。「イヤだイヤだ」と言いながら死ぬか、喜びながら死ぬかどっちかを選べる。どっちを選んでもOK。「イヤだ、死ぬのはイヤだ」と言って死んでみようと決めると、度胸が座る。そう思いませんか?それから、「死ぬというのはいったいどんなものなんだろう。初めての体験だから楽しみだ」と胸をワクワクさせて死ぬのも、やっぱりハッピーです。
だから、「選べるんだ」ということがわかっていて、自分で選べば問題は解決するんです。私たちは、感情的に動揺していると問題が解決するような迷信を持っているんです。怒っていたり、後悔していたり、焦っていたり、不安になっていたりすると、きっと何とかなるんじゃないかと思っている。だからすぐ悩んじゃう。
それから、相手が感情的になっていると、どうしたらいいと思いますか?まず、その人と「つきあうかつきあわないか」が選べます。つきあわないことも選べます。どうしてもつきあわなければいけない人もいます。そのときは、イヤイヤつきあうか喜んでつきあうかが選べます。徹底的にあからさまに、イヤな顔をしてつきあうことだってできます。自分で選べばね。だって、それは相手にイヤな顔をさせられているんじゃなくて、私がイヤな顔をしているんですから。このことさえわかっていれば、人間は悩まなくてもすむんです。相手が感情を使うのは相手の勝手で、こっちはどうすることもできない。本当は「自分がどうしたいか」だけなんです。でも、僕たちは被害者だと思うのが好きなんです。相手にさせられていると思うのが好きなんです。自分の責任でなくなるからね。(回答・野田俊作先生)