あまり会ったり話したりできない人を愛することは?
Q
人から愛されているかが気になって、私が愛することができないような気がします。好きな人、例えばあまり会ったり話したりできない人を愛するとはどんなことなのでしょう。夫とか側にいる人ならわかるような気がするのですが。
A
「愛されているかが気になって、愛することができないような気がします」とは厚かましい話だなあ。だって、人にものをあげるのは嫌いですがもらうのは好きですというお話でしょう、つまり。ちょっと厚かましいと思います。あげるお稽古をしないともらえないと思います。「あまり会ったり話したりできない人を愛するとはどんなことなのか?」。だから、そういうのは「愛している」とは言わないんでしょう、ほんとは。「愛」っていう言葉をアドラーは嫌いで、なんで嫌いだったかというと、何のことかわからないからなんですよ。きちっと定義できないからで、だから「愛」って言葉を使わないでいろんなことを説明したいんです。彼はだから「協力する」とか「尊敬する」とか、僕は例えば「援助する」とか言うのは、「愛する」と言う代わりに言っているわけ。「子どもを愛する」と言いながら、愛しながら殴ることはできるんですよ。「子どもを援助する」と言うと、援助しながら殴ることはちょっと難しいんじゃないですか。「子どもを尊敬する」とか言いながら殴ることは難しいんじゃないかと思うから、言葉を曖昧じゃなくするために、普通世の中で「愛」って呼ばれているものをバラバラに分解して、できるだけ細かい言葉で言おうとアドラーは思いました。私もそう思います。あんまり会ったり話しない人に、例えば憧れることはできるけど、愛することはできないんじゃないかしらん。違うものに同じ名前をいっぱいつけているだけだろうと思うから、無理と思う。で、「愛する」というのは何かわからんけど、「協力する」とか「分かち合う」とか「尊敬し合う」とか「援助し合う」とかいう意味であれば、例えば一緒に暮らしている人とかしょっちゅう出会う人とかでないとダメだろうし、それからアドラーの言う「愛のタスク」というのは「運命をともにする人たちのこと」を愛のタスクと言うんです。だから、中身は憎しみ合っていてもいいんです。嫁姑が一生憎しみ合って暮らしていても、2人は愛のタスクの中にいたわけです。世の中で言う愛とはちょっと違うところで「愛」を捉えているので、遠距離恋愛というはほんとはないんちゃうかと思います。