MENU
63,751

スレッドNo.550

喧嘩の仲裁

Q 
 中学男子2年の喧嘩の仲裁を頼まれました。1週間ほど前のことです。暴力を振るわれたほうの母親からの訴えです。(先生なのかな?)。姉・中3の登校拒否が同じような原因で発生したところがあるので、母親はとてもナーバスになっています。一方、暴力を振るったほうの母親・家族にとってはわりと日常茶飯事にあったことらしく、子どもの世界のことだし男の子だし、「ほっとけば」というふうです。とりあえずは学校に休まずに行っているようなので様子を見守っていますが、価値観の違う母親どうし、子どもが今後何ごともなく学校に通えるようならあえて間に立つことも必要ないと思うのですが、いかがでしょうか?個人的には双方の価値観は理解できますが、100%共感はできないということで、良きアドバイスをお願いいたします。

A
 おい、ちょっと待て。こんなんわからへんなあ。喧嘩の仲裁なんか入らないしなあ。まあ暴力を振るうのが日常茶飯事というのも困ったことで、そのことは誰それに関した具体的な事件に関したことじゃなくて、暴力を振るう代わりにできることね、もう少し言葉とかで解決する方法を教えたあげたほうがいいと思いますけどね。もしも学校の先生なら。暴力を振るうというのは、問題解決のための凄い手っ取り早い手段ではあるとは思うんですけど、副作用が大きいですね。どんな副作用があるか、PASSAGEのマニュアルに書いてある。「罰の好ましくない効果」とか書いてあるから、どんな副作用があるかを子どもに教えてあげたほうがいいし、代わりにどんなことができるかしばらく相談したほうがいいと思う。代わりにできることを知らないと、やっぱり同じように暴力を振るい続けると思うんですよ。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top