MENU
64,424

スレッドNo.422

反抗的な高2息子

Q 
 高2の息子を持つ父親です。学校を休みがちで出席日数が足りなくなると進級できなくなります。息子はすっかりやる気をなくしていて、早く家を出て行きたいようです。私は卒業だけはしてほしいのです。息子は学校を中退してもいいと思っているようです。最近はあまり良くない友だちともつきあっているようです。ときどきバイクで家にも来ます。私はいい気がしません。食事も一緒にしたことがなく、私とはひと言も口をききません。母親のことはすっかり馬鹿にしています。ときどき怒鳴ったり脅しをかけているのですが、ますます反抗的な態度をとり、壁を蹴ったり物を壊したりします。すごい目で私を睨みます。息子を何とか良くしたいのですが、どのように対応すればいいか教えてください。

A
 今の対応はやめたほうがいいですね。今の対応をやると、息子はますます怒ったり壁を蹴ったりするようになるから。もっと厳しくやると、もっともっと怒って、もっともっと壁を蹴ったりするようになる。
 科学は頭で考えて「こうだ」というのではないんです。実験してみて「こうなった」というのが科学です。実験してみた結果、怒鳴ったり手を出したら子どもの状態は悪くなったから、この方法は使えない。
 どんな方法を使えるかというと、まず、ここまで来て焦ってもしょうがない。「中退する」などと言っているからね。だから、(こういう場合は)一切手を引くことです。子どもを全面的に信頼して任せることです。1年か2年、それで子どもの人生が遅れるかもしれない。中退したり無職少年になってゴロゴロして、困ったなということになるかもしれない。でも、親子関係さえ今のうちに立て直しておいて、信頼できる親になり、子どもが親に相談してもいいということになれば、1,2年後にはもう一度高校に入り直すという線もきっとあるだろう。親にその力がなくても、子どもが社会に出ていけば、チャンスは結構あるものです。実際、登校拒否の子どもを見ていてそう思います。
 高1で学校やめて、家にもいたくなく、かといって金は欲しいしというので、土木作業をした子がいる。このごろの子はあまり体力がないから、ほんとの道路を掘るのはあまりできない。で、古墳調査をした。ヘラでチョコチョコ掘る。これが結構金になる。そこへ東北から大阪へ流れてきた爺さんがいて、「お前は何だ。こんなシケた仕事をして」と聞いたから、「実は高校中退して、金が欲しいからこんなことしてる」と言うと、お爺さんがすごく怒った。「そんなことをしていたら俺みたいになるぞ!」。これはリアリティがある。子どもは、やっぱり学校へ行こうということで、行った。これは、世の中の「縁」というものがその子を学校へやったということです。
 今は親に教育の力がなくなっている。動けば動くほど具合が悪い。動かないのはいいことではないが、悪くはない。動くほうが悪い。それならじっとしているほうがマシ。まずじっとすること。時間がかかります。半年くらいはかかります。その半年間は何もできない。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top