MENU
402,586

スレッドNo.3873

芸文祭ウィンターフェスティバル 感想

 出演者は今日のステージで演奏した率直な感想を。

 応援部員は、イベント全体を観ての感想、本校以外で1つ印象に残ったバンドについて感想を投稿してください。(高校名出さないで、曲名でわかります)

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回は観覧者として参加させて頂きました。

イベント全体の感想
今回は自分が演奏しないような系統の音楽もあり、貴重な経験になったと思いました。原曲を知っている曲も知っていなかった曲もどちらもクオリティが高く、全て目を惹くものでした。パフォーマンス面でも自分の個性や良さを理解し動いている高校が多かったと思いました。印象に残る高校も多く1番を決めるのが惜しいほどでした。

印象に残った高校
私が1番印象に残ったのは、オトナブルーを演奏していた高校でした。この高校以外、司会が曲の振りをした後すぐに曲が始まるのですが、この高校は最初に元のアーティストの挨拶をして始めたところがまず驚きました。元からこのアーティストの曲は好きだったので尚更盛り上がり、面白いと思いました。原曲では1人が大体を歌うのですが、4人で上手く分担しパフォーマンスも欠かさずにしていたところがいいと思いました。パフォーマンスや歌唱力も申し分ない程ですごく印象に残りました。そして、観客を取り込んだ声掛け等も印象に残りました。聞く楽しさだけではなく、見る楽しさも大事だということが気づきました。どちらも上手く両立した上でどこにアクセントを足すかということが大切だと気づきました。

最後に
このような機会をくださったH先生、スタッフの皆様、素敵なステージを見せていただいた出演者方ありがとうございました。今回は凄く勉強になりました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は観覧者として参加させていただきました。

今回観覧させてもらいどこの高校もとてもレベルが高いなと思いました。どの演奏でも曲に合った雰囲気がありみていてとても楽しかったです。

僕が1番印象に残ったのは、 Party Boysです。ボーカルの3人だけでなく全員がステージ上で大きく動いていてその中でもベースの方のパフォーマンスがとても印象に残りました。演奏の仕方や動きなど自分も真似してみたいと思うことをいくつも見つけられたので今後の演奏に活かしていきたいです。

このような機会をくださったH先生、関係者の方々、とても勉強になりました。ありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は観覧者として参加させて頂きました。

全体を見て思ったことは、やっぱり金剛軽音楽部で目指しているだけあってみんなレベルが高くとてもすごいということです。
演奏のレベルもそうですが、全体を盛り上げるパフォーマンスのレベルもとても高くすごいなと思いました。やっぱり上手いというのは演奏の技術だけではなく、盛り上げる技術も持っていないといけないんだなと再認識させられました。

僕の中で1番印象に残ったバンドは、ミカヅキを演奏していたバンドです。ギターを弾きながら演奏していたのもすごかったし、最後のソロの弾き語りみたいなところでギターの音に途切れがなくとても綺麗だったのがすごいと思いました。

最後にこのような機会を機会をくださった顧問の先生方、関係者の方々、ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は観覧車として参加させていただきました。

他校さんの演奏をみて、どのようにしたら印象に残りやすい演奏ができるかを意識しているなと思いました。
印象に残っているバンドはやはり特別なアレンジされていたなと思います。
その中でも1番印象に残ったのはparty boysです。
何よりも迫力があって、ボーカルの方がすごかったです。
全体的にまとまりがあって、みんな動きがそれぞれ自由に動いてる感じがあって良かったです。
ベースの方のうつ伏せで弾いているのがすごく印象に残りやすいなと思いました。

今回、たくさんの高校さん方が出演しているステージを見させていただく機会を作ってくださった、顧問のH先生や関係者の方々、本当にありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者として参加させて頂きました。

練習を沢山してきたので、あまり緊張はしなかったです。本番ドラムと目を合わせたりスネアのタイミングとかを意識していたのでミスはあまりなかったかなと思いました。あとタンバリン のリズムが安定していなかったのでもっと安定させたいと思いました。あそこまで音響がいい状態で合わせたことがなかったので、みんなの音がしっかり聞こえて演奏はとてもしやすかったです。

