MENU
402,549

スレッドNo.1294

交流ライブ(10月8日)

 朝9時集合から長い一日でしたが、総括を中心に、全員でよくがんばりました。
 マルチケーブルの「A」は不調なので、今後は使わないこと。BとCを使って、ミキサー卓もそれに合わせて「A」は接続しないようにしてください。

 全般に時間通りに進んで、、交流タイムも15分とることができました。

 レギュラーバンドの演奏は、もっと精度を上げて、ステージングも加味できるようにしていきましょう。

 MC係は、とにかく話の空白を作らないように、常に何かしらしゃべっている、ということを心がけてください。そのために2人でペアを組んでいます。

 今日、出演した人、スタッフした人(つまり全員ですね)は、返信投稿で、感想など書いておいてください。あさってに生かせればいいと思います。
 ライブ運営は、失敗してもその反省が次につながれば良いのですから、「次はこうしよう」と感じたことがあれば書き残しておきましょう。

 遠方はるばるお越しいただいた、尼崎北高校、大阪学院大学高校 の皆さん、ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回はスタッフと出演者として参加させて頂きました。

《設営》
動き自体はてきぱきしていたと思ったのですが、予期せぬトラブルが発生してしまい遅れてしまいました。今回のトラブルは私は起こった時点で何が起きていたか分かっていなかったので、分かる人に聞いて理解をしていました。でもそれは元から機材の事をあまり把握出来ていないということに繋がるので、もっとよく見て、持ち場では無いところまで隅々と知って行けたらなと思います。今回は1年生を主体とし、動いていましたが、やはり1年生は人数が少ないので2年も結構手伝わなくては行けない部分もありました。しかし、1年生の動きを見ていても結構覚えてきているなと感じる点が多く、安心しました。

《スタッフ》
今回は1年生に触らせる機会が多かったのと、他校対応で席を外していたことが多かったので自分はあまりPAを触っていなかったのですが、ほかの1年生がやります!と積極的にグイグイ来るのを見てとてもいいなと思いました。私も負けてられないのでもっと経験を積みたいです。
中音の調節はゲインで行って、リハが終わればもう触らない。そしてフェーダーは外音なので、好きにいじる。(センスがあれば)という事なので次からはそれを意識してPAも本気でがんばりたいです。

《2A》
正直、クオリティは高いといえなかったとおもいます。満足は出来ませんでした。なんとも言えないぐちゃぐちゃ感が残ってしまう演奏になりました。この曲は多分以降やらないと思うのでちょっと後味が悪いです。自分的にも全然動けなかったし、そもそも曲の雰囲気の研究が疎かでした。他のユニットに気を取られすぎていて全然考えられていませんでした。それはバンドメンバーにも失礼だし、見てくれている人達にも失礼なので次の曲では中途半端なステージをしないように、弾けたいと思います。

《ナオミ》
いつも通り、平常心を保ちつつ、楽しめたと思います。私の課題としては隣のボーカルに負けない存在感を出すことを常に意識しているので、表情や動きはそれなりに仕上がっているんではないかなと思います。このユニットはもうとても長いので、慣れるのは当たり前ですが、慣れたと言うより掴めたに近い感覚です。そう感じれる今がとても嬉しいです。曲間のMCなど内容は毎回変わりますが、相手の子の喋りも相まって楽しく話せるのでこれからはもっとぶち上げたテンションで盛り上がらせることを目標に頑張りたいです。このユニットは、どちらかというと今からが本番なので気を引き締めて取り組みたいです。

《全体の感想》
本当に自分的には久しぶりに衝撃を受けたライブでした。まだまだ上がいることを思い知らされました。本当に刺激になったし、負けられないと本気で思いました。その日の夜、どうすればもっと自分は良くなるかとしか考えられなかったです。ステージ上の自分と完全に切り離されていたボーカルを見て、言葉が出ませんでした。自分の未熟さを思い知ったし、本気で超えたいと初めてレベルで思いました。そんな刺激を与えてくださった大阪学院大学高校さん、尼崎北高校さんに本当に感謝しています。
次のレギュラーの曲でもっと弾けられるように本気で挑みたいです。

今回、このような機会を与えてくださった大阪学院大学高校さん、尼崎北高校さん、H先生、ありがとうございました。もっと成長して、その姿であのボーカルさんに会いたいです。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者、スタッフとして参加させていただきました。

【設営】
今回は1年生主体ということでしたが人手がなかったので通常通り設営しました。久しぶりの本格的な設営だったので少し不安でしたがなにもトラブルがなくて良かったです。新しい照明が追加されたのでどこに設置するのかなどを考えて設置しました。

【スタッフ】
今回はPAを担当させていただきました。1年生を中心にやらせたかったのですが2年生がやることが多くなっていたので次はもっと1年生に触らせて経験していってもらおうと思いました。後はリバーブをかけたりすることをもっとこだわっていこうと思いました。

【演奏】
(2B)
2Bの演奏はドラムのメンバーが変わったことで少し不安でしたが間に合ってよかったです。演奏の時は自分はあまり大きなミスはしなかったのですが、難しいところが直前まで練習していたのでもっと余裕をもって練習すればよかったと思いました。他にも全体的にステージパフォーマンスを考えていればよかったと思いました。

