認められないと安心できない
Q
人に認められないと安心できないんです。どうしてもこれにこだわってしまう。自分自身を生きることはつらいです。何かヒントを。
A
人に認められないと安心できないのは、人間はみんなそうです。「みんなから無視されてみんなに忘れられたいものだ」と思っている人は、あまりいない。
私がアメリカにいたとき、シャルマン先生が喩え話をしていました。昔、ドイツの深い森の中に小さな村があった。その村から20キロ離れた誰もいない森の中に、隠者さんが1人で暮らしていた。誰とも交わらずにほぼ自給自足していた。あるとき、雷が落ちて村が焼けた。村の人は、100キロ離れたところに村ごと引っ越しした。隠者さんも引っ越しして、その新しい村から20キロの所で1人で暮らした。「どんなに1人で暮らしている人でも、絶対、世間とある距離で関係を持っている」と彼は言った。
認められたいし、ほめられたいし、愛されたいんです。「認められたくない人間になりたい」なんて変なことを思わないように。それは、人間のごく普通の方向性だから。
問題は、どうやって認められるかです。目標はOKなんです。有名になりたいも、権力を持ちたいも、認められたいも、愛されたいも、全部オッケー。どんな方法で認められるかです。例えば、ものすごく悪い犯罪者になって、人でもころして警察に捕まって新聞に載って全国に有名になるのは、確かに認められる方法ですが、その方法は駄目です。そうではなくて、共存共栄的に自分が自分の目標を追求するんです。自分にはプラスがある。その結果、周囲の人にマイナスがある。そういう方向は具合が悪かろう。周囲の人にもプラスがあるような、そんなふうなやり方、お互いがプラスになっていくようなやり方はないかしらん。互恵(共存共栄)的な方向はないかしらんというのが、アドラー心理学の抱えている問題意識です。
僕はアドラー心理学で一番好きな部分はここなんです。人間は、本来わがままで欲張りで、私利私欲だけ追求している利己的なものなんです。絶対にそうです。どこまで行ってもそうです。修行しようが神様にお祈りしようが何しようが、結局、利己主義者です。それはそうだけど、自分が自分の目標を追求する結果、周囲の人が得したり損したりする。周囲の人にどんな影響を及ぼしているかのほうに目を移して、自分の目標追求で、周囲の人が得していたらそれでOK。損してたらそれはいけない。人に認められる。それはOK。どうやって認められるか。みんなも自分も得する方向で認められる方法はないか。
今私がここでお話しているのは、あなた方に認められたいという強い欲求からかもしれない。たぶんそうです。でもあなた方は損してない。私が知ったかぶりしている結果、あなた方はそこから何かの利益を持って帰れる。それはいいことでしょう。あるいは、ただお金儲けたいだけかもしれない。要するに、人々を騙してお金を儲けようと思っているのかもしれない。だいたい基本的にはそうです。あなたがたは騙されているかもしれない。騙されても得している。ここで支払う以上のメリットがあるんじゃないかと思って、ここへ来ているんでしょう。たぶんあるだろうと私も思っているので、共存共栄です。そしたら、私が欲張りで見栄っ張りで認めたがりでお金儲けたがっていて、一向にかまわない。どうせあなた方も欲張りで見栄っ張りだから、お互い様です。認められたい、儲けたい、愛されたい、そのことを悩まないでね。それは基本的に何も問題はない。