(最後に)
ライブのオファーを頂いたり練習が身を結んで良かったです。とても楽しかったので、来年の出演者の方は緊張などもあるかもしれませんが、とにかく楽しみましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れさまです。
今回は見学者として参加しました。
(全体)
今回のライブで学んだのは演出の仕方とアレンジの仕方ですが、演出の仕方は事前に動きを全体で決めていいから全体が同じ動きをすることで一体感が生まれ迫力があったので参考にしてみようと思います。そしてアレンジはもともとある間奏部分を伸ばしてそれぞれのソロパートを作ることによって、各々が目立ってかっこいいと感動しましたので、間奏部分などを変えてソロを作るなど少しずつ変えて見て自分たちの音楽を少しずつでも開けていけたらと思います。
(天城越え)
今回のライブで僕が一番参考にしたいと思ったのは天城越えで、この曲での全体の動き方やソロでのギターの目立てるようにする動きなど演出での動きが参考になりました。特に僕はA.Bメロでの静けさからサビでの激しい動きのメリハリに感動したので、メリハリを意識して動きを取り入れていきたいと考えてます。
(最期に)
今回このような機会をいただきありがとうございます。このような機会で他校さんの演出やドラムの叩き方など参考になる部分があっていい経験になりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回は出演者として参加させて頂きました。

今回、はじめて芸文祭という大きい舞台でドラムを演奏させて頂いて
まずすごく演奏技術はもちろんメンタル面でも成長できたと感じました。
演奏自体は元々簡単なものをしていたので、緊張はありませんでした。その分楽しむことができたので良かったです。
しかし、簡単ではあるものの、逆に基礎的なリズム感などが鍛えられたのでこれはこれからの演奏に大きく影響すると思います。
MCの方も、昨年に比べると比較的緊張はなく楽しくすることができました。
これは、声出しが可能になってみんなが声出しをたくさんしてくれたのがとても大きいと感じました。

最後に、今回このような機会を下さったH先生、関係者の皆様、本当にありがとうございました。どの学校もびっくりするくらいレベルが高く、すごくいい刺激をもらいました。自分もまだまだ足りない部分が多いなと感じたのでもっと練習を積んでいきたいと思います。

お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は見学者として参加させていただきました。

感想
今回のライブで1番印象に残った演奏はParty Boysでした。演奏を3ボーカルで歌声が綺麗でボーカル以外もパフォーマンスに無駄なくてすごい良く全員目立っていました。いくら演奏がうまくできていてもパフォーマンスができているのとできていないとでは天と地の差があると思いました。大会は審査員にどれだけ印象に残させるかで結果が変わるのですごく大事なことだと学ぶことができました。

今回はこのような機会を下さったH先生、関係者の方々、本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者として、参加させていただきました。

【感想】
あんな大きなホールで思いっきり演奏できたことが、とても光栄で気持ちよかったです。そして、とても楽しかったです。
芸文祭バンドの最初の練習の時に、やっぱり、演奏がさすがだなと、まずそこで感動しました。あと、芸文祭バンドに選んでいただいたことの喜びと、芸文祭バンドの練習の楽しみや、誰も風邪もケガもなく無事に芸文祭に出れたこと、他校さんのレベルの高さなど、色々と感動しました。メインボーカルとして、出さしていただいてプレッシャーというか、本当にちゃんとしないとなという気持ちがあり、緊張感というのはずっとありましたが、舞台慣れはしているので、舞台に立っていつも通りできる自信はあったので、その通りいつも通りはできました。衣装負けしないようにはしました。ですが、何か足りないなと自分の中で思ってます。でも、すごく楽しい舞台だったので、良かったです。また出れたら良いなと思いました。音大からのオファーを頂き、金剛ブギウギはまだ存続するという喜びとともに、本当にありがたいなと思いました。私の中では選曲も良いですし、金剛のボードと演奏が1番良かったと思ってます。ボードは選ばれる自信しかなかったので、選ばれなかったのが、本当に悔しいです。

【最後に】
このような機会を与えてくださったH先生、本当にありがとうございました。とても良い経験にもなり、とても良い思い出にもなりました。
関係者の皆様も本当にありがとうございました。
とても楽しかったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は観覧者として参加させていただきました。