(MF)
MFは練習を始めたのが遅く、テンポのキープが難しくBPMを下げたりと調整をしつつの発表で、弾きながらテンポがずれているなと感じた所が多々ありました。ステージパフォーマンスも考えていたものが出来なく、もっと個人でも練習しておけばよかったと思いました。これらの経験を活かし、もっと事前からどんな動きを取り入れるのかなどを話し合っていこうと思いました。

【感想】
久しぶりの交流ライブで不安もありましたが、先輩が仰っていたように交流ライブは貴重だから楽しんだ方がいいという言葉を思い出し、全力で楽しみました。盛り上げは自分の見る時が少なかったのであまり出来ませんでしたが、PAの調整などに気を配りながらしました。演奏はもっと動きをつけることを意識していこうと思いました。
尼崎北高校さん、大阪学院大学高校さんありがとうございました。今回のライブでは沢山の新しい要素を知ることが出来ました。もっとここを真似しようと思わされるような所ばかりでした。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。

【設営】
まず、設営に関して40分目標だったのが、1時間15分になってしまいました。これはトラブルがあったので仕方ない事かなと感じます。しかし、トラブル(今回は音がならなかった)時に、解決に向けて動けなかったとしても、あとからなぜそのトラブルが起きてしまったのか、どうしたら直ったのかを聞いたりして理解することが、次のトラブルの解決にも繋がっていくのかなと感じました。総括さんも言っていましたが、理解出来ていない人に、状況を説明する声がちらほら聞こえたので、本当にそこは良かったなと感じました。

【スタッフ】
一日目は後半のPAをやらせていただきました。正直人が多かったのと、後半に2曲出演しなければならないことがあって、あまり触ることは出来なかったのですが、モニターのリクエストなどはもうだいぶみんな理解して触れるようになっていて安心しました。また、外音も、ボーカルはもっと大きくした方がいいと思って上げたり、少し大きすぎない?と思ったら下げたりと、音のバランスを気にしながらいじることが出来たので良かったです。しかし、もう少しスタッフをしてる人はPAさんもケアさんも声を出せたらいいなと思いました。

【演奏】
・輝くクインテット
初めてのギターをやらせていただきました。タッチということで、みんな知っている曲でもあったので緊張感もなかなかありました。とくに、ちゃんとギターソロできるかな、コードをちゃんと抑えられるかな、などの不安が積もっていました。しかし、初めてにしてはまだ良かったなと思える演奏でした。上手いとはまだまだ言えませんが、止まってしまうなどの最悪の事態は避けれましたし、ギターソロも初めてにしては頑張ったのかなと言う感想です。しかし、自分に甘すぎるのは良くないので、これからももっと上を目指して努力してもっと上手くなってみせます。

・献血ルーム
今回は喉の調子が良かったので、よりのびのびと歌えました。フレディくんの即興アレンジに動揺してしまったのは正直ありましたが、気持ちよく歌えたので良かったです。ありがとうございました。

・ナオミ
だんだん慣れてきて、最近はいかにパフォーマンスで魅せられるかを考えながらステージにたっています。全力で楽しむ余裕もでてきて、全員で楽しめている感じが凄く気持ちいいです。気を抜かずにもっと上にいけるように努力し続けます。

【最後に】
二校も来てくださって、本当に嬉しい限りです。色々なバンドを見て刺激を受けて、あんな演奏してみたい!という気持ちが芽生えたり、あーしたらかっこよく見えるんだという学びも出来たり、本当にたくさん勉強させて頂きました。遠い中金剛高校に来てくださってありがとうございました。大阪学院大学高等学校さん、尼崎北高等学校さん、二校さんどちらともありがとうございました。短い時間ではありましたが、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。是非機会があればまた来て欲しいです。
そして、今回のライブの総括さん、1日目お疲れ様でした。たくさん動いて下さりありがとうございました。

ありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は、出演者、スタッフとして参加させていただきました。

【設営】
今回は1年生が中心となって設営をするということでしたが1年生はしっかり自分の仕事を覚えれててよかったです。
PAは人手が足りないため一緒にしました。
1年生が音チェックをほぼ1人でしてくれててよかったです。
その音チェックのトラブルでPA側がマルチケーブルのAが使えなくなったのに対応が遅くなってすみませんでした。
今までマルチケーブルはずっとAに刺さりっぱなしでこれを外して他のマルチケーブルに差し替えることがなかったためわかりませんでした。次からはこういうことがないようにします。後輩にもしっかり伝えていけたらなと思いました。

【スタッフ】
今回は久しぶりにPAをさせていただきました。もう何回もしているのでそれほど問題はなかったです。1年生もしっかり触っていてよかったと思いました。
ですが、本番でつまみをリハの状態に戻す時、フェーダーをおんなじ位置にしていない人がいました。
完全に再現するために写真を撮っているのでそれを見て合わせてください。
あと、写真を撮った人は忘れないようにしてください。

【演奏】
(MA)
1つだけ大きな失敗をしてしまったのがすごく悔しいです。
キーボードでキーを変えて演奏しているところとそのままのキーで演奏しているところがあるのですが、キーを変えて演奏した後に戻すボタンを押したのですが、それがしっかり押せていなかったのかキーが変わったままキーボードを弾いてしまいました。
キーボード前の中音があまり聞こえず自分のキーボードの音も聞こえなくて正直何をしているのかあまりわからなく気づけませんでした。
後からまたキーを変えようと思った時にキーが違うことに気づきもっとしっかり見ていたらなと思いました。


