MENU
402,441

スレッドNo.5833

12月22日(日曜) 4校交流ライブ

 常翔啓光学園高校、堺東高校、阪南高校 からゲストに来ていただいて、15バンドの交流ライブ演奏会を実施しました。3年生の部員も見に来てくれて良かったです。
 9時30分 集合点呼
  ヘルプメンバーの2バンドとユニットのリハーサル
10時30分 朝の顔合わせ
10時50分 他校リハーサル(7バンド)
12時10分 リハーサル終了
12時35分 ライブ開始
14時55分 ライブ終了 交流タイム(15分)
15時10分 片付け
15時45分 終わりミーティング
16時10分 解散 

★予定の時間通り(むしろ予定より早く)進行できました。成功したライブだったと思います。

2台めのキーボードの位置をドラムの上手側にしたのは正解でした。今後も続けていきましょう。
フォグ(スモーク)をバスドラムに向けて正面から噴射すると良いです。途切れなくスイッチを押すようにしましょう。

PAは大きなミスはなかったです。

MCは声のテンション上げて、インタビュー形式ですから、相手の答えに対してさらに話題を広げる工夫が必要です。

今日のMVPは1年レギュラーのヘルプに入ってくれたシャーペンとにんじゃの2名です。応用力が無いと、こういった急な対応はできません。

出演バンド(全8バンド)の代表者1名は、返信投稿をしておくこと。明日の部活動開始時刻まで。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
冬の稲妻バンドです。
今回は出演者として参加させていただきました。

・感想
今回は1月にあるライブのために今回ライブをさせていただきました。ですが、今回は1人がインフルで休みということもあってH先生に代わりに入ってもらったのですが、みんなを盛り上がることもできていいパフォーマンスはできたなと思いました。
あとは自分の個人的なライブの感想なんですが、音のノリ方はとてもよかったなと思いました。リズムを取りながらみんなとアイコンタクトを取りつつ、そしてラスサビではH先生とは背中を合わせながら演奏できたことはとても楽しかった瞬間でした。演奏してた時の音のミスはほぼなかったと思ったのでそこも良かったなと思いました。このバンドで結構動きつつ、少ないミスでできたことはとても良かったです。
そして、今回のライブで学んだこと、楽しくできたことを次のライブで発揮できるようにこれからも練習頑張ろうと思いました。

・最後に
今回このような機会をくださったH先生、遠くから来てくださった他校の皆さんありがとうございました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年12月23日 12:50)

お疲れ様です。
2B あらい〜ずfutureです。
今回はスタッフと出演者として参加させていただきました。

・感想
今回のライブは全力で楽しみ、盛り上げることを意識しました。みんないっぱい盛りあがってくれたので、演奏している時はとても楽しかったし目標は達成出来たなと思いました。曲の繋ぎは決めるのがライブ直前になってしまい、少しグダグダしてしまってきれいに2曲目に入ることが出来なかったので、次のライブではしっかりと曲の繋ぎを考えたいです。2曲目を始める時にかなり走ってしまい、テンポが通常より10ほど早くなってしまったので、次はいつも通りのテンポで始め、キープできるようにしたいです。

・PA
今回はリハーサルの時にメーター(全体のボリューム)が4、5割ほどしか出ていない時があったので、7割以上出すことを忘れないように意識したいです。他にも、ミュートをすればフェーダーなどは触らなくていいことや、なるべく早くミュートをするなど新しく得た知識、意識することなどが増えたのでしっかり覚えてもっとスムーズに出来るようにしたいです。

最後に来てくださった方々、このような機会を作ってくれたH先生ありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
芸文祭バンドです。
今回は出演者として参加させていただきました。

・感想
今回は芸文祭の本番前にライブをさせていただいたので本番を想定して演奏しました。個人的な感想としては、少しミスが目立ったのとミスをした時に顔に出してしまったところ、あまり動けていなかったことが課題点かなと思いました。なのでミスをしないことを意識するのも大切ですが、それよりもミスしたあとのことを大事にしたいと思いました。全体的にも動きが欲しいのでもっと動こうと思います。音の迫力やノリ方はだいぶ上手くなったかなと思うのでこの調子でいきたいです。本番は今日のステージよりももっと広いステージなので今日の倍以上動き、迫力や勢いのある演奏にしたいと思います。今日で学んだことを活かして、本戦の演奏に繋げられるようにみんなでしっかり話し合いをし、最後の最後まで気を引き締めて、来年の芸文祭や金剛高校軽音楽部のこの先に繋がるような演奏をしたいです。

・最後に
今回このような機会を下さったH先生、今回来てくださった堺東高校さん、常翔啓光学園さん、阪南高校さん、そして顧問の先生方、本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
1B あんてな

