スピリチュアルと共同体感覚
Q
最近、スピリチュアルに関する話や本が多くなりましたが、アドラー心理学で言うスピリチュアルとはどのようなものなのでしょうか?共同体感覚を作っていくために、今後はスピリチュアルが大切になってくるのでしょうか?
A
ここで「スピリチュアルワークに出てよ」と言うと儲かっていいんだけど、まあ出てほしいのは出てほしいんです。今年は5月に熊野でやって、そのあと9月だったかに島根県でやるんです。スピリチュアリティーというのは悪い言葉です。悪い言葉というのは、実態を言い表していない言葉だから。スピリチュアルというのはもともとキリスト教の、「父と子と精霊」の「精霊」を表す言葉ですから、何かそのある霊的なものを表す言葉で、全然良くないと思う。実態を表さないけど、西洋の言葉にはあれしかないんです、それを表す単語が。それでアメリカ人やイギリス人が「スピリチュアリティー」という言葉を使っています。もっとも日本語にも言い表す言葉がないんです。その概念が新しすぎるから。ではその新しすぎる概念の中身は何かというと、これがよくわかってないんです。だって、わかってたらそれについてワークショップする必要ないもん。今までのデカルト・パラダイムが言っている、私と世界が別々のものだとか、物と心が別々のものだとか、世界というのは死んだ物質の集合だということね。今の科学の考え方では、世界というのは分子の集まりなんです。その分子の集まりというのは、究極的には死んでるわけね、分子の一個一個は。たまたまある形に組み上がってある運動をしているのを、僕らがたまたま生きていると思い込んでいるんです。生きていると思い込んでいるけど、実態は単なる分子の離合集散なんです。これがデカルト・パラダイムの考え方だと思うんです。その考え方が結局、この世界が生きたものとして、意味あるものとして、価値あるものとして見ることをできなくしていっていると思う。海があって、海というのは水とか砂とかのいう死んだものの集まりだから、そこを埋め立てて工業団地を作ればいいじゃないかと考えるんです。でも海というのは生き物なんで、生き物の一部を僕らが改変すると、生き物の命が変わるんです、ほんとはね。海の中に住んでいる動物や植物が変わるだけじゃなくて、海というものそのものが生物なんですよ。あるいは川を堰き止めてダムを造ったら水源にもなるし水力発電もできるけど、そんなことしたらダメなんで、いわゆる生態系も壊れるけど、川そのものも生命なんです。そんな考え方は、日本人は凄く馴染みがあるんです。昔から神道はそんなふうに考えてきたわけです。石とか山とか川とかを神様だと思ってきた。その考え方をスピリチュアリティーと言うんだと思う。生きた世界。分子の集合の死んだ世界じゃなくて世界そのものが生命を持った全体だということが1つ。それから、物と心とは分けられないんだということ。あるいは、科学と価値は分けられないんだということ。やること全部について価値観がついているんだということ。それから、私と世界は分けられないんだということ。世界を変えるのは私を変えるということだし、私とまったく関係なしに世界を変えることはできないんだということ。そういう有機体的なというか生物学的なというか、生態学的なというか、ある意味では詩的なpoeticな、ある意味ではドラマティックな世界観ね。それをスピリチュアリティーという言葉で言い表していると思うんです。でもそれは中世以前の宗教的な世界とは本質的に違うと思うんです。というのは、宗教的な世界は、見えないある力があって、それが神であれ仏であれ運命であれ、見えない力があって世界を動かしていると思っていたんです。でも、今スピリチュアリティーを語る人たち、ほんとにまじめに語っている思想家たちは、その見えない力を信じてないんです。神とか霊とかが僕らの世界を動かしているとは思わない。僕らの世界は僕らの世界自身として生命活動を営んで有機的に動いていると思う。ですから昔へ戻る気は全然ないんです。多くの人たちがスピリチュアリティーについてだいたい1970年ごろから語り始めました、いろんな分野で。当然こういうのはまわりにインチキの人をいっぱいくっつけるんです、いつもそうですけど。霊媒師みたいな人とか、占い師みたいな人とかがまわりにくっついてお商売して儲けるんです。しょうがないです、そんなもんです。でも中核にあるアイディアはそういうこと。デカルト・パラダイムを乗り越えようということ。生きた世界を見つけ出そうということ。世界は、一体として自分を含んだ一体として生きている世界を見出そうということ。その中での暮らし方を考えようということ。今までみたいに、結局のところ、自分自身もよくわからないんですよ。僕、医学部に行きまして、「命って何ですか?」と教授に訊いたら、「そんなことを考えてはいけない。それは生気論(アニミズム)と言って否定されたんだ」って。西洋ではかつて、生気・霊気・アニマというものがあって、それが取り憑いている状態が生きてるのであって、アニマが取り憑いてない状態は生きてないということになっていたんだけど、科学が発達して、すべての存在には重さがあるということがわかった。それで、死にかけている人を秤にかけて、死んだ瞬間にアニマが抜けるはずだから急に体重が軽くなるだろうと、本気で実験した学者がいるんです。死んだ途端に軽くならないんです。だからアニマはないということが証明されてしまって、生命について科学者は問うてはいけないんです。(つづく)