(輝クインテット)
正直ボロボロでした。
直前までコードを覚えることができなかったし、最初の音色を間違えてしまいました。
なので、次曲を演奏する場合は早くコード・譜面を覚えて余裕を持ってライブに挑めるようにしたいです。
あと今回の音色があまり納得いってないので次この曲を演奏する機会があれば、もっと納得できる音色を探します。
今回は余裕がなくメンバーとのアイコンタクトもなく、ステージパフォーマンスもすることができなかったので次はそこもしっかり決めていけたらなと思います。

(ナオミ)
何回か人前で演奏させていただく機会があったのですがそれでもまだ少し緊張しました。
長く練習してきてるので大きなミスはありませんでしたが、ところどころ遅れてしまったり、指が絡まったりしてリズムが崩れてしまった部分があるので、次みなさんの前で演奏する時までには完璧にしたいです。
練習でできていても緊張すると走ってしまったりするので、そこも気をつけながら練習していきたいです。
今回は少し狭くあまり動けませんでしたが次は、ギターと合わせてしっかりそろった動きを見せれたらなと思いました。

【最後に】
本当に遠いところから金剛高校へ来ていただいた、尼崎北高校さん、大阪学院大学高校さんありがとうございました。
たくさんの刺激をもらえたライブでした。
ステージパフォーマンスなど演奏面など参考にさせていただけることばかりですごく有空間な時間でした。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者・スタッフとして参加させて頂きました。

(設営)
今回は1年生中心の設営でした。まだ覚えきれていない部分はありましたが、大体覚えていて自分が言うこともあまりなくちゃんと動いてくれていたので良かったです。途中トラブルがあって自分は動けなかったのですが、何がどうなっているのか分からなかった前回とは違い、どうなっているのかその場でちゃんと理解出来たので、次からは素早く理解して積極的に動けるようにしたいです。

(スタッフ)
今回はステージケアを担当させて頂きました。大体いつも通りスムーズに出来たのですが、他校さんにアンプのつまみについて聞かれたときに即答出来なくて、戸惑ってしまったので、日頃からどれがどういう役割なのかとか、曲に合った音質・音色などを理解して研究しないといけないなと思いました。

(演奏)
押さえるとこを間違えたり走ったりありましたが、それは自分の練習不足なので個人練もっと増やして頑張ってミス減らしていきます。全体的にテンポキープしっかりしてなかったとかステージパフォーマンスちゃんとしとくべきだったなのとか色々反省点が多かったので、次のライブまでに改善していこうと思います。

(感想)
尼崎北高校、大阪学院大学高校の皆さん、遠い所からわざわざ来て下さってありがとうございました。どの演奏も凄くてとても勉強になりました。楽しかったです。本当にありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回は出演者、スタッフとして参加させていただきました。

〈設営〉
アナコンダのAが故障のためba前とkey前のモニターがならなくなり時間がかかってしまいました。最初はアナコンダとba前モニターの間のキャノンキャノンの問題なのかと疑いましたが、違いました。そしてアナコンダのAが故障と知ってBとCに繋いだのですが音が鳴らなくて焦りましたがミキサーも繋ぎ変えないと意味が無いと知れました。時間はかかってしまいましたが、アナコンダとミキサーの事について知れる良いきっかけになったと思います。次こういった事態になったとき即決力をつけて問題点はなにか探ろうと思います。それ以外は1年生中心でやってもらったのですが特に問題は無く、スムーズに終わりました。大変だったと思うのですが良く頑張っていて中音を任せても安心出来ると思いました。

〈スタッフ〉
今回はPAを担当させていただきました。
1年生中心で触っていたのですが良く出来ていたと思います。私自身もまだまだPAについて学ぶことも多いのでもっと勉強していこうと思います。気になったことは、前半と後半に入れ替わった時に行動が遅く、ボーカル3の方が準備出来てるのに指示を出さなかったことです。スムーズに進めるためにもここでゆっくりする必要は無いと思うので準備出来次第進めてほしいです。

〈演奏〉
ーMFー
MIXバンドの発表から日が空いて、練習が少なかったことを言い訳にしたくないのですがあまり納得のいく結果では無かったです。テンポキープが出来なかったりメンバーとアイコンタクトをあまり取れなかったりいろいろ反省点があります。1サビでキーボードの音程が違ったので、私の音程が不安定になってしまって申し訳なかったです。ここでギターの音にもっと耳を傾けてたらキープ出来たかなと思います。1番という事で緊張もあったのですが楽しく終われて良かったです。次、もしチャンスがあれば頑張りたいです。

ータンパク質JKー
初披露という事もあり、緊張していたのですが楽しく演奏出来て良かったです。ステージパフォーマンスが当日に決まり、バラバラだったのですが次はもっと固めて今よりいい演奏をしたいです。あと、私の動きが少なかったので左右にもっと動いて表情もつけようと思いました。次の曲も沢山アレンジを入れていき、今より完成度の高い演奏を皆と作っていきたいです。

ーナオミー
てんしば後初めての舞台だったのですが、気が抜けてしまってミスがいくつかありました。Venusの動きがまだ詰めが甘いのでもっと体全体を動かして楽しもうと思います。次も大きな舞台を控えているのでもっとメンバーと合わせて本番を迎えたいと思います。

