MENU
63,855

スレッドNo.536

子どもの知り合いの子どもとの接し方

Q
 子どもの知り合いの子との接し方で困っています。その子は小学校1年生男子です。私がその子の親のグループと折り合いが悪く、その子はどうも、親のつきあいの範囲外にいる私や子どもに対して、攻撃的な印象を与える行動をしてくるように感じます。基本的に接触はないのですが、先日下校時刻、順番で信号の旗持ちをしていたとき、私に気づいて近寄ってきたので他の子と同じように「お帰り」と声をかけると、顔を近づけニヤっと笑い立ち去って行きました。とても腹が立ちましたが、とっさのことに何もできませんでした。うちの子どもとその子は幼稚園から同じクラスで、その子のいるグループから仲間はずれにされたり、子ども自体その子どもたちが苦手なようです。今は違うクラスになりホッとしていますが、またその子と一緒のクラスになったらと不安です(野田:保護だなあ)。こちらが仲間といるときや、パワーがあるときには手出ししてきません。取りあえず、次の信号の旗持ちのとき、私はどうすればいいか、その子のことを好きになるにはどんな方法があるかアドバイスお願いします。親どうしの関係が子どもに影響する状態なのかと思うと、自分の行動に迷い、自信が持てません。

A
 子どもと子どもどうしの課題、お宅の子とその子との関係は子どもの課題だから、親が関係しないほうがいい。将来同じクラスになっても、「きっとうちの子はちゃんと自分で問題を解決しているだろう」と、親が信じること。そこで親が入るから話がややこしくなる。子どもは自分が努力しなくても、きっと親が助けてくれるだろうと信じるようになるかもしれない。それでは、「自分の人生の問題を自分で解決しなくていい」と教えているのと一緒です。それはまずいから、そんなん気にしないで放っておいたほうがいい。
 子どもとこの質問者の関係、大人との関係も子どもとの関係も一緒です。相手を子どもだと思う自体ことが1つの縦の関係を作っている。だから、そういう人、大人であれ子どもであれ、ある苦手な人がいるんですね。その人とどうつきあえばいいか。相手が大人だと思うと、つきあいやすくなりませんか。「自分の子どもの友だちだ」とかいらないことを考えるからややこしい。そんなこと考えないで、1人の人、挨拶を返さない人がいるときどうするか。変なニヤっと笑う人がいるときどうするか。
 まあ、気にせず挨拶を続けるでしょうね、大人だったら。近所の奥さんに「お早うございます」と言ったら、ツンとして行った。「もう言わないでおこう」とも思うけど、やっぱり「お早うございますと言おう」とたぶん思うでしょうから、子どもにもそうしたらどうですか。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top