愚痴や悩みを聞いていると暗い気持ちになる
Q
母が父の悪口を言う(うちの母も言うなあ)。職場の同僚が人事の不平をこぼしたり人間関係の悩みを訴える。それらの話を聞いているけど暗い気持ちになってしまう。アドラー心理学は、自分が変わることしかできないのならば、最良の選択は小細工をして相手を操作するのではなく、聞き流すことでしょうか。それともあまり意見しないことでしょうか。
A
私なんて、人の愚痴を聞くことを商売にしています。全然暗い気持ちにならないんですよ。だって、その人にしてあげられるのはまずその人の話を聞くことだと思うし、こちらの問いかけの具合によってだんだん話が変わるというのを、1つの実感として持っている。相手がどんな人でどんな話をするかは私によって決められている。だから、私の母が「お父さんは家族のことなんか考えないで、好きなことばっかりしているよね」と言ったとします。確かにそうけど、今までずっと何十年も一緒に暮らしてきてね、そのようでない時もあるのではないか。僕から見ていて、「これいい所よねというとこともあるよね」と言うと、「それはないこともない。家庭人としてはうんざりするけど、職業人としては立派かもしれない。仕事は確かに熱心にするね」「熱心にするおかげでいい暮らしができるね」「まあいい暮らしができて幸せなのかもね」とかなっていくと、ちょっとポジティブになっていくかもしれない、話としては。だいぶ時間はかかるかもしれないけど。話をしながら、私も片棒を担いでいるんだと、いっぺんに話をガチャーンとひっくり返すわけにはいかないけど、小さな変化を、聞き終わって次に言うひとことで小さい変化を良いほうか悪いほうかへ起こせるといつも思う。別に母親を変える気はないけど、話を変えたい。母親は全然ライフスタイルは変わらないけど、母親の暗い面でなく明るい面を刺激するような質問ってないかと考えながらやっていると、その積み重ねが良い循環に変わるかもしれないと思う。一応これは作戦だから、今日の話をあとでノートに書いておこうと思う。母親にこう言ったのはよかった、こう言ったのは悪かったと、パセージの課題シートみたいに。それを1週間くらいしっかり学ぶと、「これしたら次こうなる」というのが見えてくるでしょう。そうしたらうちの中で暗い話を聞かなくていいし、母親のほうも暗い話で幸せになるわけじゃないと思う。「お父さん、好きなことばっかりしてきてけど体は元気だったし、元気なのは良かった」と言うようになるかもしれない。だから相手を別に操作しようとは思わないけど、コミュニケーションは操作できると思う。コミュニケーションは僕にとっても幸せだけど、相手にとっても幸せだと思う。その意味ではできることはいつもあると思います。