〈最後に〉
遠い所からわざわざ足を運んでいただきありがとうございました。尼崎北高校さん、大阪学院大学高校さんの演奏はとても素晴らしくて良い経験になりました。それと同時にもっと精進しなければといけない気持ちになりました。反省点は多々ありますがとても楽しい交流ライブになりました。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です
今回はスタッフとして参加させて頂きました。

(設営)
今回の設営は1年生メインで行いました。
1年生だけということで不安な気持ちもありましたが、先輩方が分からなくても教えてくださったおかげでミスはなく設営することが出来ました。僕はボーカルとMCの担当だったのですが、ボーカルでは箱出しの順番や、カラーキャノンがどこのものなのか分かっていたこともありスムーズに進めることが出来ました。
MCでは分からないこともあり先輩に聞いてしまったこともありますが、基本的に自分で出来たことは成長だなと思います。

(PA)
僕はボーカルなのでミキサーを触る機会も多いのでそれなりに落ち着いてすることができたと思います、今回のことで学んだことは外音でボーカルだけあげたい時はギターとベースとキーボードの音を下げてから、全体の音をあげ、ボーカルの音をあげるとボーカルだけ音をあげたい時に便利ということをH先生に教えて頂きました。

(感想)
全員レベルが高いなと思いました、尼崎北高校さんでいうと怪獣の花唄のベースのスライドがとても上手いなと思いました、そして大阪国際大学院高校さんでは、高音域でのがなり声や、迫力、ステージパフォーマンスがとても参考になりました。他校さんとの交流ライブは初めてでしたが学べることがとても多くいい経験になりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させて頂きました。

(設営)
今回は自分たち1年生中心での設営でしたが、まず2年生の存在がとても大きいと感じました。これまでは、2年生が指示して下さりすらすらと設営が進んでいました。
しかしいざ1年生中心で設営をするとなると自分で次にするべきことなどを考え動かないといけなくて、とても大変でした。
でもその分新しく気づいたことも沢山ありました。
例えば、キャノンキャノンを接続した時の余りの線をためておく場所は決まっているということや、繋げる場所によってある程度きゃのんきゃのんの長さを合わせておいた方が良いということなどです。
1年生中心とはいえ、今回も先輩方に助けていただいた場面は多くあったので、次はほとんど1人でも担当の場所を設営できるように努力します。

(スタッフ)
今回は、PAを主に担当しました。
1度PAは担当したことがありましたが、その時のことを覚えきれてないなと感じる場面がいくつかありました。
これは自分が事前にもっと入念に確認しておくべきだったなと反省しています。
あとは積極性が少し足りないなとも感じました。
次からはもっと自分の成長に繋がるように積極性をもって行動しようと思います。

(最後に)
今回遠いところからお越しくださった尼崎北高校の皆さん、大阪学院大学高校のみなさん、本当にありがとうございました。
いつものライブとはまた違ったとても良い刺激を受けることができました。
機会があれば、ぜひまた金剛高校にきてほしいです。そして呼んで欲しいです。
お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です
今回はスタッフとして参加させていただきました。

(設営)
今回は一年が主体となっての設営で、今まで培ってきた知識をフル活用して取り組みました。僕の今回の担当場所は照明とドラム、舞台設営だったので設定時間に間に合うように素早く設営をしました。途中、先輩に教えてもらうところもありましたが、流れは掴めてきたと思いました。ですが、スピーカーのトラブルがあった時に、僕は今どういうトラブルでどうなっているのかが全然わからなかったので、自分の担当じゃないところもわかるようにならないといけないなと思いました。

(ステージケア)
前回に続き、ステージケアを担当しました。ステージケアは特に目立ったミスもなくできたと思います。でも、声が小さかったり、リハーサル中にPAの方を向かずに下を向いていたなどの反省点がありました。それを次のライブではなくしていきたいと思いました。 

(最後に)
ライブに来てくださった尼崎北高校と大阪大学学院高校の皆さん、ありがとうございました。皆さんの演奏、とても楽しかったです。今回のようなライブがこの先何度もあると思うと、とても楽しみです。そして今回のライブで、できることがまた増えたのでそれをこれからも活用していけたらなと思います。お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させて頂きました。

「設営」
今回の設営では、1年生が主に動くのを目標にしていましたが、やはりまだ覚えきれていなくて、先輩に迷惑をかけてしまいました。次の設営ではちゃんと覚えて1人でも動けるように頑張ります。

「スタッフ」
今回はPAを担当しました。
MCを初めてして、やり方も分からず、他校さんにも迷惑をかけてしまいました。すみませんでした。
今回経験したことを活かして次MCやる時に改善していこうと思いました。

「最後に」
今回初めてMCをして、分からないことが沢山ありましたが、色々経験をつむことが出来ました。他校とも交流ができ、それぞれの高校の特徴の違いも見ることが出来ました。
遠いところから来てくださった、大阪学院大学高校さん、尼崎北高校さんありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させて頂きました。

「設営」
今回の設営では自分から動くのを目標にしてました。前回よりは自分から動けたかなと思います。
トラブルが起きてしまい予定時間より30分伸びてしまって、今後このようなトラブルが起きた際には対処できるようになりたいなと思いました。

「スタッフ」
今回はギターのステージケアをさせて頂きました。他校さんが持参していたエフェクターに繋ぐのに少し時間がかかってしまいましたが、その他は順調に進めることが出来ました。