私が一番印象に残ったのは、24Kマジックです。技術面では、とにかく歌唱力が凄かったです。そして、楽しそうに演奏していて観ているこっちも吸い込まれて応援したくなるライブでした。また、ボーカル3人で踊ったりしていて楽しそうでした。
演出面では、キラキラで目立っていてパワフルな衣装でした。
また、別の他校さんもとても素敵でした。
パフォーマンスが大きく、歌詞が頭に入ってきやすいバンドが多くとても目標にしたいライブでした。
 北大阪 対 南大阪という対決式でしたがお互い同じくらい盛り上がっていてどっちも尊敬してしまうライブでした。最後に「上を向いて歩こう」をみんなで歌った時はとても楽しかったです。

今回のライブは凄く勉強になりました。私も少しずつ勉強になった事を練習していきたいです。このような素敵なステージを見せていただく機会をくださったH先生、スタッフの皆様
、出演者方本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回は見学者として参加させていただきました。

〈感想〉
僕が1番印象に残ったのは、 Party Boysです。ベースの方の衣装やパフォーマンスがとても特徴的で、演奏も上手ですごいなと思いました。他にも、ボーカルの方の動きや声、全体的な音圧やダンス、動きもすごく、演奏に圧倒されました。ドラムも力強く音圧がすごくて、リズムも崩れずに叩けていてすごいなと思いました。自分の想像以上のライブパフォーマンスで、もっと派手なこういう動きができるんだなと思い、とても驚きました。どの高校も演奏がとても上手で、演出も惹かれるような工夫がされていて、見ていてとても楽しかったです。
自分は動きが小さかったり、表情がいつも硬いので、もっと動いたり表情を柔らかく出来るといいなと思いました。

最後にこのような機会をくださったH先生、見に来てくださった保護者の方々、関係者の方々、ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です

今回は観覧者として参加させていただきました。
ライブ全体を見て全てのライブの迫力が凄かったと思いました。ギターソロなど目立てるところは目立ち前へ出たりしていた所がとてもいいと思いました。衣装もとても魅力的で曲とあったものを身につけているところもすごく良かったです。参考にできる所が沢山あったので自分たちのライブでもどんどん取り入れていきたいです。

今回のイベントで1番印象に残ったライブはエマです。
この曲は私が好きな曲でとても聞いていて楽しかったです。技術面でもすごくレベルが高く元気に笑顔で演奏をしていたのがとても見ていて楽しくなれました。

このような機会をくださったH先生、関係者の方々ありがとうございました。

お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は演奏者として参加させていただきました。

(感想)
始め芸文祭メンバーに選んでいただいていたのに自分の休みのせいで練習が遅れてしまいましたが、その分一生懸命練習してきました。個人的には東京ブギウギのキーボードにはやりがいを感じていて本当に楽しくできました。ここまで大きな舞台に立てたのが初めてなのですごく緊張しました。何回か色々なライブに立たせてもらっていたので震えるほどではなかったですが、同じメンバーにめっちゃ緊張してると言われたので良い緊張ができていたんじゃないかと思いました。本番のキーボードソロで失敗したらと言うことを考えてしまいましたが今までの練習では1度も音を外したことがなかったので今までの自分を信じて弾いてみると意外と安定して弾けたので本当に良かったです。今までの自分なら緊張のしすぎで何も覚えていないと思いますが、今回は前も見れたしライブ中の感覚を覚えているほど楽しめました。このような大きな舞台に立てたことで少し変われた気がします。私のピアノ技術は高くはないですが自信を持てました。周りの演奏技術はすごく高かったですが東京ブギウギも負けていなかったと思います。とても楽しめました。

(最後に)
自分の出演経験もできましたし、他校の演奏から学ぶこともたくさんありました。私は演歌が好きなので天城越えを聞くことができて本当に良かったです。それも知っている曲だからだけではなく、本家と比較した時の音の再現度が高くてびっくりしました。音を本家に近づけるような演奏ならあれほど再現出来たらいいなと思いました。レギュラーバンドで頑張りたいです。
ここまで練習を頑張ってきて本当に良かったです。これで終わりではないのでこのまま変わらず頑張ります。
ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者として参加させて頂きました。

