高2女子(不登校)の担任として
Q0300
高2の女の子が9月から学校を休んでいます。家でのんびりテレビを見たり外出したりして過ごしています。「親が学校へ行けと言うのがうっとおしい」と言うのでいろいろ相談した結果、「学校へ行け行けと言わないでほしいと、自分でも言う。私から親にお願いする」という結論に達し、今は親も「学校へ行け」と言わなくなり、そこそこ快適な日々を過ごしているそうです。他種の高校の情報も、本人の希望により提供しました。11月いっぱい休んでも大丈夫です。もちろんもっと休んでもOKだけど、今年進級するなら。
「どうせ休むなら楽しく過ごすように」と言ったのですが、担任として何か他に援助できることはあるでしょうか?
A0300
いつも学校の先生に言っているんですが、子どもの注文をしっかり取ってください。こっちから、「あれしてあげたらいいだろう」、「これしてあげたらいいだろう」というのは、思春期の子どもにとって侵入的なんです。思春期の子どもにとって、大人というのはすごく扱いにくい動物で、ちょっと気を許すとつけあがるんです、子どもから見れば。やさしい顔をするとどんどん進入してくるし、遠ざけるために恐い顔をするとあたふたして怯えるし、猛烈に扱いにくい動物なので、まず扱いやすい動物になってあげないといけない。
それは結局、「私にできることがあったら言ってください。言ってもらえばそれはします。知りたい情報があればそれは提供します。こっちから積極的にああしなさいこうしなさいという助言はしません」というくらいの出方のほうがいいと思う。
特にこれは高校生でしょう。高校生が学校へ行かなくなったのを登校拒否と言うのがおかしいので、登校拒否というのはやっぱり義務教育に対して言うべきではなかろうか。学校へ行く行かないは自由な選択なんです。「高校へ行かない」と子どもが自己選択・自己決断したわけだから。その線上でOKを出しておけばいいんじゃないですか。別の高校へ行くというならその方向で援助すればいいし、やめると言えばやめる方向で援助すればいいし、今の高校へ戻ると言えば戻る方向で援助すればいいし、全部子どもが決めて僕らが助ける。(回答・野田俊作先生)