「最後に」
尼崎北高校の皆さん、大阪学院大学高校の皆さんの演奏をみて、全てのバンドレベルが高くて、すごく勉強になりました。
遠いところからお越しくださいましてありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です
今回は演奏者、スタッフとして参加させていただきました。

スタッフ
今回はPAを担当させていただきました。PAは何度も担当したことがあるので一年生に教えながら操作しました。リハでのリクエストを聞く時、PA担当が6人ほどいたんですけどみんながそれぞれ違う人の要望を同時に聞くことができたのでとてもスムーズに行ったと思います。一年生も慣れてきていてとてもよかったと思います。

設営
一年生中心で設営をしました。自分の担当の一年生はもう一人でできるようになっていてとても良かったです。設営はトラブルもあったので少し目標時間をオーバーしてしまいました。トラブルの時いつも動けずにいましたが今回は動けたし、理解もできたので次に活かしていきたいです。

演奏

タンパク質JK
動きとかパフォーマンスをもっと前から決めとけばよかったなと後悔はありますが、なにより楽しく演奏できてミスを少ししたけど全体で見ていい雰囲気でできたので良かったと思います。課題はもっと笑顔で演奏することと、もっと力強く叩くことや、テンポキープをすることだと思いました。このバンドでの発表は初めてで心配はありましたがとても楽しくできたので良かったです。

ナオミ
てんしばのステージの後からあまり全体で合わせてなかったけど、体が覚えていて楽しく演奏できたのではないかなと思います。やっぱり笑顔で演奏することがあまりできていなかったと思います。そこは改善していきます。そして今回のライブはテンポが少し走ってしまったと思います。足元でテンポを確認しつつ演奏しましたが途中途中で合わせていたので一定のリズムで叩けるようにしていきたいです。

最後に
今回は尼崎北高校の皆さんと大阪学院高校の皆さんでライブができてとても楽しかったです。一年生のバンドも二年生のバンドもすごく上手でレベルの高い演奏を聴くことができてとても勉強になりました。とても遠いところから来てくださってありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回はスタッフと出演者として参加させて頂きました。

~設営~
今回の設営は1年生中心でするということで、足りないところを手伝うような形でさせて頂きました。まだまだ覚え切れていない子が多い中頑張ってくれたと思います。キーボード、ベース前のEVから音が出ないというトラブルさえ無ければ、目標時間ぴったりくらいだったと思うので、まあ良かったです。どのカラーキャノンを何mのキャノンキャノンと繋ぐのかなど、自分でも久しぶりにやると覚えていないことが多かったので、これからは設営する前にメモを見返して復習しようと思います。

~演奏~
色々トラブルがあり、平常心を保てずいつもはしないところでミスもしてしまってボロボロでした。キーボードを併用して使っており、前のライブの人が戻し忘れたのかして、キーがズレていた様な感じでした。リハーサルのときと同じように設定したはずなのに別の音程が出てしまっていて、焦って沢山ミスもしてしまいました。初めてのキーボードということもあり、知識不足でこんな結果になってしまってバンドメンバーにも申し訳ないです。次からは演奏がはじまる前にしっかり確認して挑もうと思いました。

~最後に~
遠いところからお越しくださった尼崎北高校、大阪学院大学高校の皆さん本当にありがとうございました。とても楽しい交流ライブとなりました。
今回あったことを反省し、次に活かせるように頑張ります。
お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加されて頂きました。

[スタッフ]
今回はキーボードのステージケアをしました。1年生と2人でやりました。何も教えることなく動いてくれてました。スモークの位置などについてはもう少し研究が必要だなと思いました。

[演奏]
テンポのキープが難しい曲だったので、案の定テンポがバラバラの時がありました。日頃から原曲を聞くべきだったと思いました。アイコンタクトやステージパフォーマンスが全然だったのでそこは次のライブまでに改善して考えたいと思いました。

[最後に]
尼崎北高校さん、大阪学院大学高等学校さん遠方から遥々お越しいただきありがとうございました。お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させて頂きました。

【 設営 】
今回1年中心で設営をさせて頂き個人的にはアナコンダの仕事をテキパキ出来たのでは無いかなと思いました。音チェックの際アナコンダの不具合があったのですが自分は遠くからしか見ていることしか出来なく何がダメで何がいけるとかも後日理解だったのでもっと積極的に関わったら良かったなと思いました。あと自分の仕事が終わってから何をしたらいいか分からず
ボーッとしてしまったかなとも思います。まだまだ先輩に今こうしてもいいですか?など確認をしないと動くのが不安なのでまだ完璧だとは言えなかったです。1年生は少ないのでもっとテキパキ動けるように頑張りたいと思いました。

【 スタッフ 】
今回PAの担当で司会を任させて頂きました。
失敗ばかりでした。他校さんにも迷惑をかけてしまい申し訳無かったです。上手く会話も広げられず曲だけ流れてる状況を作ってしまったり決して素晴らしいものではなかったと思います。先輩やH先生が事前に他校さんにこんな風に質問してくださいと教えて頂けていなかったらまた何を質問したらいいかと迷っていたと思います。会話を広げる力事前に質問を考えておくMCは2人なので1人が話すのではなく2人いるからこそ出来る会話など今回の失敗はもうせず次に生かしていきたいと思います。

