貧しくすればスピリチュアルか?
Q
先生のおっしゃる「プラズマテレビ付き、庭付き一戸建ての大きな家、大きな駐車場に外車3台」は単に身を守るためで(ああなるほど)、こんなものが人間のほんとの幸せにつながらないことは自分でもとてもよくわかっています。でも貧乏生活の中で暖房もなく雪が机にまで埋まってきて軍手で受験勉強してきた私からすれば(ああ、いいですねえ)、それも手に入れてみればと思うのです。悪いことをしていると思いたくない。(悪いことしてない。いいこともしてないけど)。それが社会の役に立ち、それがそのための生活の基盤ならシンプルにすべて壊す必要があろうやいなや?
A
あのねえ、貧しさの中でスピリチュアルに生きるのと豊かさの中でスピリチュアルに生きるのとどっちが簡単か。僕はあんまり金持ちだとスピリチュアルに行きにくいと思うの。いろいろ未練ができて。もっともあんまり貧乏だとスピリチュアルに行く余裕がないと思うの。「衣食足りて礼節を知る」で。だからやっぱり中庸だと思うんです。中国人がインド人より賢い点はその点なんです。中国人の例えば道教の修行者たちは、そんなに極端な断食をしてガリガリになるわけでもないし、ずーーっと腕を上げっぱなしで腕が麻痺してくるヨガでもなし、奥さんもいたり子どももいたりするし、それなりに豚饅食ったりシュウマイ食ったりして暮らしているわけですよ。といって贅沢三昧しているわけじゃないんです。これが中国人のスピリチュアルな暮らしの1つの理想なんです。中国人がスピリチュアルな暮らしの理想像として描いているのが陶淵明という詩人なんです。陶淵明さんは下級役人だったんですけど、役人生活を捨てて田舎の自分の家へ帰って子どもたちと一緒に暮らしながら、畑を耕して悠然と南山を見て菊を取って暮らしたりしたんですけど、奥さんもいたし子どももいたんです。陶淵明さんの詩を読んでみると、「うちのガキゃー(餓鬼は)本も読まんとトンボばっかり取って暮らしている」と書いてある。それが中国人の思うところのスピリチュアルな暮らしだったんです。僕もそうなんだと思う。金持ちすぎるもいけない、貧乏すぎるのもいけない。真ん中へんが一番いいんだと思います。だからそんな暮らしをみんなが何となくイメージできるようになってくれたらいいと思います。アメリカ人は無限に金持ちになりたがったんです。だからビル・ゲイツさんなんていう人がいて、もの凄い金持ちだと思う。あんなに金があってどうするんだろう。ずっと前に補正項(日記)に書いたんだけど、ソフマップという電器屋さんがありますね。あれね、大阪の日本橋(にっぽんばし)に最初の店ができたときから知っているんですよ。そこで買い物してたから。小さな店でガレージカンパニーで、数人の従業員で、中国人とかの社長がそこに座って「ああせえこうせい」とゆうてたんです。それがアッという間に急成長しまして、今、東京にも店があるし札幌にもあるんかなあ、あっちこっちにあるんです。九州にもあるしね。ああなるとつまんないと思うの。小さな会社で、全従業員の顔を知ってて、なんかゆうたら社員が口答えして、「こら何してる。クビにするぞ」「クビにできるならしてみい」とゆうてやってたときのほうが、きっと社長は幸せな毎日ではなかったであろうか。株をどこの誰とも知らん人に上場して売っちゃって、人事部長が社長の知らんところで勝手に採用したり解雇したりしてて、そんな暮らしってリアリティがないと思うの。でもお金はたぶんうんと儲かるようになったでしょう。だから真ん中へんを越しちゃうと、今度は「過ぎたるは及ばざるがごとし」でかえって良くないんです。まあ、そこそこね。別にお金というものは決して人間を不幸にはしないが、幸福にもしないと思います。