MENU
18,294,507

スレッドNo.23277

悟りの窓

どうやら私は勘違いしていた様です。
船橋リーさんがポスターで注目しているのは4人の後ろにある図が丸窓に見える事。
以下は調べ直した京都丸窓5選です。(参考になるかな?)
※源光庵(曹洞宗のお寺)本堂:丸い窓(悟りの窓)と四角い窓(迷いの窓):初夏の新緑・秋の紅葉・冬の雪景色が見事
 東福寺芬陀院(ふんだんいん:別名雪舟寺)の4畳半の茶室『図南亭(となんてい)』障子が嵌められているのが特徴。
 東福寺光明院:吉野窓(円の一部が欠けた窓)の「悠刻の窓」が有名(とあります)ですが
        令和3年に障子に半円のガラスが嵌め込まれた2枚の障子を合わせると円になるという丸窓が出来た。
 泉桶寺の別格本山雲龍院:丸い窓と四角い窓は源光庵と同じですが丸い窓は芬陀院と同じで障子が嵌められている。
 嵐山祐斎亭:染織作家の奥田祐斎氏の染色ギャラリー
       丸窓が並ぶ『丸窓の部屋』では磨き上げられた机に反射する光景がSNSでも話題を集めた。(とあります)
明月院本堂の丸窓を調べると丸窓(円窓)は禅宗寺院で取り入れられた建築様式の禅宗様(唐様)が始まりとありました。
サトリ並び→3枠5番【サ】ンライズアース・4枠6番ヘデン【ト】ール・4枠7番プラダ【り】ア

丸窓から気になる二人。
※丸田恭介騎手は土曜の騎乗が無く日曜東京で8鞍騎乗→1R【マ】シュリアムール・2Rレクエル【ド】
 丸山元気騎手は土日共に新潟で騎乗
 土曜2鞍→10Rツル【マ】ウカタチ・12Rパレス【ド】フィーヌ
 日曜5鞍→7R【ヨド】ノゴールド

南斗ハズレ馬券さんは丸窓に畳の敷き方(祝儀敷き)が似つかわしくないという趣旨だったのでしょう。
少し異論を述べますと茶室でも大広間(18畳以上)だとポスターにある畳の敷き方になると思われます。
(茶室なら炉を切る場所が左側の畳の見えていない箇所になる)
尤も茶室だと書院が設けられる様ですがポスターには書院がありません。

引用して返信編集・削除(未編集)

汗血馬さん、こんにちは。
色々、丸窓寺院のことで調べて頂いてありがとうございます。
やはりピンと来なくて返信出来ませんでした、迷い迷路状態で…
ところで、100年ポスター、あの真ん中の競馬場は何時完成したものでしょうかね、寛永通宝またくだらない事でストップしています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年05月02日 18:30)

船橋リーさん、こんにちは。
ピンと来ないのは仕方のない事だと思います。(私もちょっとズレている感じはしていますので)
京都競馬場で検索して調べてみました。(HIATORY京都競馬場の歴史を主にウィキペディアの京都競馬場を参考程度に)
丸い図の左上が1925年(大正14年)12月1日に現在の地に移転した時に建てられたメインスダンド。(京都競馬場の歴史に写真あり)
右上は1971年(昭和46年)に増設が完成した(1965年開始)のメインスタンド。(と思われます)
※1938年に完成した鉄筋コンクリート製の大スタンドの屋根が戦時中の金属回収令で撤去されて1958年に屋根の再架設完了
中段右上は1980年(昭和55年)完成(1979年開始)のメインスタンド
真ん中は1999年(平成11年)完成の増築スタンド『ビックスワン』(上記の既存スタンドは『グランドスワン』と命名)
私は映像苦手なので上記のHIATORY京都競馬場の歴史で確認された方が良い様に思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年05月02日 19:38)

汗血馬さん、早速調べて頂いてありがとうございます。
スワン、京都競馬場に白鳥がいましたね、もちの木時計にも鴨だか白鳥だか描かれてました。
13(ス)
12(ワ)
11(ン)マイネル円ペラー
ここまで来るとこじつけですが、100円で遊びでも、平成11年も入るし。
ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

乗りかかった船なので一応顔を出しますが…個人的にはこの件はスルー予定ですね。
そもそも自分が「畳の数」にこだわったのは明日が「憲法記念日」だからです。

つまり「12畳」ならば憲法「12条」とか「15畳」ならば「15条」などと…
なんか出て来ないかな?ぐらいでして
特定出来ないならば撤退かな…と思っています。
船橋リーさんの「円」ペラーぐらいの感覚が正解かも?と思っています。
お邪魔しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

南斗さんまで、ありがとうございます。

先ずは、明日の重賞です。

引用して返信編集・削除(未編集)

南斗ハズレ馬券さん、こんばんは。
スルーとおっしゃっているのに余計な事ですが・・・
憲法4条(4人と京都競馬場100周年と書かれた板の間にあるのは4畳)
「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない」
憲法6条(4人が座っている2畳を足すと6畳)
 天皇による内閣総理大臣と最高裁判所長たる裁判官の任命。
憲法8条(京都競馬場100周年と書かれた板が置かれている2畳を足すと8畳)
「皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない」
いずれも天皇若しくは皇室に関係する憲法です。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top