○感想
今回私はダンサーとして参加させて頂きました。演奏者の前で踊るというのは初めての体験で、音を聞きながら踊ることがとても大切だと思いました。自分では分からないところを他の部員に指摘してもらったり、こうしたら良くなるとアドバイスをもらったりと人としても成長を感じられました。舞台に立つことは緊張し、不安などもありましたが本番になり踊るとやっぱり音楽に合わせて踊ることはとても楽しいなと改めて思いました。そして私の一番の課題は笑顔でした。笑顔を作ろうとすると不自然になりどうしようと悩んでいましたが、先輩や他の部員のアドバイスなどもあり本番では満足のいく笑顔で踊れたと思います。これからのレギュラーバンドでの活動にも笑顔は欠かせないので、活かしていきたいと思います。

○最後に
大きな舞台に立てるというのは私にとってとてもいい経験ができました。他の高校の演奏もとても勉強になりました。このような機会をくださった顧問の先生方、芸文祭に関わってくださった方々、本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者として参加させていただきました。
○出演
私はダンサーとして参加させていただきました。軽音の舞台にダンスとして参加させていただくのは初めてで不安だらけでしたが、先輩やOGの方に助けていただきなんとかここまでやらせていただきました。演奏のメンバーがとてもすごいので負けないくらいにダンスも頑張ろうという気持ちでのぞめました。こんな大きな舞台にたつことができてとても嬉しく、楽しかったです。もう一度このような舞台に立てるように演奏面でも頑張りたいです。

○感想
レベルの高い高校さんがたくさん集まってるこの大会は圧倒されるしかなかったです。とても勉強になりモチベーションにもなりました。ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回は見学者として参加させていただきました。

感想
今回芸文祭を見学させて頂いて、1番印象に残ったのは、新しい学校のリーダーズのオトナブルーです。
原曲のリスペクトがすごくて、効果音や動きが印象に残りました。みんなが知っている曲だったので全員がのりやすくて演奏者の方々も思いっきりの演奏だったので迫力がありました。
他の高校さんもすごくクオリティが高くていい経験をすることができました。
今回このような機会を下さったH先生、関係者の方々ありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回は見学者として参加させていただきました。

(感想)
僕が一番印象に残ったのはParty Boys
です。まずバンドとしての音圧がえぐくかったです。あと、ベースとボーカルのパフォーマンス力がとても高くて印象に残りました。ボーカルがシャウトをしていたり、ベースの人ががベースを床に置いて弾いていたりしていてすごかったです。僕が同じ曲をしていてもあんなパフォーマンスは絶対に思いつかないと思いました。

今回、このような機会を与えてくださったH先生、本当にありがとうございました。自分にはまだまだ足りていない部分があると思い知らされたような日でした。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は見学者として参加させていただきました。
感想
1番印象に残ったのは、パーティーボーイズの演奏を聞いて、ベースのひとのパフォーマンスがすごいと思いました。ベースを弾きながら色々な動きをしていて、自分も演奏しながら動けるようにしようと思いました。演奏や見栄えのインパクトがすごく迫力のある演奏でした。ボーカルも存在感がすごく、自分ももっと存在感を出していこうと思いました。
最後に
このような機会をくださったH先生ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は観覧者として参加させて頂きました。

今回のイベント全体の感想はまず1つ目にどの高校も演奏技術がとても高くてベースはスラップが入っていたり、ギターソロが多かったりとソロが入っている高校がとても多かったです。他にも外見を曲のモチーフに合わしていて、曲が演歌の高校は着物を着ていたり、洋楽の高校はみんながキラキラな衣装を着ていたりと外見から曲の構成に合わしていて、見所がいっぱいあったし色々な工夫がされていて凄かったです。
自分の中で特に印象があったバンドはParty Boysを演奏していたバンドでした。理由はボーカルの喉の使い方というか声の出し方がとても凄かったのとバンドメンバーみんながステージ全体を使っているのが自分たちはまだまだパフォーマンスができてないんだと実感するぐらい凄かったです。ベースの人はうつ伏せになって弾いたりと自分が考えないことをしていて本当に勉強になりました。ドラムの人は頭を振りながら叩くのも激しかったですし、本当にすごいなと思いました。