今回は出演者とPAとして参加させていただきました。

⚪︎スタッフ
リハーサルの時は、初めてのPAで、ミスをしてしまわないか不安で先輩に頼ってしまいましたが、なんとなくやり方を覚えて、本番は自分たちの力でやることができました。そして、演奏してるバンドのボーカルがmcを始めたら、リバーブを切るということや、ハウディングしてしまった時はモニターの音を下げるなど、PAにならないとわからないことをH先生に教えていただきだきました。

⚪︎感想
前回のライブから、キーを下げたりボーカルのソロを少し入れて、全ての楽器を合わせて演奏をするなどクオリティが上がったかなと感じました。ですが、楽器が合わなかったので、次からは劣る楽器がないように合わせて練習することを意識します。

最後に、このような機会をくださったH先生、遠いところから来てくれた他校の皆さん、顧問の先生、本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
2C
今回は出演者とPAとして参加させていただきました。

PA
今回はあまり大きなミスもなく、リハーサルから本番まで通すことができたと思います。リハーサルではそれぞれのモニターの音を調整していくことに加え、1つの音をかなり上げたい場合は全体を少し下げるなどのちょっとしたテクニックなども使えたので今後も続けていきたいです。

演奏
今回は演奏した2曲とも新しく発表するものだったのですが、発表できるレベルまでは行っていたと思うものの、発表してみて全体的に躍動感も感じられず、まだまだレベルが足りていないなと感じさせられました。 短い期間での発表は困難なことも多いので、今後は計画的に無理のない範囲で練習して行けたらと思います。

今回このような機会をくださったH先生や他校の顧問の先生方々本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
1C 襟足50センチ

ライブの感想
演奏のレベルは前よりも余裕を持って落ち着いて、演奏することが出来ました。そこに関してはすごく上達したと思います。
その分、ミスも何ヶ所かあったので、日々の練習を大切にして減らしていけるようにしたいです。
今回のライブや前回のライブでは、パフォーマンスがあまりできなかったので、もっと観客や、バンド仲間に影響を与えれるように、今後はパフォーマンスを重点的に意識して次に活かしたいと思います。

PA
今まで、PAは先輩に任してしまいがちで、自分たちは横についているだけでしたが、今回は、しっかりミキサー全体的を触ったりして、大まかなPAの進行を理解することが出来ました。
まだまだ分からないことやどこをいじったりしたらいいのかも分からないところがあるので、沢山経験して行きたいと思いました。

最後にこのような機会をくださったH先生、そして来てくださった他校の皆さん本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
2Aです。
今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。
○スタッフ
設営では、1年生も慣れてきて自分の仕事がわかっているのでテキパキ動けていて予定より早く終わることが出来ました。総括の人が抜けたところの手伝いを積極的にしてあげると更にいいかなと思います。バラシではライブ終わりなのでみんな疲れて少し気が緩んでました。最後まで気を引き締めようと思います。ケアでは、スモークをたくのを忘れないようにと、今回はドラムのスネアとキックの交換が何回もあったので、そこも無駄な動きなくできるようにしました。
○演奏
前回のライブから成長したところは、リズムキープがしっかりできていた所と、前より考えて動けたことです。繋ぎ方終わり方なども前々から考えてそれをしっかり実践できたのでやることはやれたと思います。ボーカルは色んな人の歌ってみた動画を見て参考にしてアレンジを加えたり動き方あおりを工夫しました。ギターとベースの絡みも前のライブの不自然な動かないとという意識が見え見えではなく、自然に動けていたと思います。ただ動いてしまうとミスが多くなってしまうとのことなので次からは動きながらの練習もやりたいと思います。個人的なドラムではミスも少なく、リズムキープもでき、音に乗れて楽しく演奏出来ました。
○最後に
今回来てくださった高校の皆さま、顧問の先生方、このような機会をくださったH先生、本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
1A 絵に描いたようないいコ

ライブの感想
前回のライブから約1ヶ月でしたが、キーを変えたり、音を少し足してみたりしました。先輩やH先生に沢山アドバイスをいただきクオリティも少し上がったと思います。ライブ本番では、先輩にギターのヘルプに入っていただき、何とかライブをすることが出来ました。急な変更でしたが、入っていただけたことをすごく感謝しています。ありがとうございます。そして、キーボードのキーが調整出来ておらず、そのままライブに挑んでしまいました。演奏前に音を出して確認しておくべきだったと思います。
ギター、ベース、ボーカルなどは、弾くことや歌うことに必死だったり、ドラムはテンポが早くなってしまっていた部分があるので、台の上を登ったりなどの動きの練習と一定のテンポで演奏できるようにクリッカーを使っての練習をしっかりしていきたいと思います。

今後の目標は、日々の練習をたいせつにし、次回のライブは今回のライブよりもクオリティをあげて、早くなりすぎないように一定のリズムでできるようにしていきたいです。笑顔や動きなどを意識し、観客が自然に盛り上がれるような演奏ができるようになりたいです。

最後にこのような機会をくださったH先生遠くから来てくださった他校の皆さんありがとうございます。今日のライブを今後の活動に繋げていければいいなと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top