MENU
64,212

スレッドNo.468

不適切な行動に注目しないのと無視の違い

Q 
 不適切な行動に注目しないことと「無視」とは、どう違いますか?

A
 まったく違います。例えば、子どもが朝なかなか起きてこない。そのうち、ボーっと起きてきた。さあ、どうしますか?「こんなに遅くなって学校遅れるわよ」と言うと不適切な行動に注目したことになり、黙って知らん顔すると無視したことになります。「ぐっすり眠れて良かったね」と言うと適切な行動に注目しました。
 適切な行動とか不適切な行動というのは、実はちょっとだけ不正確な使い方です。そもそも行動は適切でも不適切でもない。子どもがやるたいていのことは適切でも不適切でもなくて中性です。親がそれを適切だと思ったり不適切だと思ったりするんです。客観的に適切とか不適切とかいうのは稀にあります。殺人は不適切です。物を破壊するのも不適切です。泥棒するのも不適切です。そういう誰が見ても共同体に対して破壊的だなと思う行動以外は、たいていは親の主観なんです。
 ということは、不適切な側面もあるけど適切な側面もある。その適切な側面の側に僕らは注目したい。不適切な側面の側に声をかけたくない。どっちにも声をかけないのもやめたい。
 子どもが非行化して3日ほど家を空けて帰ってこなかった。「あんたどこ行ってたのよ。親に何も言わないで!」と言うと、不適切な側面に注目した。黙ってじっと耐えていると、無視している。「元気な子に育って良かった」と言うと適切な側面に注目した。
 「これにはきっと適切な側面があるはずだ」と、まず思ってください。それに声をかける。それから、今まで気がついていなかったさまざまな行動にも適切な“側面”があるはずだから、それにも声をかける。だから忙しいんです。不適切に注目するのをやめるとね。いっぱい声をかけないといけないから。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top