MENU
63,485

スレッドNo.660

PTAの学年代表を引き受けたが…

Q
 最近、人に頼まれたことは、よほど無理だと思うこと以外引き受けようと思って暮らしています。この間、中学校のPTAの学年代表を引き受けることにしました。今年度どんな経験ができるのかなと楽しみにしているところです。自分で決めるのが好きで、今までいろんなことを自分で決めて責任を取ることが美しいと思ってきたのですが、このごろは全体に必要があれば私のところへくるお仕事もあるかもしれないと思うのです。これはアナーキーな考え方なのでしょうか?そしてこんなふうに暮らしているとだんだん忙しくなっていくのですが、ずっとこれでやっていけないかもしれないと思ったりしています。

A
 あのー、どうなんでしょう。僕、中学なんか滅びたほうがいいと思っているから、PTAの役員なんか絶対引き受けないな。ちゃんとした働きをしてないもの、PTAが。PTAというのは、アメリカでは凄い強力な組織なんですね。例えば、学校が使う教科書を選ぶとか、先生の特性を決めて、「あの先生、クビにしろ」と圧力をかけるとか、たくさんの権限を持ってるんです。ファインマンさん、『ご冗談でしょう、ファインマンさん』という本に出てくるノーベル賞学者ファインマンさんはPTAの役員になって、自分の息子の中学校へ行って、「この物理の教科書は間違っている」と言っていましたから、凄い圧力をかけられるんです。今、日本でそれができるのは、唯一筑波大学の近所の小学校だけで、あそこは筑波のお母さんたちが行きますので、お父さんはノーベル賞を狙っている学者で高学歴で、凄い大変だそうです、あそこの先生は。戦後、アメリカ軍が親というものの力を学校教育に反映しようと持ってきたんですが、日本ではそれを活かすことができなくて、先生の下働きで、子どもを迫害する手先になっているだけなんです。あまり良い仕事ができるとは思わないのですが、まあ引き受けたのなら楽しんでやってください。深刻にならないで。この世で深刻にならなければならないことはあんまりありませんから、せいぜい楽しんでやってください。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top