MENU
81,935

スレッドNo.679

親の財布からお金を抜く息子

Q
 10歳の息子がときどき親の財布からお金を抜いて、ゲームソフトを買っていたことがわかりました。欲しいものは話し合って買いたいと思っていたのに、ショックです。母としてこの息子にどう対応したらよいでしょうか?

A
 ゆっくり話を聞くな、まず。「このことについてあなたはどう思いますか?」って。お母さんがこのことにショックだったら、「お母さんはショックだったけど、あなたはどのように考えますか?」って。「今後ともお金盗ってやる」と、もし言ったとする。あるいは「もう盗らない」と言ってまた盗ったとする。そうすると、これは親子関係が良くないんだ。つまり「お母さんは仲間じゃない」んだ。お母さんにショックを与えて傷つけることが、この子の目的なんだ。そしたらだいぶ基礎工事しないといけない。そうじゃなくて、一度話すると、「もう盗らないから」と言ってそれで盗らなかったら、子どもがこのことについて十分考えたことがなかったんだ。だから、考えた結果、正しい行動ができるようになったんだ。ケースバイケースで全然違うと思うんです。荒っぽく分ければ、ドライカースは4つの段階に分けたんです。「注目関心を引く」ということ。「権力争いをする」ということ。それから「復讐をする」ということ。「無能力を誇示する」ということ。子どもはこの4種類の目標に向かって不適切な行動をする。だからお母さんの財布からお金を盗ってゲーム買ったりするというのは、もしも子どもがそのことを悪いことだと知らないとか、大して考えてないからするのじゃなくて、確信犯としてやっているなら、この4種類のどれかなんです。無能力誇示では滅多にこんなことしないんです。もっと凄いことしますから。復讐とかもちろん無能力誇示であれば、お母さんは個人カウンセリングを受けて、甚だしく悔い改めたほうがいいと思います。相当ひどいことをやっているから。権力争いとか注目関心を引くレベルなら、「パセージ」へ出たらたぶん解決すると思います。病気の深さがどれくらいかわかりませんので、何とも言えませんが、一度とにかく話をして、それで子どもに「これからどうするか」訊いて。子どもが「やめる」と言ったら、「そう、嬉しいわ」と言って。それでどうなるか様子を見て、また盗むんだったら、これはちょっと手当がいるぞ。親子関係の基本的な信頼の部分でできていないんだから、親としてやり方を変えようと思います。どの子も1回か2回かは盗ってみるもんじゃないですか。で、みな体験から学ぶんです。「これまずいな」って。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top