MENU
67,840

スレッドNo.170

似鳥 鶏

最近、似鳥 鶏の『育休刑事』(角川文庫)を読んでいるんですが、
なんか「事件」以上に「育児」の話が細かくて面白いなあと思い、
「待てよ。似鳥 鶏ってずっと男だと思ってたけど、もしや女性では」と
ちょっと疑ってしまったのでした。そのあと、その話を母にしているとき、
「いや、そういえば前に一度だけテレビで彼の顔を見たぞ。結構イケメンだった」と
思い出しました。
で、さきほど、似鳥 鶏の画像か何かネットにないかなと検索したら、
ほんの少しはあったけれど、それ以外で出てきたのがトリの唐揚げとか
鳥の飼育方法とかそんなのばかり。(- - ;)

ま、ここ3年ほど、ネット検索にはあまり期待してないんですけどね。

母には動物園のシリーズを貸す貸すと言いつつ、まだ1冊しか貸してない気が
するのですが、『育休刑事』というタイトルを聞いた母が「えっ。育休?
赤ちゃん?…人間の?」と言ったのには笑いました。
似鳥さんだって動物ものばかり書いてるわけじゃないんですけどお。(笑)
まあ、私は今のところ、『ダチョウは軽車両に該当します』が一番好きですけどね。

Wikipedia で調べたら、あの動物園のシリーズ、読んでない新しいのが一冊あると気づきました。
今度本屋で探して来よう…足が治ったら。(月初めに転んでからマジにまともに歩けないもんで。)

引用して返信編集・削除(未編集)

なお、母は今、私が貸した 前野ウルド浩太郎さんの『バッタを倒しにアフリカへ』にハマっていて、
先日久しぶりに甥っ子2号が来たときもその話をしてました。

甥っ子2号が今読んでる本はなにやら言語学というか、オノマトペ関係の本だとのことで、
私は「それ、私の得意分野なのに、読んでない!」と青くなりました。(今度探そう…。)
甥っ子2号は子供の頃からめちゃくちゃいっぱい本を読む子だったので、
たしか高校に入るとき、面接で「この高校は兄が行ってて、図書室の本が充実していることを
知っているので」と図書室をほめまくった結果無事入学できた、という過去があるくらいで、
その彼が面白いというのなら絶対面白いだろうと思うんです。
そういえば、甥っ子2号がまだ小学生のとき、これ面白いよ、とうちに持ってきた本を
私がどれどれと読み始めたら止まらなくなり、そのまま一晩借りてしまった、ということが
あったのを思い出します。(笑)
(夜の小学校が舞台の不思議な冒険ものでした。)

私は基本、家ではあまり本を読まなくて(階段から落ちて足を怪我してからは読んでますが)、
電車の中とか病院の待合室とかがメインなので、文庫か新書でないと荷物になるからとつい敬遠してしまいます。
この間まで読んでいたのは柚月裕子の『合理的にあり得ない』(講談社文庫)。2も出ているらしいのですが、
まだ文庫化されていなくて、早く文庫にならないかな、と思っているところです。
『育休刑事』を読み終えたら読もうと思っているのが、滝沢秀一(マシンガンズ)の『このゴミは収集できません』。
これも楽しみです♪

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月05日 08:57)

ん?んんん?
「月初めに転んでから」と書いてますが、「6月初め」のつもりでした。
線状降水帯とやら、許すまじ、です。(コンビニ入口の階段を下りていて
階段の水たまりに足を取られて滑り、手すりから手が離れ、
身体が文字通り空中を飛んでいき、下の床にしりもちついたんです。)
対面授業は毎回途中から時々座ったりしながらなんとかこなしてきましたが、
やっぱりきついのはかなりきついです。
今月の合唱祭は2団体に出る予定だったのに
どちらも練習にすら出られずあきらめましたし。(ρ_;)

それにしても、秋田の様子とか見ると、本当に大変そうですね。
このところの度重なる(各地の)豪雨、もちろん土砂崩れとかそういう災害も
気になりますが、あちこちの農家の作物がだめになっているんじゃないかと心配です。
豪雨以外でも、この間、たしか豚がたくさん焼け死んだ(放火?)という事件もありましたし。
食べ物が少なくなって「蛩」を食べる羽目になるのだけはごめんです!

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top