MENU
70,420

スレッドNo.185

勝手にシンドバッド

高校2年のとき、うちのクラスは文化祭(白珠祭)で映画を発表しよう、ということになったのですが、
そのタイトルが『勝手にシンドバッド』。決まったとき、私は「なんだそれ変な名前」と思ったのでした。
でも、実際に出来上がって発表するのは9月。ちょうどその頃にはサザンの『勝手にシンドバッド』が
どっかんどっかん流行りまくっていて、そのおかげもあってうちの映画は上映のたびに入場希望者が長蛇の列。
消防法のルールを知ったのはそのときでした。入口に立って「これ以上はこの回には入れません」とやったり
していたのを思い出します。

同じ年、同じ文化祭で、その前の年に1年1組だったメンバーで別の映画を撮っていて、
なんとなく関わっていたら、多摩川の川岸で主人公の男性を取り囲んでの乱闘シーンに
なぜか出ることになって、一人だけ女性だったので、長い髪が風に吹かれてひらひらしていたのを
今もなつかしく思い出します。でも、タイトルさえ覚えていないし、
その年、賞を取ったのは2年のクラスのほうで、そっちはそっちでとてもなつかしいのですが、
不思議な感覚に陥ります。

まあ、それはともかく、そういうわけで私にとって『勝手にシンドバッド』は特別な意味を持つ曲。
今夜、Mステで何やら「衝撃のデビュー曲」のランキングをやっていたようで、1位がこの曲だったので、
なんだか嬉しくなりました。若い人も自分の親が好きだったから知って今も好き、という人が結構いるのを
以前から知っていたので、もしや?とは思ったんですけどね。

それにしてもずいぶんと昔のことになってしまったんですねえ。(しみじみ)

親子で同じ曲をよく知っていて一緒に歌えて、子供もその曲が好き、というのは、
平和だからこそ成り立つことなんだと以前から思っているんです。
戦争で逃げ回っていたら無理ですからね。
いつまでもこの平和な世界が続いて欲しいものだ、と思うのでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

高校2年のそのクラスでは、その映画がらみで皆でおそろいのTシャツを作ったのですが、
大学に入ってからそれを着て体育のダンスのクラスに出ていて、いろんな人に「何それ何それ」と
尋ねられたのを思い出します。(笑)

1年生のときのクラスはちょっと特殊で、2年生になってクラスが変わり、皆がバラバラになって寂しいということで
「夏休みに一緒に旅行(合宿)に行こうよ」という話になり、
「旧1年1組」のメンバーで赤城山(だと思う)にあった青年の家(1年生のときにも学校で行った)に行ったんです。
朝、宿泊者全体の集まりで、「昨日から新しく泊まっているグループは」と読み上げられたのですが、
そのとき「いちにちいちねんいちくみ」と間違って読まれてしまいました。「旧」が「一日」だと思われてしまったんですね。
一日だけ一年一組って、なんだよそれ、と皆でざわざわしました。(笑)
そういえば、私がフィールドアスレチックで丸太から落ちて鼻を怪我したのはその(2年生の)ときだったかしら。
翌年、なぜか1つ下の後輩たちで同じように「前の年に1年1組だった子たち」がそこへ行きたいと言い出したところ、
私たちのときとは違って前もって健康診断をやったり、いろいろ厳しい条件がついたのを思い出します。
もしかして、それって怪我をした私のせいだったのかしら。(汗)  ←あり得る 

鼻を怪我して少し鼻血が出ているのに、(合宿で)居合わせた警察官の卵たちが「わーい、女子高生だ、女子高生だ、
一緒に写真を撮ろう♪」と呼びかけてきたので、私は鼻を赤くしたまま彼らと一緒に写真を撮ったのでした。
あの人たち、その後どこの警察で働いていたのか知らないけれど、もし昔そこで女子高生と写真を撮った記憶が
あるぞ、という人がいたら、その女子高生数名の中に私もいたのでよろしく(何のよろしくだ)♪

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年08月25日 23:10)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top