今回このような機会をくださったH先生、関係者の方々、出演されていた高校の皆様ありがとうございました。この機会を経て得たものをこの先うまく活用できるようにこれからの練習も頑張りたいです。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者として参加させて頂きました。

〈感想〉
今まで練習で何度も演奏してきましたが、その中でも本番は今までで一番楽しく演奏することができました。ここまで大きな会場で演奏させていただく機会は初めてでしたが、緊張は無くむしろワクワクしていて、ステージに立たせて頂いた瞬間にすごく気分が高まりました。一箇所ミスをしてしまいましたが、それ以上に精一杯楽しめたので後悔はないです。また、演奏前に客席から名前を呼んでくれたことが嬉しかったし、リラックスして演奏することにも繋がったので、しっかり練習の成果を発揮することができました。

〈最後に〉
芸文祭を通して、もっと上達してもっとたくさんライブをしたいという気持ちがより一層大きくなりました。この気持ちを持ち続けて、これからも頑張ろうと思います。
今回、私をメンバーに選んでくださり、このような貴重な経験をさせてくださったH先生、本当にありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は観覧者として参加させていただきました。

○感想
今回まずどの高校もいろんな工夫、目を見張るようなパーフォーマンスだったので引き込まれるようなステージでした。技術力の高さなども高く、さまざまなジャンルの曲を聞くことが出来たので学べることが沢山ありました。
私は特に「Party Boys」を演奏していたバンドが印象に残っています。なぜなら、全員がステージを大きく使えており一人一人目を引くようなものを全員が持っていて聞いていても見ていても楽しめる演奏だったからです。特にそのなかでもベースの方が次はどんなことをするんだろうというワクワク感を持ちながら見れたのですごく目を惹かれました。自分も今ステージをどう使うか模索しているところなので、すごくいい刺激になりました。

○最後に
このようなたくさん色々なことを学べる機会をくださったH先生、関係者の方々本当にありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は観覧者として参加させていただきました。

まず今回のライブで印象に残った演奏は24Kマジックです。他の高校とは違う系統の曲で印象に残りました。今回のライブを見て思ったことは、どの高校も技術面が高く、演出も引き寄せるような工夫をしていて見ていて楽しかったです。演奏中の動きも曲に合うように考えて次からしてみたいなと思いました。

このような機会をくださったH先生、見に来てくださっていたり、スタッフをしてくださっていた先輩方、関係者の方、見に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は観覧者として参加させていただきました。

まず、今回どの高校も目を見張るような演奏でした。オープニングの演奏が始まった瞬間から会場を包み込んでいく音に圧倒され、とても驚かせられました。ギターがメインとなってボーカルがいないということで、こんな演奏の仕方もあるのか、と衝撃を受けました。全体を通して高校ごとに曲の雰囲気が異なっており、見ていておもしろいなと思いました。休憩を挟んでからの後半戦では、自校が出演していたことや、他高校とは違った特殊な衣装を着ていたりしていたこともあってか、印象に残ったものが多くありました。その中でも強く印象に残っているのが、大人ブルーを演奏していた高校です。どうして記憶に残っているのか考えた結果、2つほどなぜ惹かれたのか理由が浮かびました。まず、司会者が「どうぞ」と言ってすぐに演奏が始まるのかと思いきや、少し劇のようなものがあり、今までの高校がしてきていなかったことを急に見たということに刺激を受け、自分たちの演奏を出せているなと感じました。さらに演奏面でも、真ん中でマイクを持っている4人をうまく使っていて目立つ人がどんどん変わっていき、1人だけを見ることなく楽しんで見れました。最後にあったボードコンテストでは、各高校全く引けを取らない作品ばかりで、素晴らしいものを沢山見せていただきました。

今回の演奏を自宅でもYouTubeのほうで見たのですが、やはり生で聴くのとは声の感じや楽器の音など大きく変わっていて会場で聴くことができて本当に良かったと思いました。このような機会をくださった先生方や、楽しい演奏をしていただいた多くの高校、司会やステージを支えていた関係者の方々、本当にありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者として参加させていただきました。

