MENU
18,291,116

スレッドNo.23045

CMのこと②

CMで気になるのはやっぱり「ポニー」
2回続けてなので、何かある?とは考えてはいましたが…思いついたのは
「全国ポニー競馬選手権」

今週の競馬(重賞だけ)で見ると想定騎手に出走経験のある「菅原明良」と「木幡巧也」の名前が青葉賞とフローラにありますので、様子見含めて穴で狙ってみたいと考えてます。

ただこの2名は優勝経験者ではないので、もし「角田大和」と「斎藤新」の名前があればそっちも…まだまだ様子見ですけど…残念ながらそれぐらいしか思い浮かばないので

引用して返信編集・削除(未編集)

南斗ハズレ馬券さんこんばんは。

今回のCMの子は、「あおば」なのか「ネロ」なのかの判断はつきかねますが、
先日南斗さんが挙げられた「2020年のCM」の画像は、「あおばとラッキー」ですので、私も青葉賞で「何かないかなー」と考えております。

引用して返信編集・削除(未編集)

菜さん返信ありがとうございます。

菜さんが馬を特定出来ないなんて珍しいですね。菜さんがわからない馬…もちろん自分もわかりません!
しかし…ポニー難題です。
以前の「ぽ兄」や初期の「中田花奈」さんの動画も確認しましたが…お手上げです。

そもそも厳密には「ミニチュア」ですよね。長澤まさみさんが「ポニー」と言ってるからポニーなんですけど…
とりあえず今週は「全国ポニー競馬選手権」に出走経験の騎手がG1の権利が取れるかどうか?だけは買っておきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

南斗ハズレ馬券さん、菜さん、こんにちは。
4年前の映像ですがラッキー(栗毛)とあおば(青粕毛)の担当者は富塚さん。
ペコ(栗ブチ)とネロ(芦毛)の担当は山下さん。
芦毛のネロは、かなり白くなっています。
多分、今回のCMもラッキー(涼真クンが触っている方)&あおば。
尚、今月3日に仙台市宮城野区の宮城野通と東八番丁通に4体増設されたアンパンマンのキャラクター石像の除幕式が行われたとか。
※仙台駅東口から「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」(2011年7月オープン)に続く宮城野通、東八番丁通の歩道
「アンパンマンストリート」(約850メートル)に設置
 石像はアンパンマン、ばいきんまん、しょくぱんまん、カレーパンマン(高さ約1メートル)
更にアンパンマン、ばいきんまん、ドキンちゃんの顔がデザインされたタイルが3箇所敷かれたとあります。
(2016年石像7体とキャラクタータイル3箇所が設置済み)
仙台といえば青葉城ですし繋がっている様に思えますがどうでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

南斗ハズレ馬券さん、こんにちは。 ポニーに関しては単純に考えます。

ポニーは肩までの高さが147cm以下の馬の総称。 現在のサラブレッド(西洋馬)が日本に入ってきたのは1700年代。最初に輸入したのは8代将軍徳川吉宗らしいですからそれ以前の日本の馬はポニーしかいなかったといっても良いでしょう。体高130cmの木曽馬が主だったとか。

武田の騎馬隊もポニー。 甲冑着たりのフル装備した武者が乗って10分走ればバテバテだとか・・・
話はそれましたが単純に武田が有名なだけに「天皇賞」でも武JKとかは注意しますよ。

「青葉賞」でも・・・例えば、ですが マテン(ロウバ)ローズ・・・(Low馬)=背が(低い馬)とか。

分析できないのでお役には立てませんが僕自身は単純派なのでポニーは自身のためになりました。このネタ頂いておきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

汗血馬さん、今日も的中さん返信ありがとうございます!

「ポニー」に関しては正直、わかりません!が本音です。それぞれの判断にお任せします。全く自信がありませんけど…ネタっぽい気はしますが…

「アンパンマンの石像」に関しても汗血馬さんのおっしゃる通り「青葉城」と言われたらそのような気もします。
が、昨年の年頭に書いた気がしますがJRAの目標は「競馬場の入場者数の増加」にあると思っていまして、飲食店のイベントの増加、ウマジョの充実、ぬいぐるみなどのグッズの強化、子供向きの遊戯施設もその一つだと思っています。

だから今では平日に子供を連れたお母さんの来場も増えていると聞いてます。
以前は換金に来るオヤジぐらいだったハズなのに…

入場者数が増えると馬券の売上に関係なく飲食店からのテナント料やグッズの売上によるJRAの収入が増えるというのが
「狙い」なのではないか?と考えたら

「アンパンマンの石像」は東京競馬場の敷地内の物。サインとしては「NHKマイル」ではないか?と思う次第であります。
まぁコレもそんなに自信ありませんが…

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top