MENU
64,312

スレッドNo.453

医者は開業より公務員のほうが患者のために動けるか?

Q
 公務員と自営業(医者)について。開業すると、検査や薬を出して儲けようとする邪(よこしま)な心が育つ可能性がありますが、公務員だと患者のメリットを考えて共同体感覚に徹することができるように思うんですが……。

A
 甘い!
 公務員やっていると、患者さんは少ないほどいいでしょう。給料は一緒だもの。できるだけ愛想悪くする。患者さんが来ないようにする。たくさん来たら困る。本を読んだり仲間とおしゃべりする時間を増やしたいので、医療の質を下げる。いわゆる3分診療に徹する。患者さんが何かそれ以上言ったら、「忙しいから、また次にして!」と、パーンと帰す。大学病院はみんなそうです。
 なぜ公立は愛想が悪いか。資本主義の外側にいて、どんな医療していようが同じ給料をもらえるからです。丁寧な医療をしていると手間がかかるだけ。
 愛想がいいのは理由はただ1つ。いやに丁寧でしっかりしてくれるのは、解剖したいからです。冒険率というのがあって、その病院の死んだ患者さんの何パーセント解剖したかで、ランクづけが決まる。大阪は60%がデッドライン。死んだ患者の6割解剖しないと、Aランク病院でなくなって、大学の研修指定が取れないとか、大学からいい先生を回してもらえないとか、いろいろデメリットがある。院長や部長が「冒険率上げろ上げろ」と言う。解剖するためには、生前に良い医療をしておかないと遺族が怒るでしょう。しっかり診察して遺族に丁寧に説明しておくと、あとで解剖させてくれる可能性が増える。「そんなんどうせ死にますよ。手術のしようがない」なんて言うと、遺族が怒っているから解剖させてくれない。そういう理由です。死ない患者には愛想が悪い。解剖と関係ないから。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top