・感想
私はダンサーとして参加させていただいたのですがやはりダンサーの表情やダンスの雰囲気で曲の印象は大きく変わるものだしそれに対しての審査の評価も変わると思います。なので芸文祭ウィンターフェスティバルの為に頑張って来たこのバンドをよりよくするには楽器を持たないから頑張らなくていいではなく自分楽器を持たないでステージに立つぶんダンスに心を込めないといけないしこの大会でこのバンド最後のステージになるので最後は観客の方々が見てて笑顔になる様にしたいし自分もしっかり楽しんで踊りたいなと思いました。他の高校の方々の演奏を見ていると少し萎縮してしまう気持ちもありましたが心強いメンバーが揃っている安心感もありしっかり踊れました。またありがたいことに芸文祭が終わってなお、後にこのバンドでの大きなイベントもあるとお聞きしたのでまだまだ誠心誠意練習に励みたいです。

・最後に
このような環境でパフォーマンスできたり他校さんの演奏を見れるような機会をくださったH先生、また、芸文祭に関わっている方々本当に感謝しています。ありがとうございました。この機会をふまえさらに成長した姿をお見せできるよう頑張ります。
お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は観覧者として参加させていただきました。

邦楽や洋楽、そして演歌までジャンルにとらわれずそれぞれが最大限の演奏と日々の努力で完成させ会場を魅了させることができるんだという発見がありました。
どの高校さんもパフォーマンスで感情を爆発させていたり、首を縦にふったりなど曲によって違う雰囲気が出てていいなと思いました。また、会場全体をそれぞれの曲で盛り上げたり聴かせたり、演奏でみんなを1つに包み込んでいたところがすごいなと思いました。
私も演奏する時にみなさんのいいところを沢山吸収してこれからの自分の為に活かせるようにしたいです。
自信をつけるために私自身もっともっと日々の練習を頑張ることが大切だと痛感しました。出演者としてもこの舞台に立つことができるように、これからも一生懸命頑張っていこうと強く思った1日になりました。

私はアイドルを演奏していたバンドが一番印象に残りました。キーボードでいろいろな音を出していてこんな音もキーボードで出せるんだなと驚きました。また、サビのところの掛け声で全体が盛り上がっていたのでとてもいいなと思いました。演奏している方たちの楽しい姿をみて私も楽しかったです。衣装も含めて原曲の再現度が高かったので素晴らしいと思いました。

最後になりましたが今回のような機会をくださったH先生、関係者の方々、出演された高校の皆さん、とても勉強になりました。来年は更にパワーアップして頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は司会者・ダンサーとして参加させて頂きました。

【司会】
今年は自分自身芸文祭での司会は2度目でした。忘れている事も多々あり感覚を取り戻すために去年の動画を見返しましたが実際舞台に立つとやはり緊張してしまいました。ですが常翔啓光学園の方とのお話は終始とても楽しかったです。司会をする事はとても緊張しますがそれによって交流が増えパンフレットを深く読む機会にもなるのでとてもいい機会だと毎回改めて思います。終わった後はすごくホッとして次の演奏者として出る場面は全然緊張しませんでした。なのでこの視界を通して舞台の感覚を掴むことが出来たのはプラスだったなと思いました。是非皆さんにもチャレンジしてほしいです。

【演奏】
今回はダンサーとして参加させて頂きました。
初めての先輩としてのダンサー経験をした今回の機会は自分なりにとても成長出来たし自信に繋がることが多かったです。それと同時に自分は人に頼ってばかりだったんだなとも気付くことが出来た期間でした。楽器を演奏する事は勿論楽しいですが音に合わせて体を動かすこともとても楽しいしより一層音楽が好きになりました。本当に今回はとても楽しかったです。また踊りたいと強く思いました。

【最後に】
今年の芸文祭はとにかく早かったです。気づけばもう私たちの番だとなり気づけば最終バンドというほんとに時間の流れが早かったですし、他校さんのバンドもどれも凄くて圧倒される事が多かったです。この芸文祭の機会では沢山の凄い高校さん達を生で見ることが出来るので沢山リスペクト真似したい部分を見つけることができ、自分にはもっとこれが足りないこれをしようと思う事が多々ありました。年明けの部活から取り入れてもっと自分を成長させていこうと思います。今回も本当にありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

