小学校5年生の気になる2人の子
Q
担任しているクラス、小学校5年生にいる気になる子2人についてお願いします。発達の遅れのある男の子、学習の理解がかなり難しい。算数だけ別の先生に見てもらっている。小学校入学直前に癲癇発作を起こして以来、薬を飲んでいるので発作はない。授業中にその子はよく寝ます。(ああ、そうでしょうね)。勉強がわからなくなると寝るそうで、休み時間は元気に遊んでします。薬のせいなのだと思うのですが、起こしたほうがよいのでしょうか?親は起こしてほしいと言われます。でも起こしてもどうしても起きない状況です。起きているときは感情が高ぶって妙にハイな状況です。繰り返し何度も同じ歌を歌う。椅子の上に乗って喜ぶ。友だち関係もクラスの中で浮いてしまっています。身の回りもグジャグジャ。料理するのが遅いので気になり、私自身いけないとは思いながら、イライラしたり怒ったりしてしまいます。私はこの子をどう理解しどう接していけばよいのでしょうか?とりあえずその子とできるだけ話をするように心がけています。
もう1人は、冷たい水が嫌いなので水泳の嫌いな男の子です。今までの様子は、プールサイドにしがみついてほとんど水泳に参加できなかったらしい。母親の話では年々少しずつ進歩してきていると言われるが、また学校に行きたくないという理由でときどき休むので、水泳の時期はこれも心配です。水泳の授業のときこの子をどうしたらいいのでしょうか?何か良いアドバイスをください。お母さんとても心配しています。
A
癲癇の子は気の毒だけど、一生癲癇を持って暮らすわけだ、これから。一生薬を飲んでお医者さんとの縁が切れずに暮らし、ある種の職業には就けないし、車の運転なんかもひょっとしたら危ないかもしれないし、いろいろ制限があるわけですよ。それから性格的な障害もあるみたいだから、まあ障害者手帳を持って障害者として暮らすことになるんでしょう。障害者を教育するときの目標って何なのかというと、例えば算数ができてもあまりしょうがないわけです。一番大事なことは、まわりの人たちから愛される性格に育ってほしい。人に助けてもらって暮らさなきゃいけないから、嫌われちゃうと凄い暮らしにくくなるから、担任の先生もそこをはっきっり意識したほうがいいじゃないでしょうか。学校でその子に教えるのは、どうやったら友だちに好かれてみんなに助けてもらえる人になるかどうか、そっちの方向で少し考えたらどうかな?
水泳も強制すると余計イヤになるから、いっぺんこのことについて子どもとゆっくり話し合ってみたほうがいいと思う。こっちが絶対何が何でも水泳させようというんじゃなくて、どのへんまでだったら参加できるのか、何だったらやりたいのか、そのへんをちょっと柔軟な姿勢で話ができるといいと思うんですけど、どうですか?