ヾ(@^▽^@)ノわはは
ピアノの話をしてたせいか、広告がピアノになってます。(笑)
しかも、何やらスタンウェイとか書いてあるんですけどお。(それは高いって。たぶん。)
高校時代、学校の音楽講堂(音楽室と講堂が一緒になったところ)に置いてあったのが、
たしかスタンウェイのグランドピアノ。当時、日本に2台しかないうちの1台ということで、
「大切に扱うように」と言われていましたが、私たちコーラス部の人間は結構乱暴に
扱っておりました。ごめんなさい…。(笑)
コーラス部の仲間たちとは、合唱以外にも合間に結構いろいろ歌ったので、
7年近く日本を離れていた私が同世代が好きな曲をそこそこ知っていたり
歌えたりするのは、そのおかげです。
ユーミンの『ベルベット・イースター』とか『ひこうき雲』、『卒業写真』なんかは
そのとき覚えました。
もっとも、アニソンはまた別で、これは高校1年生のときに白珠祭(学園祭)の準備を
クラスの仲間たちと教室でやっているとき、作業をしながら皆であれこれ
次々と歌ったことで覚えたものが多いです。アニメ(テレビ漫画)が好きな同級生が
いたおかげです。
会社に入ったとき、同期の仲間は漫画やアニメが好きな人が多く、飲み会でアニソンを
歌うことも多かったのですが、全部歌えるので「本当に7年も海外にいたのか?」と
疑念を持つ人もいました。(笑)
あっ。そういえば、元ISS教務のOさんに、いつか一緒にアニソンカラオケに行こうと
誘われていたのを思い出しました。はやりやまいが流行らなくなったらぜひ一緒に
行きたいです♪
最近はアレクサ(スマートスピーカー)で音楽を呼び出して聴くことが多いのですが、
このところ何度も聴いたのは岩田剛典の『言えない』、サザンオールスターズの
『愛の言霊 ~Spiritual Message~』、ビリー・ジョエルの『ピアノ・マン』、
エルトン・ジョンの "Goodbye Yellow Brick Road"(『黄昏のレンガ路』)、
RADWIMPS の『人間ごっこ』、ジェニーハイの『シャミナミ』などです。
それなのにどういうわけか今頭の中でくるくる回っているのは
『ポニーテールとシュシュ』だったりします…。(謎)
アレクサで呼び出せない曲というのもあって、私の好きな谷山浩子の曲は
たしか全然だめです。あと、ジャニーズものも(これは仕方ないかな)。
カタカナ語や英語タイトルに弱いというところがあるようで、
サカナクションの『Music』はなかなか出てきません。
なので、『グッバイイエローブブブリック(←噛んだ)…』とかやってしまったのに
ちゃんと出てきたときは逆にびっくりしました。(笑)
私はアメリカというグループの『ティン・マン』が聴きたいのですが、
これはだめでした。そもそも、アメリカはもっと日本でも知られている
『名前のない馬』でさえだめなんです。「アメリカの…」と言った時点で
アレクサがさっさとアメリカ合衆国の説明をWikipediaか何かから拾って
しゃべり始めてしまうので…。
この曲が聴きたいのは、根っこのところは Goodbye Yellow Brick Road と
一緒で、オズの魔法使いとの関連(イメージ)からです。
『ティン・マン』、邦題は『魔法のロボット』らしいのですが、
あれはブリキの木こりなんだよなあ、魔法のロボットとか言われるとなんか
ちょっと違うよなあ、と不満に思ってしまう私なのでした。
歌詞が素敵なので、聴くと元気が出る歌です。
今日は久しぶりにたかみなの『Jane Doe』を聴きました。
横文字に弱いアレクサですが、これはなんとか聴かせてくれました。(笑)
…しばらくしてもう一度聴こうとしたらまた苦労してましたが。
そういえば今朝はモーツァルトの交響曲の、40番だか41番だかが昔好きだったなあと思い出し、
アレクサに40番で頼んだら、39番、40番、41番が一緒になったデータがあったらしく、
39番から始めたので (o_ _)o どて となりました。私が聴きたいのはそれじゃないよお。
今朝もう一度トライしたら、今度はちゃんと40番(第一楽章)だけを流してもらえました。
嬉しかったけれど、朝っぱらから聴く曲ではなかったですね…。(笑)
…そう思いつつ、そのあと『アランフェス協奏曲』を流してもらったのは内緒です。(笑)
今日も朝から『Jane Doe』と『愛の言霊 ~Spiritual Message~』を聴いた私。
とても好きなんだけど、やっぱり朝から聴く曲じゃないなあ、と思いつつ。(笑)
ところで、『Jane Doe』を呼び出すとき Doe を「どー」に近く発音すると
AIがすんなり呼び出してくれるということを発見しました。
ただ、その読み方で本当にいいのか?ということが気になったのですが、
たかみなは「どー」かせいぜい「ど(う)ー」くらいの感じで歌っています。
でも、『アトムの童(こ)』というドラマの説明では Doe を ドゥと書いていますし、
John Doe とか Jack Doe とかで調べても、やはり ドゥに近い発音が出てきます。
一方で、『ドウ』のように『ウ』が大きい文字の表記も結構見かけます。
何が正しいんだろ~。 ?(゜_。)?(。_゜)?
それにしても、英語には Jane Doe という『女性版』の名前があるのに、
日本語だと「名無しの権兵衛」だけですよね…女性でもごんべえさん?