ここまでよく頑張ってきました。練習してきたことが自信になって表情に出ていました。
芸文祭バンドですから今日で任務完了ではありますが、今後も出演依頼などがあれば積極的に受けて、多くの人に観ていただこうと思っています。

ライブの様子は、キャットミュージックカレッジのYouTubeチャンネルでも配信されました。

https://youtube.com/@CATMUSICCOLLEGE?si=YvpiKcPwzCMwPTGL

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回は観覧者として参加させていただきました。

このイベント全体の感想は、とても高レベルなイベントだと思いました。これから紹介する一番印象的だったバンド以外にも試行錯誤を凝らしてほぼ原曲を聞いてるような気持ちになる演奏をしていたり、アレンジを入れて原曲を知っている人を驚かせたり、キーボードの音色で、こんな音出るんだと知ることが出来るくらい沢山の音を聴きました。ステージでの衣装の工夫をしていたりステージで動いている人がいるバンドは印象に残りやすくて、どこのバンドも楽しい演奏にしているなと思いました。

僕の中で一番印象的に残ったのはベガスのParty Boysでした。この曲ではボーカル3人全員がシャウトを効かせた歌声で、そのコーラスでベースが1人いるのが印象的でした。タンクトップにサンダルということで演奏中に面白いことをしてくれるという期待感が高まってて、実際ベースを床に置いて、自分もうつ伏せになって演奏したり、ボーカルやギターが歩く仕草をしてる時に前に出てきてステージギリギリで客席にベースのヘッドを向けるなどのパフォーマンスをしていて、とても面白かったです。ここまで派手なロックをすると盛り上がるし、その盛り上げを加速させるようにボーカルが煽って観客に反応させるっていうのもライブが楽しくなる1つのパフォーマンスなんだと思いました。
他の演奏者もそれぞれ派手な動きをしていて、どこを見ていても面白いバンドだなと思いました。
僕は今まで勘違いしていたのですが、ライブでのパフォーマンスはある程度安定した演奏+動きだと思っていたのですが、視覚的にとても面白い動きをすることで、聴くことよりも見ることに集中するという楽しみ方もあるのだと気づきました。

このような機会をくださったH先生、見に来てくださっていたり、スタッフをしてくださっていた先輩方、関係者の方々、見にてくださった保護者の方々、ありがとうございました。
まだまだ伝え足りないことはありますが、長くなってしまうので、今回はこれで終わりにしたいと思います。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年12月23日 21:45)

お疲れ様です。
今回は観覧者として参加させていただきました。
ライブ全体を見ての感想は第一に迫力がすごいということです。
初めての参加でしたが、本当にどの高校さんも圧巻のステージで終始楽しく、わくわくした気持ちで見させていただきました。
1人として、棒立ちで演奏、歌唱している人がおらず、レベルの高さを目の当たりにしました。
私の知識では挑戦しようとも思わないような曲や、流行りの曲など本当に様々な曲を聴けてとても学びがありました。
演奏だけではなく、衣装やダンスなどの視覚的なパフォーマンスでも学びを得られたので、今後自分が出演者としてライブをする際に取り入れて行きたいと思いました。
最後に「上を向いて歩こう」を歌うときは、優勝していないチームも楽しそうに歌っていて、見ているだけの私もとても楽しく、北大阪 対 南大阪という形を取っていても、最後には全員で楽しんでいてとてもいいと思いました。
たくさんの高校さんが出ていた中で、私が1番印象に残ったバンドはParty Boysを演奏していたバンドです。
理由はバンドとしての曲と合った雰囲気作りがとても上手だと思ったからです。
衣装からダンス、演奏の仕方まで、色んな工夫があるなと思いました。
始まった瞬間から、一気に世界観に惹き込まれていくほど、圧巻のステージでした。
ベースの方がうつ伏せになって弾いているのがとても印象的でした。
ドラムの方の頭振りがとても激しかったですが、それでもリズムキープが出来ていたのがすごいと思いました。

今回はこんな素敵な高校さん方が出演しているステージを見させていただく機会を作ってくださった、顧問のH先生や関係者の方々、本当にありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年12月24日 03:19)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top