MENU
63,538

スレッドNo.619

競争と疎外

Q 
 午前中のお話ありがとうございました。「人間は弱いものでスタイル画のモザイクの1つのようなもの」のお話があり、なるほどとイメージしやすかったです。モザイクの1つにしかすぎないのに、そこで何とか自分だけ目立とう輝こうとして生きたのかなと思いました。自分の欲求を満足させるために、まわりの人を人とも思わず手段というか道具のように思っていたようです。

A
 反省しているんですね、偉いですね(笑)。午前中あんまり話をしなかった分をいくつか指摘されていて、1つは「競争社会というのは構造的に間違っている」と、アドラーがいつも言っていました。競争と協力というのを反対語としてアドラー心理学は捉えます。競争したってあんまりしょうがないという考え方を、いろんな例証を挙げて言います。例えばクラスで漢字の書き取りかなんかで競争させるんですね。そうすると、伸びる子は伸びるんです、確かに。勝つのが好きな子がいますから。でもかえって伸びない子もいるんです。負けちゃって、「やったってしょうがないや」と思ってね。そうやって、人々のいわゆる能力の間に差を大きくしていきます。結局クラス全体の漢字の書ける数、個人が書ける漢字の数を足したものは、競争の激しいクラスと競争の激しくないクラスでは、競争の激しいクラスのほうが増えないんです。つまり総生産性が増えないんです。傑出した個人は作るけれども全体としての生産性が増えないというのは、産業心理学の分野でずいぶんたくさん実験があるんだそうです。昔、ソ連だった時代にスタハノフ運動という運動があります。スタハノフというのは働き過ぎで死んだ労働者の名前です。うんと働くと昇進とか特権的な地位がもらえるというやり方なんですけど、結局ソ連の総生産性はちっとも伸びなかったんです。だから競争を激しくしても結局あまり良いことは起こらない。競争のない社会というものを作っていかないといけない。だって、意味がないじゃない。クラスで国語が一番と言ったって、世界は広い。そんなん何も意味ないと思うんです。クラスのたかだか30人ほどの子どもに競争させて、何がいいことがあるんですか?大学なんかもいわゆる競争試験で採っているけど、あれも教師の側から言うとあんまり意味がないんですよ。能力試験ならわかるんです。ある程度の素養がなかったらある学問ができないというのはわかるんです。例えばある程度の数学の力がないと工学ができない。それはそうでしょう。生物学についてある程度知ってないと医学の勉強はできない。そうでしょうよ。そういう学問をする準備が整っているかどうかの試験をするのはわかるけど、点数を競わせて上から何人か入れるのはバカげたやり方だと思う。それもあんまり学問の研究と関係のない科目を出すでしょう。このごろだってセンター試験(共通テスト)を受けさせて、合計点で上から何人かで切るというのは変わってなくて、それってバカげた能力の測り方だし、そんなために能力を伸ばすと言って、その能力というのは役に立たない能力なんです。私は不幸なことに、今でも二次方程式が解けるんですよ。全然人生の役に立たないんですよ、どう思いますか?そんなんバカげていると思います。そういういらないことに子どもたちのエネルギーを使わせないで、ほんとにその子どもの力が社会に組み込まれるために必要なことに使われるように考え直していかないといけないと思っています。ラグビーのバックスね。前でスクラム組んでいるのがフォワードさんで、後ろで走っているのがバックスさんです。バックスというのは一列に並んで走るんです。ラグビーは前へボールを投げると反則なんです。後ろへ投げないといけない。だから前の人を追い越してはいけないんです。前の人の後ろを走りながら後ろ向きに投げてくるボールをパスされて走るんです。一列に並んでワーッと走るんです。そのときに特に走るのが速い人がいて、「僕速いもん」と前に出たらダメなんです。そんなことをしたらチームは負けるんですよ。世の中ってラグビーのチームみたいなもので、みんなが自分のある位置を占めて、ある役割を占めてやっていかないといけない。能力を目いっぱい伸ばすとダメなんです。子どもの能力を目いっぱい伸ばすのが好きなんですが、あれも近代的だと思う。私は精神科医です。精神科・心療内科に早い時期に特化したおかげで、例えば手術ですが、私に手術されたら確実に死にます。幸い手術の力を伸ばさなくて済んだので、その分のエネルギーを全部舌先へ集中することができまして、良い精神科医になりました、はい。外科の先生は、私が舌先へ集中したエネルギーを全部指先へ集中しましたので、ぶっきらぼうでろくなことをしゃべらないです。それはしょうがないです。人間には有限のエネルギーしかないわけですから、有限のエネルギーをあっちへ都合しこっちへ都合し暮らすわけだもの。だから能力を精いっぱい伸ばすという考え方は間違っていると思うんです。チームワークの中で自分が上手に暮らせるように、他の人と協力して暮らせるようになるというのが凄い大事だと思います。
 それから「他人を道具にする」という考え方も鋭い指摘で、私が言ったかもしれんけど、アドラーが「疎外」ということを言いました。人間が他の人を手段として道具として扱って人間として扱わないことね。われわれは自分のことも自分の手段として扱ったりするんです。「うちの子見て。こんなに賢いでしょ。だから私も賢いのよ」とかね。配偶者を手段として扱うんですよ。「私の主人はこんなにも社会的な地位がある。だから私も偉いのよ」と。ご主人が偉くても奥さんは関係ないと思うんだけど。「うちの妻はこんなに美人でしょ。だから僕だって」って、別に奥さんが美人でも旦那は何も関係ないと思うんだけど。そうやって他人を、自分を輝かせるための手段に使うクセがあります。これも訓練でできてくるんです。そうするのも、下にいつも人間を扱うのもたまたま先天的に遺伝子に書いてあるわけでは決してありません。われわれが学習でもって修得するものですから、そうでない学習をすればいいと思いますよ。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top