掃除を熱心にしない小学生
Q
小学校で掃除の時間、子どもたちはあまり熱心に掃除をしたがりません。何か良い方法がありますか?
A
熱心にしてくれなくても、してくれるなら大したものだと思いませんか?してくれたことに感謝したらどうですか?
だいたい掃除なんて、学校がお金を出して、掃除のおじさん・おばさんを呼んでするのが本来の姿ではないかという気がします。「掃除も教育の一環だ」と言いながら、子どもを搾取して、掃除のおじさん・おばさん代を浮かしているだけじゃないかという疑いが、実はちょっとあります。
だから、子どもがあまり熱心じゃないかもしれないけど、掃除してくれたら、「掃除してくれてありがとう」という感謝の気持ちを持てば、子どもたちももう少し掃除してくれるかもしれないと思います。「子どもに掃除する義務がある」と考えないほうがいいと思います。「子どもが、まあボランティアで引き受けてくれているんだ」と最初に思っておいて、それで対応していったほうがいいでしょう。(回答・野田俊作先生)