MENU
64,435

スレッドNo.423

アドラー育児は何歳まで有効か?

Q
 (野田)先生のおっしゃる(アドラー心理学の)育児の話は何歳くらいまで有効でしょうか?わが娘は30歳です。信念が悪いようです。私がいないときは茶碗を洗ってくれるけど、いるときは洗わない。お爺さんには大変親切で、私たちには家事をしない。

A
 発達心理学的には5年ごとに分けると便利です。5,10.15,20で分けます。
 最初の5歳まではまだ十分人間になってない。人間候補生ね。5歳児なんかまるで人間みたいに見えるけど、どこが違うかというと、時間的な因果関係がよくわかっていない。「今これをするとずっと先でその結果悪いことが起こるかいいことが起こるか」が、あまりよくわかっていない。今すぐのことはわかる。「蜂に触ったら刺されて痛い」くらいはわかる。すぐ結果が出るから。「歯磨きしないと虫歯になる」はわからない。時間的な因果関係がもうひとつよくわからない。5歳児でもあまり人間みたいでない。3歳児はもっと人間みたいでない。夜寝ている間に食パンさんがダンスを踊っていると本気で思っているみたい。それはそれでいい。
 僕たちと同じように考えられるようになるのが5,6歳くらいです。小学校に入るころ、完全に人間になる。でもまだ大人が偉いと思っている。教師も親も一応尊敬されている。ひどいことをしなければ。
 10歳になると完全に大人です。教師や親も自分たちと同じ人間だと思う。いわゆる思春期に入ります。もし強圧的育児をすると反抗する。高校生の息子が反抗的というのは、親が強圧的だということ。ですから、強圧育児をしなければ反抗はない。断言します。私のとこ(野田家)はそうでした。いわゆる反抗期はない。思春期はあったが。
 10歳というのは、信念がワンセット全部揃う時期です。だから大人です。一応完全に世の中の仕掛けがわかる。人生経験が10年だけで、まだ情報はちょっと足りないけど、基本的なプログラムは全部できる。
 これ以後に信念を変えるのは手間がかかる。特に20歳越えてからは、ものすごい手間がかかる。15歳くらいなら時間をかけると変わる。
 どんな場合に人間は10歳を越えてから信念を変えるかというと、「今のままでは絶対やっていけない」と本人が思ったときです。本人が「この生き方は手詰まりだ」と思うと、信念を変えて違う生活を始めるか、人間をやめて自さつするか、2つに1つしか選択肢がなくなる。ということは、「自さつしようか、性格を変えるか」という場所でしか信念を変えない。この娘さんは自さつしようと思っていないみたいだから、信念を変えないでしょう。
 まあ困っているのは親だけみたいですから。これも間違った育児の報いですから、申し訳ないけど困ってください。ちゃんと家事もできるみたいですからいいじゃありませんか。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top