不安や後悔から抜けるには?
Q0315
私はよく現実から逃げようとして時間を過ごしていることに気がつきました。不安や後悔や白昼夢に浸る時間が多いのすが、このような生活から抜け出す方法を教えてください。
A0315
現実と触れ合うチャンスを増やさないといけない。現代人はみんなそうです。
どうするか。1つは他の人と一緒にいること。お友だちを作ってお話したりすること。もう1つは体を動かすこと。体というのが現実と触れ合う道具なんです。スポーツするとか山登りするとかすると、現実感が戻ってくる。白昼夢なんか見ていられないから。だって、スイミングスクールへ行って、1500メートル泳ぎながら白昼夢見たり後悔したりできないでしょう。山登りしながら白昼夢見たら死にますよ。友だちを作るのが嫌いだったら、体を動かすことを何か始められたほうがいいと思う。僕は、今、興味あるんです。現実と触れ合うことに関して。
僕、よく山登りするんです。あるいは釣りに行ったりするんです。そのとき、世の中へ帰ると「こんなんじゃない」と思う。山の中で焚き火したりしながらお酒を呑んだりする。お酒を持って上がるクセがつきました。あれ良くないな。1800mまでお酒持って上がってへばった。すごく楽しくていい時間なんですが、「町へ帰ると現実が待っている」と誰かが言った。ちょっと待ってよ。町のほうが非現実で、山のほうが現実だと思った。どうしてかというと、人間は、山の中で焚き火するとか、海岸で釣りをするように設計されている。本来の設計思想は。神様が人間の設計図を描いたときには、ジャングルの端っこあたりで近くに海か川があって、そこで採集生活をして、魚なんか焼いて食べるような生活をすべしと僕たちを創ってくれた。体も心も基本的にはそんなふうに作られている。だから僕たちは山登りや釣りをしたがる。そこへ行くと、一番原始的な暮らしの中に身を置ける。本来の設計だから、ものすごく現実的です。心と体が一番ちゃんと働いている時間です。こっち側へ帰ってくると、文化装置、建物、電灯、クーラーとか自動車とかいう、荒々しい自然と僕たち弱い人間とを隔てて、僕たちを安全にするための鎧がいっぱいある。その中は保育器の中と一緒で、そこには現実なんかない。僕たちが作っている会社とか政府とか、心理学とか大学とか家とか自動車とか新幹線とかは、全部われわれを現実から遠ざけるための道具ですから、こっち側にいるとだんだんおかしくなる。本来の設計思想と全然違うところにいるから。
だから、現実的になって、変な白昼夢から変な不安からバイバイしようと思ったら、原始生活をちょっと立ち上げる。そしたらリフレッシュします。
「ブリガード」というプログラムを作ったんです。だいたいキャンプします。お遍路さんもする。お遍路さんも原始生活です。僕は仏教への興味より、むしろ歩き旅に興味がある。歩いて旅行するのは、電車とかバスとかで旅行するのと全然違うリアルティーがある。「こうやって旅行しないともったいない」と思う。ほんとにいいことが次々起こるから。それからほかに、キャンプや山登りのプログラムもある。僕は本来、体育会系でないから、「根性」、「頑張れ」でなく、できるだけ楽して楽しくやりたいと思う。山のてっぺんに1升瓶担ぎ上げるほど現実的ですから、禁欲的山登りしようとも思わない。ときどきリアルな世界に触れるチャンスを作ってください。(回答・野田俊作先生)