MENU
18,294,507

スレッドNo.23257

リーです

最近やたらとユウチューブで天皇家、特に雅子様、愛子様がながれてます。

後一月もすると鎌倉も大混雑が予想されます。明月院

でも、良いヒントが出てきません。

引用して返信編集・削除(未編集)

船橋リーさんこんばんは

画像から推測すると例のポスターでも悩んでらっしゃるようですよね。
自分もわかりません。
そもそもあの部屋はいったい何畳なのか?
畳の敷き方から「15畳」はありそうですけど少なくとも「祝儀敷き」→「お祝いの席」であることと、茶室のようにも見えるけど「畳の敷き方」が違うので、茶室ではなさそう。
また宴会の出来る大広間でもあの畳の敷き方は不自然らしい…
それと「天皇賞と書かれた板」は以前パドックにあったあの木なのか?などと…思っても全く結論は出ませんでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

船橋リーさん、南斗ハズレ馬券さん、こんばんは。(ちょっと遅過ぎますが)
ポスターの和室は多分18畳敷きでしょう。
見上愛嬢と佐々木蔵之介氏の間の奥に見える畳の合わせ目から一番奥が3畳と推測出来ます。
(竹内涼真クンの後ろに隠れて見えませんがもう一つ畳の合わせ目がある筈です)
切り取り具合から一番手前は合わせ目が見えない様になっていますが後ろと同じ3畳と推測出来ます。
更に見えていませんが左右に各2畳ある筈です。(そうでないと奥にも手前にも3畳敷けないから)
南斗ハズレ馬券さんが御指摘されている祝儀敷きは十字を作らない敷き方。
勝負服に十字がある馬主のお馬さんには今回遠慮して頂くという事でしょうかね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年05月01日 00:48)

追加します。
南斗ハズレ馬券さんが御書きになっている宴会が出来る大広間の畳の敷き方。
畳を横並びにして1列・2列・3列と続けていく敷き方で不祝儀敷き。(寺院・仏閣なども同じ敷き方)
見栄えや作業性の問題からこの敷き方をしている様です。
キャロットファームや国本哲秀氏の勝負服も不祝儀敷とみなせますね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年05月01日 01:21)

船橋りーさん、南斗さん、汗血馬さん、こんにちは。
南斗さん(別スレですが)追加ありがとうございます。
さて、例のポスター、私の第一印象はコレ↓でした。
前方後円墳で最も有名なのは百舌鳥古墳群の大仙古墳(昔は仁徳天皇陵)
ですが……これで行き止まりですw
もう6時の限界なのか道間違えたのか、どちらでしょうねw

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top