【 最後に 】
今回は出演せず観客としても参加させて頂きましたが、
他校さんの演奏力やステージパフォーマンスに圧倒されました。今回のライブは自分がとても成長できるようなライブでした。遠くから来てくださった尼崎北高校さん大阪学院大学高等学校さんありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフと総括して参加させていただきました。

[スタッフ]
今回はベースのケアのスタッフをさせていただきました。他校さんの中には初めて他校での演奏という人もおり、どの様に言えばわかりやすく伝わるのか、当人が1番良いと思う中音の調整をできるかなど、普段ではあまり考えないことを考えれたのですごく良かったです。

[全体を通しての感想]
まず設営に関して、途中で大きなトラブルがあった時どの様にして音が出ないのかや、壊れてる場所の判断方法などをわかっている人がわからない人に教えているのがすごく良かったと思います。
ライブの流れに関して、今回は何から何までイレギュラーな事ばかりでしたが、係の役割など全員が理解して動いてくれたのは動く嬉しかったです。
自分は大きなミスはなかったもののもう少し手際良くできる部分があったなと思い少し反省しています。
盛り上げに関しては、全体的にまだまだ精一杯盛り上がれると思うので、次のライブでは今回の反省点を活かしもっと良いライブにしていきたいと思います。

遠方からお越しくださった、尼崎北高校さん、大阪学院大学高等学校さんの皆さん、本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させて頂きました。

〜設営〜
今回は1年生中心の設営でした。ですが人手が足りない為手伝いました。いつも2人ぐらいで椅子を運んでいるのですが今回はいなかった為ほぼ1人で椅子を運びました。空いている時間があったら少しでも手伝って欲しいと思いました。モニターから音が出ないというトラブルもあったのですが、みんなテキパキと動けていたと思いました。

〜スタッフ〜
今回はドラムのステージケアをさせていただきました。ケアは何度もやっているのでミスなく出来たのでよかったと思います。

〜演奏〜
タンパク質JK
このバンドでの初ライブで緊張したのですがとても楽しく出来たのでよかったです。でも、ライブ前直前で決めたステージパフォーマンスのバンのところで撃たれたり、サビのサイドステップのところが焦ってしまい、演奏が疎かになってしまった部分もあるので次のライブではステージパフォーマンスも演奏も、もう少し余裕を待って出来るようにしていきたいと思いました。

〜最後に〜
尼崎北高校の皆さん、大阪学院大学高校の皆さん遠いところからお越しくださりありがとうございました。どのバンドも、レベルが高くて演奏面も、ステージパフォーマンスでもとても勉強になりました。ありがとうございます。
お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はPA、MC、出演者として参加させていただきました。

○設営
今回は一年生主体だったので自分が何かミスを犯すようなことはありませんでしたが、もっと的確に指示やアドバイスをできるようになるべきだと思いました。音チェックの時にアクシデントがあったのでそういう時に適切な対応ができるようになりたいです。

○MC、PA
今回はMCをさせていただきました。MCではもっと変な間を作らず、聞いてもらえるようなトークができるようになりたいです。
リハの時はPAをしましたが、PAの仕事が得意ではなく他に人に頼ることが多かったので、次はもっと自分で動けるようにしたいです。
○演奏
今回は献血ルームのアコースティックの演奏と、2Bのドラムをさせていただきました。献血ルームは途中の間奏を直前に変更したのですが、そこまで悪くはないと思いました。ただ、音数があまりにも少ないのでミスタッチが目立ったのでできるだけミスタッチのないように演奏できるようになりたいです。2Bではドラムでの参加は初めてだったので少し緊張しましたが、大きなミスをしなかったのでよかったです。反省点はたまにキックの位置がズレたり入れ忘れたりがあったので慣れと丁寧さに欠けているなと思いました。

お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月09日 22:25)


お疲れ様です。今回は出演者とスタッフとして参加さして頂きました。

〜設営~
今回は、一年生主体の設営で少し心配でしたが、ライトの設営などではトラブルもなくできていてよかったと思います。次もこの調子で頑張って欲しいと思います。

〜スタッフ〜
今回はケアを担当させていただきました。
ケアは何度もしているので特にミスもなく仕事をこなすことができました。ですがエフェクターを変えたりする時に少し時間がかかってしまったので早くできるようにしていきたいと思います。

〜演奏〜
今回の演奏が最初のライブということもあって緊張していたのですが演奏中はとても楽しく演奏することが出来て本当に良かったなと思います。演奏の途中に手拍子を入れたところでピックを落としかけてしまったのでそういったことが起きないように普段の練習でも練習をしていこうとおもいます。

