男の子3人、それぞれ悩みの種
Q
アドラーを学び始めて7か月がたちました。その間家族の中でいろんな問題が起こりましたが、その都度相談して何とか切り抜けてきました。男の子3人の子どもがいます。長男は今東京の専門学校に行っていますが、噂で彼女と2人で生活していると聞きました。私は「えー!」とびっくり、良かったねえ。頭の中で子どもができたらイヤだ(おばあちゃんになりたくないんだ)。次男は高校2年生だったんですが、6月に退学し非行少年たちと毎晩遊び歩いています。バイトもせずに(憎しみをこめて書いてあるな)。三男は6年生。上2人と違い引っ込み思案で、人とつきあうのが苦手でよく悩んでいます。人にちょっと何か言われても、すぐ傷ついて悩み「どうしよう、どうしよう」と私に泣きついてきます。私は3人の子どもを思うと不安な材料ばかり思い浮かべて、ひとりで「あー」と溜め息をついています。子どもたちは「母さんは母さんの人生を楽しく生きればいいんだ(なんて素敵な子ども)。母さんと僕は別の人生を生きているんだから」と好き勝手にしています。家族から離れているときは、自分の人生を楽しくやっていますが、家に一歩足を入れると心が暗くなってしまいます。そんな私を改革しようと(素晴らしい!)すれば、まずどんな決心を始めたらいいでしょうか?
A
世界は自分が作っていると思う。この暗い家族は、実は私が願い願い、私の全精力をこめて作り上げた丹精の賜物だ。川はこう流れていて、私がその瞬間その瞬間にやっていくことが私の住んでいる世界を作っていくんですよ。アドラーの考え方はこのへんが凄い面白いんです。アメリカのアドラー心理学会がありまして、そこでも雑誌が出てるんです。そこから「こんな話を書いてくれ」と言うから、「よし書くぞ!」と今英語で書いてるんですけど、家族というのは10年とか15年とかつきあってくる中で、お互いどうし作り合っていくわけです。家族が私を作りもしたけど、私が家族を作りもする。特に母親は他の人を作り変える力が大きいんですよ。子どもが母を作るより、母が子どもを作る力が大きいと思わない?夫が妻を作るより、妻が夫を作るほうが力が大きいと思わない?母が一番力が大きいんですよ。だから実はこの暗いどんよりした空気は78%くらい母が作ったんです。残りは残りの家族が一生懸命作ったものなんですよ。だからそう思うこと。ということは凄い展望は明るいんだ。ということは、私が変われば全部変わるんだ。78%は変わるわけだ。だから、「この世界は私が作った」と思う。どうやって作っているかというと、「信念」でもって作っているんですね、根本的には。1つ1つの行為を後ろで動かしている法則は「信念」です。「信念」は何かというと、「子どもを作らないかしら」とか「バイトもせず」とか「引っ込み思案で暮らしている」とかが「信念」なんです。これをやめよう。「女の子にモテてよかったわね」とか「いろいろ経験しておくとスケールが大きくなるかも」とか「親不孝をたくさんなさい。そしたらきっとあとで後悔して親孝行するようになるから」とか、良い「信念」に入れ替えれば、家族も変わっていくと思います。良かったじゃないですか、女の子と同棲できて。僕、婚前同棲推奨論者で、とにかく「若いうちに籍入れるまでにたくさんの女の人と一緒に暮らしてごらんなさい。暮らさないとわからないことがいっぱいあるから」と言うんです。特に、この子、男の子3人の長男でしょう。女性というのを知らないんですよ。女性というのは、特に若い女性というのは、一緒に暮らすととんでもない代物(しろもの)で、「さ、行こうか」と言ってから、最低30分、長ければ3時間くらい時間かかったりするんですよ。意外と欲喰ったり、1日しゃべってないと気がすまなかったりする。側で観察して、女性に対して失望すべきところは失望し、感心すべきところは感心し、女性の虚像じゃなくて実像としっかり出会って、何人かの女性としっかり出会って、それから結婚するかどうか考えたほうがいいんじゃないかしらん。ただデートのときだけつきあって、「こんなもんかね」と思って暮らしていたら、結婚したときに唖然とするんですよ。「こんなだったのか」と。昔、お釈迦様は出家なさる前、たくさんのおネエちゃんたちとパーティーをして、夜中に酒飲みすぎておしっこしたくなって目が覚めてまわりを見たら、美女たちがヨダレ垂らして寝ていたので、深く失望して世の無常を嘆いて出家して悟りを開かれたんだそうですけど。ヨダレ垂らして寝ているところもやっぱり見ておかないといけないと思うんです。若いうちに女の人と一緒に暮らして、いい目にもひどい目にも遭ってくださいよ。
それから非行もね、僕たくさん非行の知り合いがいるけど、彼らなりにきちっと限界を設けて非行してるんです。していいこととしていけないことというのが完全にあります。それは、彼らに信頼して任せておけば、だいたい大丈夫だと思います。向かいの机の上に「ぼくんち」という漫画があります。あれなんか読みますと、非行少年の母として大変根性が入りますから、ひとつああいうものを読まれたらいかがでしょうか?
小学校6年生の「内気」はアテにならないぞ。そのうちコロッと変わるかもしれない、友だちできたら。今の「内気」は全然信用できない。