自閉の子に他の子が不満
Q
子どもを3人(8歳、5歳、4歳)育児中です。8歳の子どもが自閉症だと言われています。いろいろなことにこだわりがあり、危険なことや迷惑をかけること以外は見守っています。水遊び、偏食など。最近、下の子どもが何かというと、「○○ちゃんはやっていない。○○ちゃんはよいのに」と言います。凄く不公平感があります。どういう対応ができますか?
A
自閉というのがどういう自閉かわからないんですが、自閉という言葉も乱用されていますので。医学的にね、きちっと自閉症なんかどうかわからなくて、お医者さんはまあ「自閉気味ですね」と言ったりする。医者は滅多に言わないですけど。ホントの児童精神科の専門家はあんまりそういう物言いはしないんですが、小児科の専門家は言わないんですけど、まあそうでない人もいますから、いろんなことを言います。昨日ちょうどカウンセリングに出てたけど、自閉に関してホントに自閉だとその子たちを治療教育するのはアドラー心理学の首尾範囲外なんです。それは、アドラー心理学というのは言語的な心理学ですから、言葉を使って子どもと意味のあるコミュニケーションができてないと難しいんです。言葉がないタイプのあるいはあってもその言葉が十分使えてないタイプの子どもたち、自閉であれ発達遅滞であれに対しては、行動療法・応用行動分析というやり方をお勧めしています。僕たちも、ホントに自閉の子どもが来て、「どうでしょう」と言ったら、応用行動分析の先生をすぐ紹介します。できるだけ早く、できたら3、4歳くらいから治療教育に取りかかったほうがいいからね。応用行動分析を勉強してなかったら、是非、二瓶社「はじめての応用行動分析」なんかを読んでくださいな。やり方は簡単で、普通の親でも家でできますから。それと、この子を援助するのは家族全員の仕事なんです。このことを子どもたちに徹底してほしいの。親が子を育てるんじゃないです。みんなでみんなの育て合いっこをするんですよ。だから、彼がある問題を抱えていて、ある特別な個性を持っている子なんで、みんながみんなの個性を認め合って暮らさないといけない。みんながおんなじでなきゃならないことは全然ないんです。今の学教教育は全員おんなじでなきゃならないということを教えますから、あれは間違ったイデオロギーです。凄い不平等だし、もの凄い差別だと思うんです。子どもは個性的であっていいんです。全員が個性的であっていいんです。だから自閉児は自閉児の個性でいいんです。個性でいいんですけど、社会と折り合いをつけて暮らしてほしいから、折り合いをつけるためにいくらかの援助をしたいんです。その援助は、僕たちもするけれど、きょうだいもしてほしいんです。だから、きょうだいにその説明をしてほしいの。「あなたはこの子にどんなことができるかな?」「例えばこんなことができるかな?」「こういうお手伝いはできるかな?」と。サムエル・ハヤカワというもう亡くなりましたけど、アメリカの有名な言語学者がいてね、ハヤカワ先生のおうちにダウンの子が生まれたんですよ。そのダウンの子とずーっと暮らした記録を本にして出されました。もう絶版になったんだけど。ほんとに家族全員がその子を育てていくんです。きょうだいもみんなが。これって正しい方向性なんです。「親が子どもを」という考え方そのものが縦関係じゃないですか。だから、お父さんもお母さんもきょうだいみんなも、この子が幸せに暮らせるように協力体制を組むんだよっていうことを子どもたちに伝えてほしい。だから、「あの子はしない」と言ったら「あの子はしない。その代わりあの子は他のことをする。で、あなたはそれをする。であの子を助ける」と答える。助けるってすごいいいことで、人を助けられるのはいいことです。私は人を助ける職業に就いてほんとに良かったと思う。子どもにも人を助ける喜びを見出してほしいんですよ。だから、「お兄ちゃんのお手伝いをしてくれてほんとにありがとう」って言ってあげてほしいのね。