MENU
67,864

スレッドNo.219

マイナンバーカードって。

弟のネット仲間(女性)の話。
派遣で働いている彼女、派遣会社が去年の8月に「もう紙の保険証は出さない。
マイナンバーカードを保険証として使ってね」と言うので、紙の保険証はすでに
持っていないらしいんです。
ところが最近になって、高熱を出して地元の病院に行ったところ、
どこもまだマイナンバーカードの保険証には対応してなくて、
「紙の保険証がないのならうちでは診られません。別の病院へどうぞ」と
言われてしまったとか。
7か所回ってもだめで、その日は仕方なく帰宅したらしいんです。
でも次の日も熱があったので、またあちこち行ってみて、最後にやっと
一か所だけなんとかマイナカードでOKのところがあって、
そこで診てもらったら…コロナだったそうです。
そして、まだ熱があるので仕事は休み続けているらしいです。

えーと。コロナ…あちこちの病院へ行ったってことは、
あちこちでウイルスをばらまいてきてしまったのでは???

そして、彼女自身も(若いとはいえ)あちこち行って
かなり体力を消耗したのではないかと…心配です。

埼玉の左半分のどこかの人なので、都心とはまた違うのかもしれませんが、
昨日今日にできたシステムではないのですから、
カードリーダーが導入できない小さい医療機関などには国が補助を出すとか
何かしておくべきだったのではないでしょうか。
なんか、やることが中途半端なんだよなあ、最近の日本は、と思ってしまいます。

ちなみに、私はマイナカードは持っているけれど、まだ紙の保険証を使ってます。
拘置所や警察署などでの身分証明は運転免許証を出してます。
そろそろ少しずつそういうのも移行していくべきなんでしょうけど、
なんとなく、あまり信用してなくて。(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

きのう持病の薬をもらいに近所の病院に行ってきました。
小さいところですが、マイナカード用の機械が置いてあります。
会計をしながらふと思いついて「マイナカードを使う人は多いんですか?」と受付で聞いてみました。
「ううん、少ないの。あの機械は機嫌が悪いことがあるし、
患者さんも操作に慣れていないから教えてあげないといけないし、
紙の保険証より手間がかかってねえ。」
だそうです。
利用者は10人にひとりよりも少ないんじゃないか、とのこと。
高齢の患者が特に多いわけでもないんですけどね。
本当にマイナ保険証に統一しちゃうの?無謀だなあ。
私はまだマイナカードを持ってません。
なーんか信用できなくて。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年01月27日 22:47)

★作業室のねずみさん
そうなんですか~。
人間にもぽんこつな人はいるけれど、私も基本、機械をあまり(全面的には)信用してないところがあります。
毎日ぽんこつAIを使っているせいもありますが(笑)、さらにあのカードのシステムってなんとなく…。
そんなわけで私もずっと作らなくて、でもこのままだと紙の保険証もなくなるそうだし、
あれがないことで税務申告が面倒なのも事実なので、
えいやっと作ったら、ちょうどポイントがもらえる時期だったので、
もらったポイントで時々お菓子を買ったりしてます。(笑)

最初はどんなものでも完璧じゃないのは当たり前ですが、
マイナカードに関しては、完璧にしようというお上の意思が全然見えてこないので、
本気でちゃんとやる気あるんかい、と思うんですよね。
その「感じ」がどうも好きじゃなくて。
で、結局、カードは作ったものの、最初は自分が行ってる医療機関(複数)で
まだそのための読み込み機が導入されてなくて、
今はだいたいどこも入ったかなと思うけれど、やっぱりなんとなくまだ使う気に
なれなくて、ずっと紙のを使ってます。

で、弟のネット仲間のその話を知って、ますます「なんなんだよ」と思うばかり。
持つ持たないは自由です、と言いつつ、持ってない人を追い込む感じなのも嫌だし、
そのくせ彼女↑のように逆に「マイナカード(だけ)にしちゃったから
医者にかかれない」などという「あってはならないこと」が起きているのでは、
話にもなりませんよね…。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top