〜最後に~
今回のライブは久しぶりの交流でとても楽しむことが出来ました。今回遠いところから来てくださった尼崎北高校さん、大阪学院大学高校さん本当にありがとうございました。どちらの高校もすごくレベルが高く色々と学ぶことが出来ました。ありがとうございます。次回のライブでは今回学んだことを活かして頑張ろうと思います。お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です
今回は出演者、スタッフとして参加しました。
出演者
今回のライブでは以前のライブより「ドラムとしてのキメ」を意識してできたのでよかったと
思いますがまだまだミスしてしまった点もありますので次のライブではキメと練習道理に叩くことを目標にして望みたいです。
スタッフ
今回はステージケアとしてやらせていただきました。今回のスタッフとしての仕事はできることは率先してやることを意識していたのでこれを続けていきたいです
設営
今回のライブの設営では1年生主体でやるとのことでしたので、できる限りの先輩に聞かずやりましたがそれでもわからないところが何点かありましたので頑張って覚えて次の設営に望みます。
最後に
今回は初めて他校さんとご一緒にライブをやらせていただきましたので緊張もしましたが、
それよりも楽しさがすごかったのですごく、
いい思い出になりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させて頂きました。
【設営】
今回は、自分で考えて行動することが多くて、分からないことが少しあり、メモなどをして分からないことをまとめたので、次からは自分だけでも、スムーズに準備を出来る様にしたいと思いました。
【スタッフ】
今回は、後半のステージケアでリハーサルのとき演奏者に周りの演奏はしっかり聴こえているか聞く時に、演奏者の邪魔にならないように聞くのが難しくて、出来るだけ演奏者の邪魔にならないように聞けるようにしようと思いました。本番では、演奏が終わった後、楽器の消毒を早く終わらしたり、次に使うものを早く用意したりして、もっとスムーズに出来る様になろうと思いました。
【最後に】
尼崎北高校さんや大阪学院大学高校さんなどの演奏を聞いて、すごくレベルが高いと思いました。自分ももっと色々なことに挑戦してもっと色々なことにが出来る様になろうと思いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させていただきました。

~設営~
今回は自分たち1年生が主体で設営することになりました。設営をしていく中で、カラーキャノンのこの色は何メートルのキャノンと繋ぐなどのことを覚えていなかったり、前にマイクスタンドを持って行ったときに、どこを辿ってアナコンダに持っていかないといけないのか等の分からないことが幾つか出てきて、質問しながら設営をすることになってしまいました。でもこの時に何ができていなかったのかを知る機会になったので、次につなげていこうというと思います。自分の設営が早く終わったときは他の設営の手伝いもできればと思います。
設営途中のアナコンダの不調で時間をとられてしまったときに、自分は機材について何も知らず、何もできなかったので、機材についての理解もこれから深めていきたいです。

~スタッフ~
今回はステージケアを担当させていただきました。前にステージケアをした時よりはスムーズに動けて、周りにも少し気を配れるようにもなってきました。ただ、もっと早くケアにも回れるし、ステージに立っている人たちにマスクを外してもらう声かけもできたなということを感じました。準備ができたかの確認も最初の方ではできていなくて、PAスタッフさんにもMCに当たってくれていた人たちにも、ステージに立っている人たちにも迷惑をかけてしまいました。すみませんでした。
ボーカル前の音響のことなのですが、負荷がかからないようにキャノンなどがテープで止められているのですが、何度付け直してもテープがはがれてしまっていたので、そこの部分についても解決できるようにしていきたいです。

~最後に~
遠い所から遥々お越しくださった尼崎北高校の皆さん、大阪学院大学高校の皆さん、ありがとうございました。とてもいい演奏で、ステージパフォーマンスの面でも、演奏の面でも圧倒され、ああやれば観客からはこういう風に見えるのかなどのことを特に感じました。演奏以外の部分でも学ばせてもらえることがとても多かったです。ありがとうございます。
交流ライブ1日目お疲れ様でした。2日目もよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は、出演者・スタッフとして参加させて頂きました。

〜設営〜
今回、1年生中心の設営でしたが、PAの人手が足りないため、一緒に行いました。ですが1年生も、仕事をしっかり覚えていたのでスムーズに仕事を終えることができました。音チェックでは、マルチケーブルのAが使えないという、初めてのトラブルで何も分からなくて時間をとってしまって申し訳なかったです。まだ完全に機能を理解しきれていなくて反省しました。間違えないようにAは使わないようにガムテープで使えないように貼っておきます。

〜スタッフ〜
今回は、PAをさせて頂きました。何回もやっているため、スムーズにできました。ですが、MCを担当したときに、沈黙が生まれてしまったり、話す内容が何も出てこなくて焦ってしまいました。事前からMCの話題を考えることを心がけます。いつも、質問する内容が同じになってしまったり、質問に対する返し方をもっと脳をフル回転させて答えていきたいと思いました。PAの操作は、1年生が積極的に触っていて良かったと思います。

〜演奏〜
⚪︎タンパク質JK
初めてのメンバーでのライブで、とても楽しかったです。私は、完成するのが遅くて、特にソロの部分などはH先生が音色を考えてくださって、音を響かせるようにしてくださいました。音色に頼ってではありますが、できてよかったと思います。もっと家で練習します。ステージパフォーマンスは、本当に直前に考えたので、本番になって決めたことを忘れてしまって、終わった後に動いてないことに気づいてやってしまった感がすごいありました。直前に決めるのやめます。
そして、初めてマイクを使いました。歌うというわけではないですが、これからのバンドで曲をやっていくなかで、慣れていきたいと思います。
⚪︎ナオミ
てんしばのあとの、はじめてのライブでした。中音がとても聞きやすくて、自分的には上手くできたなと思いましたが、メンバーは、失敗してしまったと落ち込んでいて、もしかしたら私のギターもおかしかったのではないかと自己嫌悪になりましたが、ネガティブに考えずに、次のステージに向けて練習に励みたいと思います。動きは少し小さくなってしまったので、ロックに動けるように努力します。

