5歳女子、朝保育所へ行く前のトイレをグズグズ
Q
5歳の女の子のことです。保育所に行っています。朝起きて朝食の前にトイレに行くのですが、ときどきぐずって泣きます。私について来てほしいのですが、「はっきり口に出して言わないと何もしませんよ」と言っているので、足をバタつかせて泣きわめいても放っています。「口でお願いしない限り何もしませんよ」と言うのですが、なかなか「お父さんついて来て」と言いません。あまり長くなるとそばに行って、「そのままご飯を食べないで泣き続けますか、それともお父さんについて行ってほしいと言いますか?」と選択させるようにしています。自分の行動に責任を取らせるためにと思ってやっているのですが、こっちがイライラしてきます。何か他に良い方法があれば教えてください。ちなみに、いつも最後に小声で「お父さん」と言うんですが、そのときは一緒について行ってやります。
A
面白いゲームをやっています。これを権力闘争と言うんですね。女の子でしょう。5歳でしょう。朝「トイレについて行ってくれ」と言うんでしょう。この子が18歳になっても「トイレについて行ってくれ」と言うと思う?バタバタ廊下で泣きわめく?かわいいですね、18歳の女の子が「トイレついて行って」と言うと。いつもそういうふうに考えます。
この子の今やっている行動はずっとやっているだろうか、年を取ったら自然に消えるだろうか。年を取ったら自然に消える行動は躾けなくていい。だって年を取ったら自然に消えるんだもの。そんなところで権力闘争してもしょうがない。機嫌良くついて行ってあげたらどうですか。そのうち言わなくなりますわ。もっと他のところで、「お父さん~してちょうだい」と言ってもらうことです。こんな権力闘争になっているところで突っ張らないで、さっさと諦めてついて行くほうがいい。
これは育児をするときに大事なことです。子どもの部屋を片づけさせようと思うでしょう。「部屋を片づけませんか」と言って、片づけてくれればいい。無視されて片づけてくれないときに、あくまで「片づけてくれませんか」で突っ張る手が1つある。そんなのは気にせずに、私がきれいな家に住みたいんだから、親が片づけてしまう手がある。どっちもオッケー。アドラー先生はいつも言う。答えは1つではない。
アドラー心理学の基本的な原理に乗っかっていれば、育児の方法は複数あって、ほとんど何もかも親がやってしまう育児もあるし、ほとんど全部子どもにさせる育児もある。どっちもありうる。最終的なイメージ、最終的に子どもが自分のことを自分でするようになる、最終的に親子が対等な協力的な関係になるということがはっきりしていれば、それで一向にかまわない。
ですから、無理やり子どもにさせようと思わないこと。子どもに「これをさせよう」の「これ」というのは、いいことであってもとにかく子どもに「○○させよう」というのは支配性です。子どもに自立させようというのは、子どもの自立を損なう動きです。子どもの自由にさせよう、子どもに全部決めさせようと思うのは、強烈な支配です。「あなた方の好きなようにしていいのよ」と言って育てるのは、子どもにとってムチャクチャ窮屈です。最もむごい支配の仕方です。
子どたちに「Xさせよう」という考え方はいつも危ないので、Xの内容がアドラー心理学に沿ったことであっても、そこで突っ張らないほうがいい。子どもがあっさり引き受けてくれればいいけど、引き受けてくれないときにはさっさと撤退します。とにかく権力闘争しないこと。