〜最後に〜
遠いところから、お越しくださった尼崎北高校の皆さん、大阪学院大学の皆さん、一緒にライブをしてくださってありがとうございます。素晴らしい演奏で、自分たちにとって勉強になりました。音圧にとても圧倒されました。自分も、負けてられないなと火がつきました。次のライブの課題も見つけので練習に励みます。ありがとうございました。
お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

交流ライブ 感想
今回はスタッフと、出演者として参加させていただきました。

(設営)
今回のギター設営ではもう一人の子がお休みでいなかったので1人でしました。重いギターアンプなどは一人で持てないので周りの人に手伝ってもらいました。ありがとうございます。

音出しでのマルチケーブルの不調に手間取ってしまいましたが、H先生がお手伝いしてくださったので無事解決することが出来ました。ありがとうございます。もっとアナコンダや、PA卓、モニターのケーブルの繋がりの仕組みを理解しようと思います。


(スタッフ)
PAを担当しました。PAをすることにもだいぶ慣れてきて仕組みがわかってきました。まだまだ音のバランスなどは難しく完璧にすることは出来ませんが、それでも成長はしたな。と思いました。1年生も「触りたいです。」と前向きな姿勢を見せてくれて嬉しかったです。もっと1年生に任せてみます。10日のライブではステージケアを担当するので、そこでも成長を感じられるように行動します。


(演奏)キューティクルましましブドウ糖

新レギュラーバンドの初ライブでした。
拝啓、少年よ。はすごくハイトーンで難しかったです。練習の時は冷静に出来ていたことも本番ではテンションが上がって冷静でいられなくなるので、まだまだだなと感じました。もっとステージパフォーマンスも考えれたと思います。でも楽しめたのでいいです。私たちのバンドはメンバーが抜けてしまうなどいろいろ問題があったバンドですが、それもいい経験だと前向きに捉えようと思います。四人体制で行くのか、それともヘルプで入ってもらうのか。まだ決めてませんが、どちらにせよ楽しめるだけ楽しむというスタンスで前向きに行こうと思います。
私のボーカルとしての実力もまだまだです。1年生たちもみんなそれぞれ成長を見せているので、負けないように精進します。

他校さんの演奏もすごく良くて、勉強になりました。

10日のライブでは芸文祭バンドの初舞台で少しまだ不安は残りますが、今の出来る限りの全力を出そうと思います。


交流ライブ1日目お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月12日 22:18)

お疲れ様です。
今回は出演者・スタッフとして参加させて頂きました。

(設営)
今回は1年生中心で設営という事でしたが人手が足りないのとキーボードは準備するものが多いので一緒に設営しました。同じ担当の1年生は必要な物を理解できていて、分からない事はすぐに聞けていたので良かったと思います。一人で設営するのは大変だけど、次の設営では運ぶのは手伝ってDIを繋げたりキーボードの準備は1年生に任せようと思います。私は大変そうにしていたらすぐ手伝っちゃうのでそこを気をつけて、いずれは質問しなくても自分で設営できるようになってもらいたいです。

(スタッフ)
今回はキーボードのステージケアをさせて頂きました。リハーサルの時はきちんと音が聞こえていたのですが、本番になるとものすごく小さな音でしか聞こえてなくて初めは周りの音が大きすぎて聞こえないのかなと思っていました。DIの指す場所を間違えてないし負荷がかからないようにテープで止めていたので原因が分かりませんでした。ですがDIに刺しているシールドとキャノンを強く押し込んでみると次のキーボード演奏の時にはばっちり聞こえていたのでこれが原因だったのだと理解しました。もっと早く気づけていたら2人のキーボードの方に不安な気持ちにさせずに楽しんで演奏してもらえていたのに本当に申し訳ないです。すみませんでした。次回からは中音がなっているかどうかの確認だけでなく、きちんと刺せているかの確認もバンド交代の度に行いたいと思います。

(演奏)
タンパク質JK
今回が初ライブでステージパフォーマンスに力を入れようと話していたのでコーラスを入れて客席に向かって打ってみたり打たれてみたりとても楽しかったです。直前に決めたサビの真ん中ぐらいで揺れて止まってまた揺れるという動きがあったのですが、成功した時もあったけど失敗してその上弾き間違えたりしたので前々から決めて動きの練習も必要だなととても感じました。緊張していて手が滑ってありえないくらい間違えて、表情もあんまりほぐれていなかったと思いますが演奏中はとても楽しくてこのバンドでの次の曲も楽しみです。

ナオミ
この前のてんしばでミスをしてしまった手を上げた後に音が鳴る事は、手を上げずに上手くいけたので良かったです。ナオミの方は自然に動けるようになってきたのですが、Venusはぎこちない時があるので動きの練習をしたいと思います。そして今回は距離が近くて安心していたのであまりアイコンタクトを取れなかったのが残念でした。動画を見返して思ったのですが2曲ともキーボードが早いと感じました。これはいつもそうなのですがもう少し落ち着きたいと思います。次のステージまで気を緩めず、今回出来なかった事をできるようにしたいと思います。

(最後に)
遠い所からお越しくださった尼崎北高校の皆さん、大阪学院大学高校の皆さん、そしてこの交流ライブを開催して下さったH先生本当にありがとうございました。色んな事をミスしてしまって反省すべき所が沢山あったライブでしたが、自分が間違えた事で次のライブでは改善した状態で臨めると思うので、今回気づけて良かったです。お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月09日 21:42)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top